• ベストアンサー

立ち上がり部分のコンクリート打設について

本日、立ち上がり部分のコンクリート打設がされたのですが、 私が夕方に見に行ったらこのような状態(URL画像参照)でした。 既に基礎屋さんはいなかったので、営業に聞くと 上からキレイにならすので大丈夫ですとの返事。 こんなまだらで本当に大丈夫なのでしょうか? キレイなところと汚いところの差がすごいのですが。。。 http://www.dpegg.com/eggsite/album?url=qtqnwW7XlE69LMqIukfmPQLwLcfaNKWR9W 画像を見るにはアクセスコードが必要です。 アクセスコードは123456です。 お手数ですが、詳しい方、見ていただけないでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naynaypan
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.8

私は構造の専門ではないので基礎巾120と150がどのくらい耐力が違うかは即答できません。 1ついえるのは、基礎巾は図面等に必ず記載があり、それは、構造計算か法令に準拠しているということです。これは証拠として永久に残るので業者も責任を免れません。 私の見解ですが、図面に記載された寸法通りであり、きちんと施工されていれば安心していいと思います。前回もコメントしましたが、基礎の写真を見る限り構造に影響を及ぼす瑕疵はないと思います。

mimamamipapa
質問者

お礼

今回いろいろと親切に質問に答えていただいたおかげで、 随分と安心することが出来て本当に感謝の気持ちでいっぱいです。 工事現場と現在の住まいが近所なので、 出来る限りは現場へ足を運び気になるところは、 その場で業者に聞いてみようと思います。 我が家は世間で言うローコスト住宅の部類に入ると思うのですが、 それでも高い買い物ですので悔いの残らないようにしていきたいと 思います。 本当に何度も何度も答えていただき、ご迷惑をおかけしました。 ありがとうございました。 今後もどうぞよろしくお願いします。

その他の回答 (7)

  • naynaypan
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.7

No.1,2はジャンカとは呼びません。コンクリートにはもともと空気があり、打設時も空気が混じるのでこのような状態になります。問題無いと思います。 アンカーボルトの直しは、ボルトの頭付近ににナットを付け、ナットをハンマーでたたいて真っ直ぐにします。必要ならば、ボルトの足元のコンクリートをちょっとハツリます。コンクリート基礎の巾があまり大きくないのでコンクリートにダメージ(割れ、かけ)が無いように慎重にやるはずです。そんなに心配する事はないと思います。 コンクリート(ペースト)が確かに流れ出ていますが、この程度ならばよくあります。ジャンカ(砂利の形がはっきり分かる程度の隙間)があるかどうかが問題ですので、これだけを見て悪いとは言えません。 ボルトの長さは施工の収まり次第なので、何とも言えませんが、そんなに短いとは思いません。 ご指摘のとおり、丁寧な仕事とはいえない部分がありますが、写真を見る限り上出来ではないでしょうか。そんなに心配ないと思います。

mimamamipapa
質問者

補足

何度も、ご丁寧にありがとうございます。 >No.1,2はジャンカとは呼びません。 そうですか、ジャンカで画像を検索したときに、 これと似たようなものが画像であったので 同じものかと思い、心配していました。 でも、違うと教えていただき安心いたしました。 >丁寧な仕事とはいえない部分がありますが、写真を見る限り上出来ではないでしょうか。そんなに心配ないと思います。 そんなに心配する状態ではないと聞いて、安心しました。 (今日も1日色々考えて気分が悪くなっていたので。。。) >コンクリート基礎の巾があまり大きくないので はい、基礎幅が120mmしかありません。 お恥ずかしながら、基礎幅のことも最近になるまで 何も知りませんでした。 基礎幅のことを検索すると120mmではあまりよくないと 書かれていることが多く、正直少しへこんでいます。 ウチの木造パネル工法だけが基礎幅120mmかと思って いたのですが、在来工法のお隣さんも同じ幅でした。 実際のところ、120mm幅ではそんなに150mm幅の 基礎と比べて差が出てくるものなのでしょうか? 何度も何度も質問攻めでお手数おかけしますが、 どうかご回答いただけますようよろしくお願いします。

  • naynaypan
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.6

 ”立ち上がり外部:モルタル刷毛引き仕上”は建物が完成した後に見える部分の仕上がりです。今回話題になっている壁の天辺で木材が載る部分に”モルタル刷毛引き仕上”は該当しません。この天辺の仕様は仕様書には載っていない可能性が高いです。しかし、見積書や図面に記載がある可能性があります。特に記載が無ければ、その業者次第という事になります。  モルタルのはがれや割れは見れば分かります。木材を据え付けた直後でも分かります。  やり直しは難しいです。コンクリートですから。それよりは、モルタル(またはレベラ-)の仕事をきちんとやってもらうことをお願いしてはいかがでしょうか?

mimamamipapa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 本日、朝から現場へ行くと『フローレベラー』と書かれた 袋がゴミの中に混ざっていました。 (ゴミが片付いていないことも正直気に入らないのですが。。。) 立ち上がり部分にもブルーシートが頑丈に固定されていて、 ほとんど中を確認することが出来ませんでした。 写真を撮影できる箇所だけ写してきたのですが、 玄関部分にあたる基礎の側面に複数の穴のようなものがあったのですが、これはジャンカと呼ばれるものでしょうか? あつかましいのですが、再度写真をご覧いただき判断していただけないでしょうか? URL→http://www.dpegg.com/eggsite/album?url=qJsdg8njdSw1ZrFUawnm9KLq1odUZwK74P アクセスコードは123456です。 NO1,NO2は玄関部分の側面です。 NO3,NO4は立ち上がり部分です。 NO4はアンカーボルト(?)が真っ直ぐじゃないので、 先日、主人が基礎屋さんに言ったら『後で真っ直ぐに直すので大丈夫です』と言われたそうです。 カチカチに固まってしまった後で直せるものなのでしょうか? うちは木造パネル工法なのですが、現在同時期に建築中の木造在来工法のお隣さん(同じHMの分譲地で同じHMがしています)よりボルトが短いのですが、これは工法が違うので問題ないのでしょうか? また、NO5のように型枠の外へコンクリートが流れている部分もありました。これも大丈夫なのでしょうか? これは危ないという箇所など有るでしょうか? 基礎屋さんが丁寧でないことだけは素人の私でもわかるのですが。。。 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教授くださいますようお願いします。

  • naynaypan
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.5

立ち上がり外部とは垂直部分の仕上で建物の完成後に目に見える部分です。型枠解体後モルタルを塗りつけ刷毛引き仕上をします。 今回の写真は立ち上がりの水平部(天端)で基礎の木材が載るところです。最終的に目には見えない部分ですが、上部の木材から伝わってくる荷重をスムースに基礎に伝える為にはこの天端が平らで木材との間の隙間をなくさなくてはいけません。 どなたかモルタルはお薦めで無いと回答されていましたが、薄塗りのモルタルは割れる可能性があるからです。 モルタルよりはレベラ-の方が良いといえますが、材料が高価で不陸は5mm位までしかできませんので、これを使う場合には添付の写真よりももっと平らに仕上る必要があります。特にNO.3の写真が良くありません。 No.3の部分が多いのであれば、モルタル塗りを考えているのかもしれません。 モルタル塗りが良いか悪いかは別にして、モルタルの割れ・はがれ等がないことが大事ですので、これに注意されてはいかがでしょうか。 No.3を見る限りいい仕事ではありません。かといって瑕疵では無いといえます。同業者としてこのような仕事を見ると悲しいです。

mimamamipapa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >モルタル塗りを考えているのかもしれません。 仕様書を確認したところ、 立ち上がり外部:モルタル刷毛引き仕上 と書いているので該当するのでしょうか? >モルタルの割れ・はがれ等がないことが大事です このようなことが有るか無いかをチェックすることは 私のような素人でも確認することが出来るでしょうか? また、どのように確認すればよいのでしょうか? >No.3を見る限りいい仕事ではありません。 素人の私でも、そのように感じました。。。 >かといって瑕疵では無いといえます。 これは、もし私がやり直ししてくれといったとしても、 許容範囲のため、やり直しを無償でしてもらうのは 無理だということになるでしょうか?

  • rou-rou
  • ベストアンサー率29% (9/31)
回答No.4

今日は^^ 木造基礎の立ち上げコンクリートの打設では、天端(てんば)の仕上げとして2種類の方法があります。 (1)型枠を解体した後に左官屋さんがモルタルで水平に仕上げる。 (2)型枠を解体せずに、レベラー(コンクリートの水状のものと思ってください。)と呼ばれる材料を今回のコンクリートの上に流して水平に仕上げる。 10年くらい前は(1)が主流でした、最近では(2)が主流です。どちらでもかまいませんが、写真の状態は(1)も(2)も行っていない=仕上げをしていない状態ですので、おそらくこの後にどちらかの仕上げをされると思います。ご心配なら『天端の仕上げ左官ですか、レベラーですか?』と施工店に尋ねられると良いかもしれません。

mimamamipapa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 再度、質問させていただきたいのですが、 >(1)型枠を解体した後に左官屋さんがモルタルで水平に仕上げる。 (2)型枠を解体せずに、レベラー(コンクリートの水状のものと思ってください。)と呼ばれる材料を今回のコンクリートの上に流して水平に仕上げる。 上記のどちらの方法であったとしても、我が家の写真の状態で問題ないということでしょうか? 仕様書を確認したところ、 立ち上がり外部:モルタル刷毛引き仕上 と書いているので、(1)の方法なのかなと思うのですが。。。 自分自身が素人で何もわからないので心配で心配で。。。

  • tuu_chan
  • ベストアンサー率27% (236/851)
回答No.3

専門家ではないですが、我が家もちょうど、先日コンクリート打設を行いました、比較するようで申し訳ないですが、拙宅の方が表面はきちんと滑らかに整っています。 全体の写真はあるのですが、場所が特定されるので公開できないのですが。

mimamamipapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >比較するようで申し訳ないですが いえいえ、比較していただいてご意見もらった方が助かります。 >拙宅の方が表面はきちんと滑らかに整っています。 普通は整っているものなのでしょうね。。。

  • taka0507
  • ベストアンサー率24% (15/62)
回答No.2

一発均しじゃないなら、まぁ許容範囲か、といったところ。 トンボでタプタプすれば済むのになぜしないのか不思議だ。

mimamamipapa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >一発均しじゃないなら、まぁ許容範囲か、 そうですか、やはり良いとはいえない状態ですよね。。。 >トンボでタプタプすれば済むのになぜしないのか不思議だ。 素人の私が見ても、なぜキレイに均してくれないんだろう?と 思うくらいですので、私もとっても不思議です。。。

  • mdy-tm
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.1

写真の方を拝見しました。基礎の立ち上がりの部分ですよね?通常コンクリートの打設後にコテでなめらかにしあげます。 営業のかたが行ってるのは・・・あとからモルタルで仕上げる方法だと思うんですけど、おすすめできませんね。

mimamamipapa
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >あとからモルタルで仕上げる方法だと思うんですけど、おすすめできませんね。 素人なのでわからないのですが、なぜこの方法だと駄目なのでしょうか? うちの仕様書には 立ち上がり外部:モルタル刷毛引き仕上 と書いているのでこの方法に該当するかと思うのですが。。。

関連するQ&A

  • 基礎立ち上がり部分の雨の日の打設について

    基礎立ち上がり部分の雨の日の打設について 本日の午後基礎の立ち上がり部分のコンクリートの打設が行われました。 小雨とは言いがたい状態で、私が確認したところ、コンクリートの上にはかなり水がたまっていました。 作業中最初から最後まで雨はずっと降っている状態でしたのでとても心配に思っています。 私がみたときはたぶんコンクリートを流してそんなに時間が経ってない状態でしたので、 養生シートはかけてありませんでした。 業者に確認したところ、立ち上がり部分の上部数十センチはひびわれの原因になるので 流さなかったとのことでした。 後日流すようです。 打設工事は途中でやめてはいけないといろいろ調べて読みましたが、立ち上がり部分を二度にわけて 打設するのは通常ではおかしいことではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 基礎立ち上がりコンクリート打設後の散水

    ベースコンクリート打設から基礎立ち上がり部の打設経過は以下の通りです。 5/7 基礎ベース打設(晴れ:気温19~10℃:風速8m/s:乾燥注意報) 5/8 基礎立上り型枠設置(晴れ:気温23~10℃:風速9m/s:乾燥注意報)ベースの型枠撤去 5/9 基礎立上り打設(晴れ:気温27~11℃:風速4m/s) 5/10~5/16(養生:5/10 晴れ:気温28~13℃:風速4m/s, 5/11AM9~5/12AM6頃迄    降水量2mmの予報です) 基礎立上りコンクリート打設状況 8時30分打設開始→9時20分打設完了 →15時10分頃レベラー完了→型枠上端部をシートで覆う レベラー完了後、直ちにベースコンクリートに散水をして型枠の8mm程浸水しました。 散水はコンクリート打設完了から5時間50分位経過していました。 基礎屋さんはこのままの状態で支障ありませんとのことでしたが、心配になり15時45分から 約2時間30分かけて浸水した水を拭き取りました。 1.   この様な状況でベースコンクリートと基礎立ち上がり部の境界近傍等は水の浸透により   強度の低下や接合部に不具合を生じ、どの様な悪影響があるか心配です。 2.   5/17 型枠を外しますが、外観の表面状態の観察で有る程度の欠陥は判断出来る   でしょうか? 3.   また、簡単に出来る試験はどの様なものが有り信頼性はどの程度でしょうか?   上棟は5/23の予定です。 4.通常は基礎立上りのコンクリート打設後の雨除けのシートは(基礎部全体を覆う)   何日位必要でしょか?現状は型枠上端部のみシートで覆ってあり不安です? なお ベースコンクリート打設の翌朝に表面を確認したところ内部配筋の鉄筋近傍に幅1mm・長さ50cm程のクラックが10数箇所有り、10mm位の白い斑点が表面に無数見られました。 コンクリートの納品書は以下の通りです。 基礎ベース:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:3.4, CT温度:20, 気温:16 基礎立上り:水セメント比:57.5%, スランプ:18cm, 空気量:4.5, CT温度:23, 気温:20 FC値は何れも24-18-20Nです。 ご教示よろしくお願い致します。

  • ベースコンクリート打設後

    毎度お世話になります。 基礎のベースコンクリートを打ち終わり、現在立ち上がり部の型枠を設置している状況です。 そこで、ベース部天端のほとんどは押さえ・ならした結果非常にきれいな仕上がりなのですが、 立ち上り部の鉄筋が入っている箇所は砂利石が浮き出ている状態です。 ●通常、このような状態になるのでしょうか? ●この後、立ち上り部のコンクリートを打設するので  わざと(固着しやすいよう?)、このようにしている。 ●本当は、つるつるに一旦仕上げ、その後立ち上がり部を打設する 気になったので、質問させていただきました 宜しくお願いいたします。

  • 雨中のコンクリート打設について

    本日基礎(ベタ基礎)の立ち上がり部分のコンクリートの打設が 行われました。今日は一日中雨が降ったり止んだりして コンクリートの打設に向いていないように思います。 午後1時よりコンクリートを流し込むと聞いており、ちょうど その頃から雨が降ったり止んだりしました。 午後2時頃に現場に行くと、既にあらかたの作業が終わった様で コンクリートを打設した箇所には透明なビニールシートがかかって おりました。現場の方に話を聞くとコンクリートが途中で不足した との事で、急いでコンクリートを取りに行っていると言いました。 改めて午後3時半頃に現場を確認すると既に作業は終わっておりました。終止現場監督は不在だったと思われます。本当は作業中ずっと 見ていたかったのですが、諸事情の為出来ませんでした。 そこで以下の質問をさせて頂きます。 1.今日の様な天候でコンクリートを打設するのは本来どうなのか? 2.コンクリート打設途中で確実に雨が降ったのですが、ビニールシートを被せた状態でコンクリートの打設は可能なのでしょうか?ちなみにアンカーボルトは恐らく田植え方式(型枠設置時になしなので)で、 この様な状況下で正確な作業が行えるのでしょうか? (そもそも作業終了後にビニールシートを被せた可能性もありますが・・) 3.途中でコンクリート不足が発生して少しの時間を置いて継ぎ足して、立ち上がり部分にコールジョイントが発生しないか不安です。 天候不良の為、本来は工事の延期をして貰いたかったのですが、 建売住宅の工事の為、現時点の所有者(施主)は不動産会社なので それも言えませんでした。 長文・乱文で申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • 基礎立上がり打設時の散水について

    基礎立上がりコンクリートの打設前に型枠の汚れ・ゴミの除去と打設済みの ベースコンを湿潤のためホースで散水しますと伝えられました。 打設は11月初旬頃です。 ベタ基礎一体打ちではなくベースコン打設後に基礎立上がりの型枠を設置して 打設する工法で 基礎幅は150mm ・ 外周及び内周の型枠の高さは750と450mmの鋼製です。 ホース散水のため大量の水でベースコンが水浸し(水溜り)になり、この状態で 打設した時にコンクリートに及ぼす水の影響が心配です。 下記内容についてご教示くださいますようお願い致します。 1. 散水は基礎立ち上がり型枠内に限定、またはベースコン全体でしょうか? 2. 散水がコンクリートの性能に影響を及ぼさない水量(水位mm)または表面状態と 合わせて最適な散水方法。 3. ベースコンが湿潤の程度を超えた散水で全体が水浸し(水溜り)になり、 この状態で基礎立ち上がりを打設した場合、打設コンクリーに水が混入して 打継ぎ部の性能低下等の影響はどうでしょうか? (なお水溜りの水は事前に除去せず、散水は必ず行うとの事です) ・この様な環境の下では打設不可で、必ず水の処置(除去)を行うべきでしょうか? 追記 ベースコン打設後も、散水しますと聞いていますが、通常どの様なタイミングで 散水(打設何時間後)を行いまたは不要でしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • コンクリート基礎の立ち上がり部と床束

    建築は素人ですが、建築について勉強中なので、質問します。 (1)コンクリート基礎の立ち上がり部とは、通常は、「建物の周囲の土台の下側を支える部分だけ」を言うのでしょうか? (2)建物の床を支える「大引き」の下側を支えるために地盤面から打設されたコンクリートの立ち上がり部(建物の1階の間取りの形に沿ってコンクリートが地盤面から立ち上がっている部分)がありますが、これは「コンクリート基礎の立ち上がり部」とは呼ばないのでしょうか? (3)従来は、建物の床を支える「大引き」の下側を支えるためには「床束」を設置していたと思いますが、最近は、「床束」の代わりに「コンクリート立ち上がり部」を打設することが多くなっているのでしょうか?

  • コンクリート打設 受入検査

    施主です。 新築住宅の基礎コンクリート打設にとても興味があります。 住宅を見学してもいつも基礎ばかり見てます。 基礎屋さんはすごいと思います。 せっかくなので、コンクリート受入検査を見学しようと考えております。 ベース部分と立ち上がりは、2回打ちとのこと。 現場監督には伝えずに訪問する予定です。 素人でも分かる受入検査の簡単なチェックポイントはありますか? 検査も2回やるのでしょうか?

  • 立ち上がりコンクリート

    教えてください。 本日(午前中)、立ち上がりコンクリートを打ちました。夕方から雨の予報でほぼ間違いなく降るとおもわれますが、コンクリートと打った当日の雨に対してシート等で雨対策は必要でしょうか? 必要ないと言うのと、必要と言う意見があったので心配になりました。 よろしくお願いします。

  • 基礎立上がり打設当日の雨について

    皆様、お教え下さい。 現在新築中の我が家ですが、基礎の立上がりにコンクリートを打設した当日、雨が降りました。問題がないかどうか、教えてください。 当日の動きは以下の通りです。 【当日の気温等】 当日の天気:曇り一時雨 当日の気温:(最高気温)20.5℃、(最低気温)15.3℃ 雨の降出し: 16時30分~17時45分 雨量:1mm弱 【当日の流れ】 朝~11時頃:コンクリートの打設 13時~14時:レベリング剤注入 このような状況で、ビニールシートによる養生等はされていませんでしたので、せっかく打設したコンクリートやレベリング剤が雨に打たれました。 翌日の画像は添付の通りですが、コンクリートやレベラーは大丈夫なのでしょうか?ぜひお教え下さい。

  • 基礎コンクリート打設直後の大雨

    昨日、基礎コンクリートを朝9:00前から打設開始し、午後14:00頃に打設終了。天気は朝から曇りでしたが、打設終了直後(5~10分後)に、バケツをひっくり返したような大雨(雷雨)が降り始めました。業者は養生シートは用意していましたが、突然の大雨に養生が間に合わず、打設直後のコンクリートが水浸しになり、基礎の中に雨水がたまってしまいました。 工務店に確認したところ、(1)最後に打設したコンクリートはコンクリートが「あばた」になっているため、後日、はつった上で補強コンクリートを打つが、表面以外は固まっており問題ない。(2)その他午前中から打設した部分は、打設後2~3時間程度経過しているので問題ない。(3)後日(お盆休み明け)シュミット検査やサンプル調査を実施して強度を確認する。 (4)24Nの強度のコンクリートであり、JIOの基準の18Nより強いので雨水が少しぐらい入っても問題ない。 以下質問です。 (1)基礎直後の大雨というのが、コンクリートの強度にどの程度影響を与えるのでしょうか?(2)シュミット検査やテストピースでコンクリート強度は分かるのでしょうか? (3)当日の天気予報は曇りのち午後から雨で、工務店は午前中にコンクリート打設を終えるようにするので大丈夫と言っていました。午後14:00まで掛かったのは落ち度があると思いますし、打設後すぐに養生していれば雨水にさらされることもなかったと思いますが、責任はどの程度問えるのでしょうか?ちなみに、基礎はジョイントレス基礎であり、立ち上がり部分も同時に打設するため、通常の基礎よりは時間が掛かるのかもしれません。 (4)工務店に大きな落ち度がなく、やり直しを要求できない場合に、補強等でどの程度強度を確保できるのでしょうか(5)その他、どのようなアドバイスでも結構ですので、お願い致します。