• ベストアンサー

主人を扶養にするメリット・デメリットは?

sachi218の回答

  • ベストアンサー
  • sachi218
  • ベストアンサー率16% (545/3288)
回答No.1

とくにデメリットはないと思います。 今の時期に扶養が一人増えると年末調整の減税に 大きく貢献できると思います。 ただ、年末調整の書類なども記入する時期ですので ご主人の今年勤めていた会社の源泉徴収票と、あれば 生命保険等の払い込み証明書などを早めに準備する 必要があり、自分が派遣で勤めている会社に報告 しなくてはなりません。

cat-may
質問者

補足

回答有難うございます。 主人の分の書類等が間に合わないので、扶養の手続きだけをして、主人の年末調整は個別にしようと思うのですが・・・この場合は私の年末調整の減税対象になるでしょうか? また、主人にとってのメリット・デメリットはありますか?

関連するQ&A

  • 扶養申請に伴う保険料・年金の返金について

    昨年5月まで派遣で働き、6月の結婚を機に転居のため退職しました。 当初失業申請をし手当をいただきましたが、新しい環境に慣れたら働くつもりで、 派遣組合の健康保険に継続加入していました。 しかし9月に妊娠が分かり、結局再就職しませんでした。 すぐに扶養手続きをと思ったのですが、5月までの給与に失業手当を加えると130万を 超えるため、年内の扶養は無理と思い込み、12月まで保険料および年金を払っていました。 今年になって扶養申請をして初めて失業給付の終了した9月には扶養になれたことを 知りました。主人の会社では3ヶ月前まで遡って扶養申請できるとのことでしたが、 派遣組合の健康保険料を1月12日分まで支払っていたため、遡っての扶養申請はできない と言われ、年金も同様に1月12日以降の扶養となりました。 返金してもらう方法はないのでしょうか?

  • 旦那の扶養中の失業給付について

    扶養中の失業給付について簡単にわかりやすく教えて下さい。 私は昨年12月末まで主人と同じ会社の契約社員として働いていて、今年1月よりアルバイトへ雇用変更して、主人の扶養にはいりました。 2月半ばより体調を壊し、今の職種を続けるのは難しくなった為、3月末日をもってアルバイトも辞めるんですが、扶養のまま失業給付の手続きは出来るんでしょうか? 今の職種は続けるのは難しいですが、扶養は外れずに何か仕事はしたいと思っています。 会社で入っている保険は電機健康保険組合です。 わかる方いらっしゃれば、宜しくお願いします。

  • 扶養にするか社会保険にすべきか、、、。

    こんにちは。 現在、夫と二人暮らし、26歳です。 先月からパートを始めました。月収10.8万円位で、ほぼ毎月この位稼げそうです。 会社からは、「社会保険に入りたければいつでも言って」と言われています。(現在は、失業保険給付中で、国民健康保険第一号に入っています。9月に受給が終了します) (1)私の年収の場合、扶養に入るのがよいのでしょうか。それとも社会保険に加入するのが良いのでしょうか。 よく、社会保険に入るなら、150万位は稼がなきゃ意味がないということを聞きますが、現状、働けても140万くらいかと思います。 (2)また、社会保険に入るメリット・デメリット、扶養のメリット・デメリットを教えてください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • パート扶養に入らないメリット

    結婚し、専業主婦をしています。 現在は、失業保険(失業手当)をもらっています。 主人の会社の規定により、失業保険受給中は、扶養に入れません。 現在、年金・国保と月3万円払っています。 働きたいと思う会社があり、面接に行こうかと思うのですが、 自給900円、6時間、週5日、厚生年金など加入できるようです。 扶養内で働こうかと思っていましたが、上記の会社で就職した場合、 扶養には入れませんよね? その場合のメリット、デメリットをわかりやすく教えていただけたら 嬉しいです。

  • 扶養内と扶養範囲外で働くメリットについて。

    結婚してから、正社員→派遣社員&パートで働いています。 現在、派遣もパートどちらも社会保険加入の時間数の条件を満たしておらず、 年金は国民年金、健康保険については、夫の加入している土建組合に家族組合員として加入し、一定の保険料を毎月支払っています。 103万や、131万?にこだわらず、扶養範囲外で働いているのですが、 去年の収入は、派遣とパートの収入を合わせて165万円ぐらいでした。 主人から収入がもっと多くないと、扶養範囲内で働いたほうが、 得なんじゃないの?と言われたのですが。 以前、友人に160万ぐらい収入があれば、損はしないよと聞かされて、 それを目指して働いていたのですが。 本当のところ、一体どれくらい収入があれば、損をせずにすむのでしょうか? 私自身、とにかく稼げば損はないだろうという気持ちで、あまり考えずにいたため、こんなことに・・・。お恥ずかしい限りです。 あと、扶養範囲内で働くメリットなど教えて下さい。

  • 失業保険と扶養と国民健康保険について

    今年入籍し、3月25日で会社を退職しました。 扶養に入ろうと思ったのですが、主人の会社の保険組合では 失業保険が給付されるまでは扶養に入れますが、 給付中は外れないといけないと聞きました。 新しい仕事が決まっていなければ、 90日の給付後にまた扶養に入ることになると思います。 また、5月の結婚式が終わったら、なるべくすぐに妊娠したいと考えており、 しかし、妊娠できるかわからないので、転職活動はしていきたいとは思っています。 この場合、扶養、国民健康保険、扶養…とコロコロ切り替えることはよくない。 と、聞いたことがあり、なぜよくないのか。 新しく勤めるにあたり、何かマイナスになるのか。 または、国民健康保険に入って、失業保険給付が終わってから扶養に入るほうがいいのか。 など、アドバイスが頂きたいです。 今月25日までに保険組合に書類を送らないと、退職日翌日からの扶養になれないと 言われたので、少し焦っています。 言葉の使い方が的確でないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 子供の扶養を夫婦でわける(メリットデメリットは?)

    主人も私もともに30歳公務員年収約400万円です。 職場も同じです。 現在子どもが二人いますが、来年1月末に3人目が生まれる予定です。 私は1月末から産後休暇~9月末まで育児休暇を取得する予定です。 現在、長男次男は主人の扶養に入れています(健康保険+税金)が、3人目は私の扶養に入れたほうが得だと友人に聞きました。 どのようなメリットデメリットがあるのでしょうか?教えてください。

  • 扶養でも確定申告するの?

    現在、無職の主婦です。 昨年の12月から今年の2月迄、失業給付金を受けていました。その後5月から9月迄は派遣で働いていました。 派遣で働いている間は派遣会社の社会保険に加入していましたが、それ以外は国民年金・国民健康保険に加入しています。主人の扶養には入ったことはありません。 今年、派遣で得た所得は95万円でした。 失業給付金を入れると合計140万円ほどの収入になります。 年末調整の時期になり、主人の会社から私を扶養扱いにできると言われ扶養で年末調整してもらいました。 その際、主人が会社で年末調整の書類に記入した金額は95万円でした。ここで質問なんですが、 (1)失業給付金の金額を含めて記入しなかったようなのですが良かったのでしょうか? (2)私は税金上だけ扶養扱になったということでよいのでしょうか?それならば、健康保険は私が確定申告を行ったほうがよいのでしょうか?自分名義で自分支払いでかけている生命保険があるのですが・・・。 よくわからないので教えていただけたら幸いです。知っている方がいらしたら宜しくお願いします。

  • 主人の扶養になれますか?

    主人が転職をしました。 以前の会社では私は主人の扶養に入っていました。 保険組合に電話で問い合わせた所、私の年収が130万を超えた 翌年に、会社を通じて連絡が行き 扶養から外れると 聞きました。 私の去年の年収は130万を超えました。(おととしも超えています) 今年に入って、主人が退職し 無事新しい仕事が決まりました。 1月から社会保険の任意継続をしています。 (私は扶養に入っています) 主人は今。アルバイト扱いなのですが 正社員になれたとき 私は主人の扶養になれますか? 今年も年収は130万を超えます。 もし、扶養になれない場合 国民健康保険に加入することになるのですが(今現在、私の職場には社会保険はありません) そのときに、さかのぼって請求される事はありますか? よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入る手続き

    私は昨年9月に退職し、現在失業保険の給付中です。 その失業保険の給付は4月で終了します。 そこで夫の健康保険の被扶養者になりたいと思います。 手続きとしては夫の会社の総務等に言って申請すれば良いのですよね? 現在私は国民健康保険に加入しており、保険料は毎月(月末)に引き落としされています。 ですから4月分の保険料は4/28には引き落とされるはずです。 4月中に失業保険の給付が終了するので、5月には扶養に入りたいと思うのですが、手続きとしては間に合いますか? また、国民健康保険をやめ、夫の健康保険の被扶養者になるということを私の方から役所に言わなければならないのでしょうか? それとも夫の会社が処理(申請)することで役所に伝わるようになっているのでしょうか? また扶養に入ると国民年金は払わなくてよくなるのですよね? これも私の方から社会保険事務所に言わなくてはなりませんか? 色々分からなくて困っています。 夫の会社に聞けば分かるのでしょうが、私があまりにも理解できていないので、聞く前に少しでも分かればと思いました。 どうか宜しくお願い致します。