• ベストアンサー

生物

こんにちわ! 高山から深海底まで、地球上の至る所に生き物がいるのはなぜでしょうか? 大学の生態学の授業でだされた課題です。よくよく考えるとむずかしい問題です。教えてくださいませ!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsuntan
  • ベストアンサー率33% (54/162)
回答No.2

それは、どの動物も生き延びるために、自分の天敵から逃れて行き着いたところに適応した結果でしょう。 好きで厳しい環境には行かないでしょうが、敵のいないところを探して行った先が、高山や深海になったものです。

その他の回答 (1)

回答No.1

空気と水があるからではないでしょうか? こんな回答ではだめかもしれませんが

関連するQ&A

  • ミツバチの生物事象

    こんにちは。都内大学に通っている男です。 今回、「個体以上のレベルの生物事象」という課題でミツバチについて調べているのですが、こういう題目の生物事象というのは、ミツバチの生態について調べてもいいんでしょうか? 例えば、女王蜂、働き蜂の役割分担 女王蜂と働き蜂の食べ物の違い 春のシーズンを迎えて雄蜂達が女王蜂に交尾を迫る。 などを調べてみました。 課題の意味がちゃんと捉えられて調べているのか不安になり、質問しました。是非、回答よろしくお願いします。

  • 生物学を学びたいのですが…

    こんにちは。 わたしは生物が好きで(高校生物ですが)特に生物IIの地球誕生から生き物が生まれる過程やら進化論やらの分野が好きです。 生物は全般的に好きで細胞や人体など生物Iの分野や生物IIの光合成やDNAの辺りなどは嫌いではないのですが特に好きな分野が上にあげた分野でそれを学びたいです。 その際、わたしの学びたい大学の学部・学科はどこになるんでしょうか?理学部の生物学科になるのでしょうか?農学部なのでしょうか? ご存知の方いましたら教えてくださいm(__)m

  • 東京学芸大学のF類の環境教育と自然環境科学の違い

    がわかりません。 パンフレットも見てみたんですが、よくわかりません。 自分は、地球温暖化や生態系などの環境問題などを学びたいとおもっています。 そういうのを学ぶためにはどの専攻がいいんでしょうか? 詳しい人、東京学芸大学の関係者がいましたら教えてください!

  • 海底のプルプル生物。

    あれは一体なんだったのでしょうか?分かる方がいたら、是非教えてください。  小学生のころ、理科の授業で『海の生物を探そう』という課題があって、各々何か採集して学校に持っていく、という宿題がありました。  そのために、友達と海に潜ると、海の底に、半透明のベージュ色のピンポン玉大のものがゆらゆら揺れながらたくさん散在していました。  僕達は、「あっアレは何だ?」と近づいて触ってみると、ゼリーのように柔らかい。よし、これを持って行こう、と決め、それを拾い上げました。すると、その半透明の玉は根を持っており、引っ張るとびよーんと伸びるのです。さらにズルズルと引っ張ると、それは抜け、「キモチ悪いなあ」と思いながらも僕達はそれをフィルムケース(だったと思います)に入れ、持って帰りました。  それから二日後、それを先生に見てもらおうと差し出すと、死んでしまったのか、どろんとした液体に変わっていました。 要旨をまとめますと、 (1)場所は確か三河湾、海底に数十個が散在していた (2)色は半透明のベージュ (3)ピンポン玉大のゼリー状またはゲル状 (4)根があるが、それは枝分かれせず、一本が長く伸びる (5)死ぬと液状になる 以上です。ご回答をお待ちしています。  

  • グローバル化時代の国際社会

    大学の授業で 「地球温暖化、経済のグローバル化、アジア太平洋地域の相互関係を考察しながら、地球温暖化対策と経済のグローバル化の両立の可能性」について論ぜよ という課題がでたのですが、ネットで調べようと考えていますが、どう検索してよいか困っています。そのようなことの参考になるサイトをご存知でしたら教えてください。

  • 地球環境問題について

    これは大学の課題なんですが皆さんに質問したいことがたくさんあります。。 一つ目貴方は地球環境問題についてどのような主張をしたいですか? 二つ目貴方は地球環境問題についてどのような事実と意見を持っていますか? 三つ目貴方は地球環境問題についてどのような結論をお持ちですか? この事を含めてご回答をお待ちしています

  • エントロピーについて書いてある本

    現在、大学4年生で、生態学を中心に勉強していますが、いろいろな考え方を身に付けたいと思いエントロピーについて学んでみようと思いました。 そこで、エントロピーの考え方や知識を、自然環境学、生態学、生物学、地球科学、地球システム科学などの分野について書いてある本でお薦めの書籍を教えていただけないででょうか。

  • 生物化学に詳しい方へ・・・

    大学の授業で【マクロの生物化学】というのを受講しているのですが、課題が出されて困っています。 課題は、    太陽光発電所の建設予定地に希少な植物の野生種が生息している。予定地は太陽光発電の最適地で、電力の安定供給にはこの発電所が必要である。建設すべきでしょうか?  160~200字で自分の考えと理由を答えよ。  です。この分野、苦手で全く進みません。もしよろしかったら、回答よろしくお願いします。

  • アノマロカリスは本当に生態系の頂点にいた?

    この間、国立科学博物館の生命大躍進を見てきました あらゆる時代の貴重な化石、特にその時代の生態系の頂点の生物が豊富に展示されていて感涙ものだでした。 特にカンブリア紀の化石はアノマロカリスも含めて最高の展示だったのですが、見ているとだんだんと前々から感じていた疑問が大きくなって来たので教えて下さい。 普通その時代の生態系の頂点にいる生物は、獲物を上手に捕食するために目を前の方に2つ並べて距離を正確に計測できるように進化します。 しかしアノマロカリスに関しては獲物は下にいるはずなのに目は上、明らかに近い仲間のフルディアも左右に馬のように着いてまるで草食動物のようです。 何故なんでしょうか? 自分なりに考えてみたところでは、オパビニアなどは、獲物は下にいるはずなのに何故か目は上向きに5つもあったりします これはアノマロカリスに比べれば小さいのを考えれば、目はもっぱら外敵を見つけるのに使って、オパビニアの像の様な吻は、海底近くを低空で泳ぎながら 地雷探知機の様に海底を撫でる様に獲物を探していくという生態には適した構造になります。 ですが、アノマリカリスに関してはオパビニアの様に外敵が存在する生き物ではないはずなのに、目はまるで外敵を探すのに適するためにある様な位置にあります。 この矛盾が今でも消えません。 この矛盾を解決する様な説があるとすればどんなものがあるでしょうか? おそらく、学者の先生方も確かなことは言えない突飛な意見が許される世界の様に見えますので、あまり頭を硬くしないで様々な意見を聞いてみることができたら、と思っています。 自分なりに考えた説では アノマロカリスより巨大な遊泳性の捕食者がいた。 という説を考えています。 つまりは体長5mとかの巨大ピカイア・もしくは巨大クラゲの様な生き物が、泳ぐにしても這うにしても海底近くを生きていたアノマロカリスを上から襲って食べる様な生き物です。 そんな巨大で体の柔らかい生き物は化石になる可能性がほぼ無いので、アノマロカリスの目の位置の矛盾が解決できそうだなって感じました。 そのうえで、歯はサメの様に何度も生え変わるのではなくて基本同じ歯を一生使い続けるか、そもそも歯の無い生き物なら歯の化石も出無いでしょう。 まぁ、自分でも突飛なアイデアだと思っていますので、単純に面白いと思いますので、上のアイデアは忘れて他にもご意見募集してみたいです。

  • 地球温暖化 炭素の循環について

     地球の温暖化の問題で、地球の炭素循環のことについて詳しく教えていただきたいですm(__)m。海底(海洋)や森林(陸域)、または人為起源からどのように循環しているのか? また、それらがどういう風に循環しているがために温暖化という現象が起こってきているのか? 乱文ですいませんがよろしくお願いします。