• 締切済み

年休取得義務化とはいえ5日くらい一斉年休で消化済み

今年4月から年5日以上の年休を取得しなければならなくなっています。自社の話ですが、この5日間には会社が定める一斉計画年休は含まれます。(年3日程度) この他に、GWや夏季休暇の谷間など多くの社員が休むため事実上計画年休となっている日も当然含まれます。 つまり、これらを合わせるとほとんどの社員は年5日くらいは自動的に消化しています。これでは今までとなんら変わらないのではないでしょうか?一部上場の大企業の話ではありますが、これだけ取得できていれば取りあえずは充分ということなのでしょうか?それすら満足に取れていない人のための施策ですか?

みんなの回答

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3030)
回答No.4

国の制度で年五日が罰則付きで義務化になったので、企業はそれの対処をしています。 個別に五日消化しない人に指導するのは面倒だし年度末にもちこまれてもこまるのであらかじめ一斉日を定めています。 基本的には今までと変りません。

katorea21
質問者

お礼

最後の一文が全てですね。会社が積極的に年休行使を促すなどあり得ませんからね。 主敵は会社でも国でもなく、先人たちが苦労して勝ち取ってきた個人の権利を事もあろうに会社側に忖度してまで放棄するような奴隷根性剥き出しの社畜たちなのですね。

  • qq21
  • ベストアンサー率34% (73/210)
回答No.3

業種規模により100%取得の業界があるかと思えば、取得率1割未満の、いや0%の企業が100%のと同数あります。 目標を掲げながら全国平均取得率50%を長年さまよっているこの国の目標75%を目指すまずは底辺業界の底上げということです。

katorea21
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 人によって付与日数は違いますから、5日などと日数で目標設定するより75%を目標にすれば良いんですがね。なるたけ取得させまいと都合の良い数字で誤魔化そうとする経営者側の姿勢にはほとほと呆れます。

noname#246130
noname#246130
回答No.2

会社は義務を果たしたことになります。 私は今日、風邪気味で年休を取りました。 民間企業のことはよくわかりませんが、一部上場の大企業なら労働組合が年休取得を会社と話し合って取得しやすいようにしてくれるものと思っていたのですがちがうのですか? 計画的に残りの年休を自分のために使うしかありあせんね。

katorea21
質問者

お礼

組合は有休取得を呼び掛けますが、会社に忠誠を尽くすことを美徳と考えている(?)一部社員など「組合に取得させられる」と言わんばかりの社畜(=長時間労働で会社に尽くしていると見せかけた残業代泥棒)もそれなりにいます。敵は会社側ではなく社員側にいるんですよね。民主主義とは名ばかりの前近代的な軍隊式組織がこの国には未だに蔓延っています。 すみません話が逸れましたが、5日などと日数を定めてしまうとそれが目標になってしまいがちですね。最低限の目標値がいつしか十分な目標値として悪用されそうです。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8012/17126)
回答No.1

> これだけ取得できていれば取りあえずは充分ということなのでしょうか? 充分ではありませんが,義務は果たしたということです。 > それすら満足に取れていない人のための施策ですか? その通りです。

katorea21
質問者

お礼

身も蓋もありませんね。会社側は逆に5日で十分だと開き直る可能性すらありますね。

関連するQ&A

  • 有給一斉消化の前に有給を使いきっても良い人

    私の勤めている会社には9月と3月に各1日ずつ年休一斉取得日があります。 そのため、9月1日に年休を付与される人は一斉取得の2日分の年休を残しておかなくてはならないはずなのですが、先輩曰く、年休を消化しきっても良い人がいるというのです。 退職予定者ではないようです。 いったいどのような人が対象になるのかお知恵をお貸しください。

  • 年休の消化率

    職場の先輩についてです。 制度として40日年休があります。 権利なので前日消化してもなんの問題もないということは重々承知ですが、、、、一つ質問させてください。 公務員の話です。 先輩に子供ができました。先輩の嫁も公務員で、出産後1年間の育児休暇を経て復帰したそうです。 子供が病気がちで嫁は今年の年休を全部消化してしまったそうです。 先輩も半分以上消化しています。 しかも、連休で突然(前日や当日)に休むことが多いです。 今月は6日年休をとっていました。 今月は子供の休みだけでなく、嫁が膝の手術をしたとのことで、年休以外にも看護休暇というのをとって休んでいます。 わたしの仕事はほとんど個人でスケジュールを立てて客のようなひとを相手にします。 なので、急に休むとその代わりを自分のスケジュールの中に組み込んで負担しなければなりません。 わたしは一番若手ですが、仕事量は年数や役職に関係なくほとんど同じです。 もちろん、わたしにも先輩のフォローをする必要があります。 上司には何らかの断りを入れているようですが、わたしには一度も急に休んですまないという言葉はありませんでした。 むしろ、わたしが変わりにした仕事が気に入らなければ、逆に責めることもありました。 以前わたしは別の企業で働いていたことがありましたが、どうしても動けないような体調不良以外は休んだことはありませんでしたし、周りもそうでした。 年休や休暇制度はもちろん権利だから取得するのは当然です。 でもなんだか違和感を感じてしまうのです。 ちなみに、たいした仕事はできないくせに、上司には媚びたり「デキル男」をアピールするので、評価は高いようです。 みなさんのご意見をおきかせください。

  • 計画年休について

    「計画年休」は何日もらえるのでしょうか? ----------------------------------------------------------------------------- 「年休」は、入社後半年以上の勤務で、全労働日の8割以上出勤したものに対して10日とれるが、 「計画化できる年休日は、各労働者が取得できるうちの5日を超える部分である。 ----------------------------------------------------------------------------- ここで疑問なのですが、年休は上で述べられているように、10日(以上)取れることは経験からも知っていますが、では(日本の年休制度の特徴では) 「一定範囲の労働者につき、5日分を上限に時間単位での年休取得を可能とする方向になっている」 とあります。これは計画年休のことなのでしょうか? つまり計画年休は5日以内なのでしょうか? (3)さらに「使用者が半年ごとに個々の労働者の休暇計画をつくらせる「年休カレンダー方式」が、計画年休よりも実態に合っている」とのことですが、年休カレンダー方式というのが具体的にどのようなものなのか、なぜ計画年休よりも実態に合っているのか、経験がないのでわかりにくく、これも合わせて教えていただけると助かります。

  • 年休消化したい!!

    ある企業で契約社員をしている友人に相談されました。 友人の会社は、グループ会社を多々持つ大企業です。友人が勤めていたグループ会社が、このたび縮小化されることになり、4月より全く新しい別のグループ会社に所属部署丸ごと異動することになりました。 この話は昨年の11月から急速に進められ、現在に至るまで3回ほど会社側からの説明会がありましたが、そのうち2回は途中経過の報告で最後の1回に待遇等の決定が報告されました。最終報告されたのは2月27日で、28日に契約満了通知と新会社への新契約の意向が記された書類を渡されました。 そして、3月いっぱいで退職を考えている人は、3月4日までに部長へ報告しなさいということでした。 友人はこの会社に勤めて半年にしかならず、やっと契約社員になるところだったのですが、辞めることを考えており、その旨を報告しました。 一方、会社側は友人を契約社員とするという通知を本人にしましたが、その効力は3月15日からとなっています。そして、3月15日から使用できる年休が10日あたりました。 この年休を消化したいと申し出たところ、会社側が契約社員とする旨を取消すかもしれない、今の会社の状況が厳しいからそれは無理だなどといわれたそうです。 ここで質問なのですが、友人は3月15日から辞めるまでの3月31日までの期間に当たったばかりの10日間の年休を消化することができるのでしょうか? 法律的に教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 計画年休について

    現在、在籍している会社にて、以下の内容の計画年休に関する労使協定が結ばれています。 労使が変更不可な年休日を指定するのが、計画年休であるはずなのに、実際は計画日に 年休を取得することを推奨するだけです。 また、取得しなかった場合、欠勤扱いになります。その場合、年休付与日数の少ない者、 年休がないものは、少なくとも労基法第26条の規定による休業手当の支払が原則の はずなのに、無給です。 さらに、使用者は、特別の休暇を与える、年休の日数を増やす等の措置もしていません。 これは、法令違反ではないのでしょうか。また、そもそも労使協定に不備があるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。 【年次有給休暇計画付与に関する労使協定】 ○○株式会社(以下「会社」という)と従業員代表は、会社における年次有給休暇計画付与に ついて、次のとおり協定する。 第1条(定義) この協定において「年次有給休暇計画付与制度」とは、会社が指定した日に、従業員が一斉に 年次有給休暇を取得する制度をいう。 第2条(付与日数) 年次有給休暇を計画的に付与する日数は次のとおりとし、具体的な月日は就業規程に規定する ゴールデンウィーク休暇、夏期休暇、冬期休暇の前後とし、事前に通知する。 ゴールデンウィーク2日 夏期2日 冬期2日 第3条(適用除外) 次の各号に掲げる従業員については、年次有給休暇計画付与は適用しない。 (1)年次有給休暇の保有日数が5日以下の者 (2)休職中の者 (3)産前産後休暇中の者 (4)業務上・通勤災害により療養のため休業している者 (5)その他適用除外とすることが必要と認められる者 第4条(疑義) この協定に疑義が生じた場合の判断は、管理部長が行う。

  • 年休取得権について

    交代制の職場ですが、年初に1年間の勤務割当(週休割当)を行います。そのとき、計算上、割当てられる休みの数が週休2日ペースより年間5日多くなります。そのためその5日は年末に有給休暇を使ってもらうため各自確保しておくようにしています。しかし、年の途中で長期の研修、出向、病休等があるとその期間週休2日ペースになるため、2~3日の有給休暇の申請で済む場合があります。このとき、使わなかった2~3日の年休が各自に残るようになりますが、年休取得権を侵害することになるでしょうか。

  • 年休取得に関する質問です

    正社員で勤務しています。会社として「年10日以上の年休取得をしましょう」と言っていますので年休を取得できない状況の会社ではないと思っています。 ただ、上司に問題がありまして。。。 たとえばですが、1日の所定労働時間が8時間として 4月の残業時間が16時間あり、5月の1・2日と年休を取得したいと申請したところ、上司は「先月の残業の16時間を5月の1・2日にあてて」と言ってきました。結果、5月1・2日は年休取得ではなく残業調整の休日取得として処理するようです。 ほぼ毎月こんな処理をされているのですが、この処理って法律的にアリな話なのですか?

  • 一斉有給休暇と子の看護休暇

    知識が無く教えて下さい。 私の勤め先は入社1年目は年間15日の有給がもらえます。(自身該当者)そして、そろそろ夏季休暇の予定を出すのですが、一般的に土、日、祝日以外の平日をはさんで会社が一斉に休む場合、一斉有給として年次有給から自動的に消化させられてしまうのは、当り前の事なのでしょうか? 例7/28(土)29(日)30・31・8/1・2・3・4(土)5(日) の場合平日5日間が有給一斉消化が当たり前なのかです。 実は前の勤務先は夏季冬季共に有給扱いにはならなかったので有給がわりと余りました。 そして、子の看護休暇(育児・介護休業法 3章の2)で、年間5日まで認められていますが、それも取得した場合、同じ様に年15日の有給から引かれてしまうのでしょうか?それとも有給とはまた別に取得の権利があるのでしょうか? 是非教えて下さい。

  • 年休が取得できずに翌年なくなってしまうのは違法ではないの?

    こんにちは。 例えば年30日の年休が会社から与えられているとして、10日しか消化できずに翌年は新たな30日は与えられたとしても、未取得分の20日がなくなってしまいますが、こういうのって違法性は無いのですか?

  • 会社側の年休取得について

    会社行事でもある社員旅行に行きました。海外だった為、平日2日間と休日にかけて行ったのですが、平日が会社側で勝手に年休とされていました。 年休の取得に異議を唱えると、社員旅行に行っていない社員の事を考慮し、年休に変えたとの事。 しかも以前から年休としているというのです。 そういう判断は正しいのでしょうか。ちなみに社員旅行は3年ぶりとなります。 会社側には毎月旅行積立となる金額を給与で徴収されております。 事前に年休を使用するとの連絡もありませんでした。 会社は労使協定を結んでいません。