• ベストアンサー

年休について

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

>6ヶ月で10日、1年6ヶ月で11日 この時点で有給を使用していなければ21日になりますよね。 繰り越しですよ。 最高20日とか40日とか就業規則に制限のある会社はありますが >どのように交渉すればスムーズに話がすすむと思いますか? 交渉もなにも労基法で定められている事ですから

moon53
質問者

お礼

労働基準法で定められているのは知っています。 小さな会社なのでどのように社長に言えばいいのかと思ったのですが・・・ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年休について

    年休について 継続勤務が6ヶ月の社員の場合で当年年休付与10日で7日使用した時は 通常は、前々年分付与《1年有効》年休-使用年休ですが 前々年分付与《1年有効》年休がないので 前年分付与《2年有効》年休-前々年分で不足の使用年休もないので 付与されている年休-使用年休=繰越可能年休 繰越は10日-7日=3日で1年後の 1年6ヶ月の時は11日付与+繰越3日=14日だと思いますが、 継続勤務が1年6ヶ月の社員の場合・6ヶ月時点の年休を使用しない時は 当年年休付与11日+10日=21日を9日使用した時は 通常は、前々年分付与《1年有効》年休-使用年休ですが 同じく、前々年分付与《1年有効》年休がないので 前年分付与《2年有効》年休-前々年分で不足の使用年休で 繰越は10日-9日=1日で1年後の 2年6ヶ月の時は12日付与+繰越1日=13日なのでしょうか? それとも、付与されている年休-使用年休=繰越可能年休で 繰越は21日-9日=12日で1年後の 2年6ヶ月の時は12日付与+繰越12日=24日なのでしょうか? またはどちらの計算式でもないのでしょうか? 何日が正しいのでしょうか?計算式と答えを教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 年休はいつ発生?

    一年ごとの契約の派遣社員です。入社8ヶ月のとき結婚の為、10日消化しました。現在入社1年1ヶ月です。新たな年休はいつ発生しますか?

  • 短期の雇用を繰り返す場合の年休

    私は運輸業を営む会社で働いています。正社員と嘱託社員については雇用が連続し、年休もあります。しかし、アルバイト社員については、その雇用期間も、会社が随意に定め、有期の雇用期間が切れ目無く再雇用になる場合もあれば、再雇用まで数日から数十日おかれる場合もあります。年休の付与もありません。 同じ人間を数年にわたり雇用しても契約期間の間に日数を置けば、年休は発生しないのでしょうか。

  • 契約社員の年休

    今年4月から1年契約社員をしています。病院にいきたいのですが、6ヶ月は休みなしと言われました。6ヶ月後に年休が発生するという事ですが、これは労働法で認められていることなのでしょうか?

  • パート職員の年休の取り方

    労働基準法では、パートの従業員も働く時間と勤務年数に応じて年休が取れますよね。 ところで、うちの職場は、一ヶ月間のパートの出勤する時間を従業員の都合で振り分けます。なので、週によってはたくさん出る時と出ない時もあります。 年休の取り方ですが、基本的に週に2~3日出勤する日を決定した後、出ない日を「この日、年休扱いにしてください」というのでしょうか?どのような計算の仕方をすれば年休を与えたことになるのですか?正社員の場合は、常勤ですので、単純に休んでもらえばよいのですが、パートは出られる日を先に決めますので、出てない日の給金を年休分として支払うのでしょうか?教えてください。 又、就業規則の中に「パート従業員には年休を与えない」という一文があるのはおかしいですよね。

  • 年休取得義務化とはいえ5日くらい一斉年休で消化済み

    今年4月から年5日以上の年休を取得しなければならなくなっています。自社の話ですが、この5日間には会社が定める一斉計画年休は含まれます。(年3日程度) この他に、GWや夏季休暇の谷間など多くの社員が休むため事実上計画年休となっている日も当然含まれます。 つまり、これらを合わせるとほとんどの社員は年5日くらいは自動的に消化しています。これでは今までとなんら変わらないのではないでしょうか?一部上場の大企業の話ではありますが、これだけ取得できていれば取りあえずは充分ということなのでしょうか?それすら満足に取れていない人のための施策ですか?

  • 年休取得に関する質問です

    正社員で勤務しています。会社として「年10日以上の年休取得をしましょう」と言っていますので年休を取得できない状況の会社ではないと思っています。 ただ、上司に問題がありまして。。。 たとえばですが、1日の所定労働時間が8時間として 4月の残業時間が16時間あり、5月の1・2日と年休を取得したいと申請したところ、上司は「先月の残業の16時間を5月の1・2日にあてて」と言ってきました。結果、5月1・2日は年休取得ではなく残業調整の休日取得として処理するようです。 ほぼ毎月こんな処理をされているのですが、この処理って法律的にアリな話なのですか?

  • 年休が使えない日があるのは違法ですか?

    私の会社は年に2回、土曜日出勤に年休が使えない日があります。 パートさんは使えるのに正社員だけは使えないのです。 正社員が今よりは多かった頃は使えたらしいのですが、どんどん減った3年前から使えなくなりました。 その日お休みにしましたら、欠勤になります。 おかしい事に会社が休みの土曜一日出勤すれば欠勤をチャラにするというんです。 納得いきません!違法だと思うんですが… 回答お願い致します。

  • ユウメイトの年休のとり方

     こんばんは、私は昨年から郵便局でユウメイトをしています。最近になって同僚から6ヶ月経過したので年休が与えられているはずだと聞き、上司に確認をするとあると聞かされました。  ところでその年休なんですが今の私は郵政公社となってからの改革とやらで仕事が移動になりました。  そんなわけで休むこと自体難しい状況になったのですが、今までの変化としては週休が一日であったのが一日週休ともう一日空白日という予備、待機する日が出来てしまいました。  そして今までのコピーしている担務指定表を見てみると他の皆さんはその空白日を利用して年休を取っていることが分かりました。(此処5ケ月で20回くらい10人の人が取っていることをすでに確認。)  私も週に1回出来た空白日、待機日(週休日ではない)に年休を取りたいのですが、取れるでしょうか。 出来れば年休なので取りたいし、かと言って忙しい時期に無理にするのもなんなんでこういう方法を望むのです。それに年休は11日あるのですが、あと数年も働くことはありえませんし。  特にユウメイト経験者さんの意見をお聞かせ願いたいです。  私自身今まで一度だけあった空白日のときに聞くと先輩のユウメイトは空白日は年休ある人は年休出すし、無い人はどうしようもないと言っていましたが・・・。  宜しくお願いします。

  • 年休予定日に無断欠勤?

    社員が年休予定日に年休申請して上長に許可をもらいました、年休予定日に社員が来てなかった事で、翌日、上長は社員が無断欠勤してと思われ注意されてました。社員は年休予定日で上長に話をしてて、社員は前日に年休予定日の事を上長に連絡してなかった事で、年休予定日に無断欠勤してと思われました。年休予定日に年休を連絡してなかった事で無断欠勤してと思われ事ありますか?