• 締切済み

光について。

NAZ0001の回答

  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.1

>「絶対零度」によって(ゼロ点運動はともかくとして。)分子運動がゼロになった時時間が止まることと、何か関係はあるのでしょうか? 止まりません。 >素粒子レベルで解説して下さい。>皆さん まずは、自分で勉強しましょう。専門的なことが出てきても、理解できるレベルの質問文とは思えません。

toshiboes
質問者

お礼

零点振動が起こって、時間が止まらない事。このことについてですが、「零点振動」によって、分子が不確定性原理によって振動している時、その振動は、「原子の外」に影響しますか?するなら、量子力学が大きな世界でも影響力を行使することの証拠になりますが。

toshiboes
質問者

補足

話は変わりますが、重い天体が軽い天体を、同じ数の重力子を交換しているにも関わらず引き寄せるという事は、エントロピーが高い方から低い方へと流れることと何か関係があるのでしょうか?この「重力」に関わる現象は、宇宙で最も難しいと思います。 絶対零度になっても、分子は運動するのですか?ゼロ点振動ですか?

関連するQ&A

  • 光が一定の速度であることについて考えてみました。

    深い知識が無いので全然おかしな事を言っているかもしれませんが 光速と質量と空間についてのモデルを考えて見ました。 数式組み立てようとしたらややこしくて無理でしたのでイメージです。 まず光がなぜ一定の速さを保てるのかについて考えてみました。 まず確認されている事をいくつかピックアップしてみる。 1-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 2-光の媒体は空間である。 3-空間は重力によって曲がり光の行路も曲がることが知られている。 光とは何かについて仮説を立ててみた。 仮説1:光は質量である。しかも完全な・・。 この完全な質量とは、例えば鉄球と銀球は大きさが同じでも質量は異なる。 この場合一見密の様に見える鉄球や銀球にもその質量内に空間が存在していると考えられる。 この見えない空間が完全に埋まってしまった状態が光子であると考える。 すなわち質量が完全に密である物質は大きさに関係なく光速で移動する。 なぜそう考えるかというと、 根本には空間がもつ密度を平衡に保とうとする性質をもつと考え 物質が得る質量と加速度 ma と これによって起こる物質内の空間の通り抜けとか空間密度の差異がmaと=で結べると考えると 慣性の法則もなりたつし、完全に密な質量に対しては加速減速の概念が適応できなくなる。 すなわち一定の速さで移動していると考えられないでしょうか? それが計測すると光速といわれる速度で-粒子性を持つのにぶつかってエネルギーを与えても速度は落ちない。 という事に対して答えを出すことが出来る気がします。 さらに光子がスピンして飛んでいた場合を考えても 直進する光子が体積を持つとして光子表面の一点が螺旋軌道を描き実質光速を越える動きをしていても、空間と質量を完全に分離して考えれるので矛盾を生じさせなくてすむ。 この考えだと 光子とは1つではない可能性があるり 大きさや形状も異なる可能性があることになります。 大雑把ではありますが 光速一定と質量と空間のモデルについてです。

  • 光のエネルギーとは?

    運動エネルギーは「質量×速度」ですよね。 質量があるものは光速になれませんよね。 光子は質量が0なので、光速になれるのでしょうが、 そうすると、光のエネルギーって、どういう風に考えればよいのでしょうか。 運動エネルギーは上の式からすると0になるように思えますし、でも、光子エンジンなどでは、光がぶつかることで速度がでるようですし。

  • 光子の質量と時間について

    始めまして、FIXと申します。 光子について色々調べてみたのですが質量0で時間の概念がない素粒子と書いてありましたが、質量0なのになぜブラックホ-ルなどの強い重力に捕われるのでしょうか?、空間自体が曲がっているからなのでしょうか? また、時間の概念がないのなら光子(素粒子)は永遠に崩壊しないのでしょうか?。時間の概念が無いのなら減衰して電波になったりしないと思うのですが。 予断ですが光子について調べている際、時空連続体の中を我々が光速で進んでいて光子は止まっている、だから光速より早いものはないとありましたがこの話はどう評価されているのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 量子力学についていくつか教えてください。

    量子力学について最近興味が沸き、勝手に勉強しているものです。 いくつか教えてください。 1 量子は波動性と粒子性の両方を併せ持ちます。粒子であることの定義は「位置と運動量を持つ」ということで正しいでしょうか? 2 質量があってもなくても量子は光速で進みますか? 3 光子は質量がないのに運動量を定義できるのはなぜですか? 4 コペンハーゲン解釈によると、光の波動性は「光子の存在確率の波」である で正しいでしょうか 5 「存在確率の波が光速で空間を伝播する」時、その媒体は何なのでしょうか?古典物理では電磁波の媒体は電磁場だとおもうのですが。

  • 光子に質量はあるのですか

    こんにちは 光子が衝突して電子を飛び出させる、光が粒子の性質を持つことを説明する、光電効果の実験があります。 光は質量が無いから光速で進むことができると聞いたことがあります。 質量の無い光子は質量のある電子を、なぜ飛ばすことができるのですか。 教えてください よろしくお願いします。

  • 光の質量について

    一般に静止質量m、運動量pの粒子について E^2=m^2+p^2 が成り立ち、光についてはm=0なので E^2=p^2 となる。 というのが私の理解でしたが、ネット上でたまに 光について E^2=M^2=p^2 というように質量を使って解釈する方法が見受けられます。光速cを使って書くと p=Mc E=Mc^2 となっていて確かに初等的な運動量の定義と相対論的なエネルギーと質量の関係式っぽいものが出てきます。また、光を閉じ込めた物体はこのMの質量だけ増加したとみなすことができます。通常だと熱を持った粒子は質量が増加するというような解釈になり、その起源は熱振動からくる相対論的効果と考えられる思います。 この光の質量のようなものMは物理学的に定義されている(名前などが付けられてる)量なのでしょうか?(massiveな場合の相対論的質量に対応する?) また、このような解釈は専門書などでは見たことがありませんが、物理学でこのような解釈をすることがあるのでしょうか? さらにこの解釈をした時に不都合なことは起こらないのでしょうか?

  • クォークもミューもタウも電子より重いのに、どうしてニュートリノだけは軽いのですか?

    コレで、 電子より軽い粒子は、ゲージ粒子とニュートリノだけという事が分かりました。 コレは、標準理論でも予測されていましたか? 又、「ゲージ理論では全ての素粒子の質量はゼロとなっていたのに」何故、素粒子に質量が与えられたのでしょうか? 光子は何故ヒッグス粒子の影響を受けなかったのでしょうか。 ヒッグス粒子は、素粒子なのでしょうか?複合粒子なのでしょうか? 今の定義をお聞かせてください。 そして、究極の質問です。 「何故、トップクォークの質量は、ボトム・チャーム・ストレンジの3つを足して、ピッタリになる量なのでしょうか?」 私には、今のヒッグス粒子の考え方は、根本的に間違っている気がしている様な気がしてしまいます・・・>< ヒッグス粒子が質量を与えるプロセスも、しっかり説明できる方、いらっしゃいますか?物理学の教授等でもいいので、お答えできる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。 最後に、ヒッグス粒子は、 「他の素粒子と全く性質の違う粒子」であると考えられていると理解してよろしいのでしょうか? (私は、全ての素粒子は元は全く同じ素粒子(=超光子)で、単に光子が「光子の兄弟であるヒッグスと」反応し、色々な素粒子が出来ているだけだと考えています。・・・それはあたかも、「素粒子」が、「原子」や「地球」「恒星」「ブラックホール」「中性子☆」等を作る様に。) 色々教えてくださったら、 数学を学び終わった後2年以内に超大統一理論を解いてお返しします。 色々教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 相対性理論の質量について

    m(0)は静止時の粒子の質量、mは運動中の質量です。 13:11はm=m(0)/√(1-v^2/c^2)です。 ここで、画像のように、m(0)=0のとき、v=c(粒子の速さが光速) であればmは有限の値とわかる。これはつまり静止質量が0の粒子のは常に光速で走っていることになる。文の意味は分かりますがm(0)=0,v=cとしたらm=0となり、そこからなぜこの二文のことがわかるのですか?

  • 光子の位置は知ることができないですか?

    真空中で光子の速度は光速で一定である。(光速度不変の原理) 粒子のある相補的変数として知られる一対の物理的性質(例えば位置 x と運動量 p)を同時に知ることができる精度の根本的限界がある。(不確定性原理) 光子の速度はあらかじめ知られて光速なので、 光子の位置は知ることができないですか?

  • とまる時間

    ニュートリノなどの素粒子は質量をもつと聞いたことがあります。 1)最終的に、素粒子や光子を含む全ての物質は、一つの重力に捕捉され、結合するのでしょうか? 2)そしたら、時間も止まるのでしょうか? 全てのものの運動が止まったら、時間が止まったと見なす事はできますか? 3)なぜ、時間はながれつづけるのでしょうか? 一瞬、止まったとしても誰も気が付かなければ、起きていないのと同じことかな。