- ベストアンサー
怖がって遊具で遊べない息子、そのうち遊べるようになりますか?
こんにちは。もうすぐ2歳になる子がいます。 公園は大好きなのですが、とにかく怖がりで、遊具で遊ぶことができません。(遊具はもちろん小さい子用のものです。)傾斜が少ない滑り台もダメ、ちょっと高いところに登るとすぐに怖がって「抱っこ~」。ブランコも、少し興味を示したので一緒に乗ってみたら、すぐに「降りる~」と・・・。お気に入りはトンネルくぐりと石ひろい、砂いじり。1歳前後の頃のほうがもう少しいろんな物に果敢に挑戦していたのですが、最近は怖がり度が増しているように思います。ちなみに、車や電車の形をした乗用玩具にも一切乗ろうとしません。(後ろから押して遊ぶのは好きです。) まあこれも個性だと思って好きに遊ばせていますが・・・そのうちあまり怖がらなくなり、いろんな遊具で遊べるようになるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
3歳と2歳の娘がいます。 上の子も下の子も1歳から1歳半くらいの頃のほうが、恐いもの知らずで積極的にいろいろなことに挑戦していたと思います。 1歳半から2歳前後にぱったりやらなくなりました。きっと高い場所や不安定な物に乗ることなどに恐怖心が芽生えたんだなって思いました。2歳以降は滑り台の階段を登ることや、ブランコに乗ることに対して気をつけて行動することを覚えたようで、またやるようになりました。 特に上の子は慎重派だったので、なかなかできませんでしたね。でも今では、ジャングルジムのてっぺんまでスイスイ登ったり、ブランコを見てる方が恐くなるくらいガンガンこいだり、滑り台もいろんな体勢で滑ってみたり・・・いろんなことに果敢に挑戦しています。 これから変わってくるんだと思いますよ☆
その他の回答 (2)
- kids2005
- ベストアンサー率18% (57/302)
長女(現在小学4年生)が2歳のころは毎日公園で遊んでいました。 怖がりの娘だったので、私が一緒に、すべりだい・ブランコで遊び、娘より私の方が楽しんでいたのです。 今、次女が1歳になったので、来春は公園の日々が始まるのでとても楽しみです。 怖がりの子は、賢いですよ。 様子をじっくり観察して、自分が大丈夫だと思ったら、挑戦していき、それから嘘のように遊具も大好きになり、ママがついていくのも大変になりますよ☆ 怖がりだった分、その成長に感動できるので、心配しないでくださいね。 ママも一緒にすべり台にGO!!です。
お礼
アドバイスありがとうございます。ママと一緒でも滑り台を怖がったりするのですが・・・。本人が乗り気になったときに少しずつ試してみようと思います。 >様子をじっくり観察して、自分が大丈夫だと思ったら、挑戦していき、それから嘘のように遊具も大好きになり 歩きはじめもそうだったのですが、やっぱり慎重派なんですよね。遊具大好きになる日を楽しみに待ちたいと思います♪
- mama-tyan
- ベストアンサー率21% (144/658)
怖がりも個性や性格が大本になると思いますが 遊ばせ方にも原因があるかもしれません 今よりも1歳の頃のほうが大丈夫だった 怖いというのも一つの成長だと思います その怖いが人よりも感じやすいお子さんには 例えばブランコに乗る場合 まずは慣れるまでは 一緒に乗っていても漕がずに座るだけ 次に怖くない位に漕いでみるなどと 少しづつ慣れさせた方がいいと思いますよ 以前聞いたことがありますが 赤ちゃん次第では”高い高い”などの行為が とても恐怖に感じている赤ちゃんがいると聞きました そのような感じの何かとても怖いことが 今までの生活の中でお子さんにあったのかも しれませんね もしくは・・ 私の兄の子供の場合ですが 日頃から何かする度に 母が(おばあちゃんが)すぐに ”危ない危ない”を連発して育った子供は 怖がりでなかなか遊べない子供でした そんなこともありますよ このままだと何でも怖がってしまうと思うので 一つ一つ怖くないことを一緒にわからせてげて 少しづつでも慣れさせて怖くない事が 自分で確認できれば思いっきり遊べると思います 大きくなっても玩具が怖い人はいないし 焦らず無理強いせずにお子さんに合わせて 楽しさを伝えてあげた方がいいと思いますよ
お礼
早速のアドバイス、ありがとうございます。 かなり前ですが、滑り台から落ちたことがあるので、トラウマになっているのかもしれません・・・。 同じぐらいの子がたくさんいるととても喜ぶし、お友達が遊具で遊んでいるのを見て「楽しそう」と思っているようで、自分からやりたがるのです。でも、いざ階段を登りはじめて高いところやグラグラする場所にきたりすると、途中で怖くなってしまうようです。 やはり、少しずつ慣れさせる、ですね。子供の様子を見ながらゆっくりと慣れさせていきたいと思います。
お礼
アドバイスありがとうございます。同じようなお子さんがいらして安心しました。 慎重派だとやっぱり準備期間が長いんですよね・・・。 これから変ってくるのを楽しみに待ちたいと思います♪