• ベストアンサー

通分がすばやく出来る方法は?

noname#231526の回答

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.10

既に多数の回答が付いているので今さらですが……。 ◎2の倍数、3の倍数、5の倍数、9の倍数の見分け方は必須です。 2に倍数は簡単ですね。1の位が偶数。 3の倍数は、各桁を足して3の倍数。 5の倍数は、1の位が0か5。 9の倍数は、各桁を足して9の倍数。  後は、分母か分子が素因数分解できれば手掛かりになります。  その後は、7、11、13、17、19当たりをチェック。それでもだめなら互除法ということになります。  では、お書きになった例でやってみましょう。 ●3091/9999  分子3091は、2・3・5・9の倍数ではありません。  分母は 9999 ですから、これは9の倍数です。  9で割ってみると 1111 となります。9999 = 9 × 1111 と分解したことになります。  1111 は、2・3・5・9の倍数ではありませんが、見るからに 11 の倍数です。見て 11 の倍数と分かりますか??  1111 = 11 × 101 となります。  結局 9999 = 9 × 11 × 101 となりました。  101 が分解できるかどうかは置いておいて(実は 11×11 = 121 で、これより小さいので、後は7の倍数かをチェックするだけです→おまけ2を参照)、もし約分できるとすれば、分子が 9 か 11 か 101 で割れるはずです。  分子は、9の倍数ではないことは明らかですから、11 を試してみます。これは実際に割ってみます。 3091 ÷ 11 = 281 おお、あまりが出ずに、ぴたりと割れました。3091 = 11 × 281 これで、分子・分母を 11 で割って、3091 / 9999 = 281 / 909 となりました。分子は、9でも101でも割れません。残っていた7で念のため割ってみますが、割れませんのでこれで終りです。(これで終りという確実な確認は互除法が簡単で、909 - 281×3 = 66。281 - 66 × 4 = 17。66 ÷ 17×3 = 15。17 - 15 = 2。15 - 2×7 = 1。つまり互いに素。おまけ1を参照)。 ●19854 / 9900  これは分母はパッと見ただけで、9で割れますね。19854 は 1+9+8+5+4 = 27。2+7 = 9。で9の倍数です。とりあえず、分子・分母を9で割ります。  2206 / 1100  ああ、そうそう、分子・分母とも偶数ですから、2で約分できましたね。  1103 / 550  分子はちょっと何の倍数か分かりません。分母は 55×10 ですから、5×11×2×5 = 2×5×5×11 と素因数分解できます。分子は2の倍数でも5の倍数でもないのは明らかですから、11で割れるか試してみます。割れません。なのでこれでお終い。 ●45/111  4+5 = 9。1+1+1 = 3。ですから分子は9の倍数、分母は3の倍数です。  とりあえず、3で割ってみましょう。  15/37。37は素数ですからこれでお終い。 ◎おまけ1  最初の例を互除法で約数を見つけてみましょう。  9999÷3091=3 あまり726  3091÷726=4 あまり187  726÷187=3あまり165  187÷165=1 あまり22  165÷22=7 あまり11  22÷11=2 あまり0 …ここであまりが0になりました。ここの割る数11が最大公約数です。  よって分子=3091÷11=281  分母=9999÷11=909。  この方法で、あまりが0になったときの割る数が1ならば、約分できません。 ◎おまけ2  約数を探すとき、その数のルートを取った数以下の素数だけを探せば十分です。上記では101の素因数を探すとき、10×10=100、11×11=121 だから、11より小さい素数だけを考えればよいのです。2,3,5 は違うのは「一目」で分かりますから 7 で割れないか試してみます。101÷7=14あまり3で割れないので、101は素数ということになります。

excited
質問者

お礼

丁寧な回答を有難う御座いました。計算の得意な人の思考方法をシミュレートしたような気分になって、楽しくなりました。

関連するQ&A

  • 分数 通分

    よく分数同士の計算で分母が違う数を同じにする通分というのがありますが 例えば1/1とー1/√2があった場合、1をどうやって√2に合わせればいいんでしょうか?

  • エクセルで分数の通分

    教えてください。エクセルで計算結果があえて分数で出るようにしています。複数の分数の値が出た場合、直感的に数値の大小がわかるようにするために、これらの数値(分数)を通分したいのです。分子、分母を隣り合わせのセルに入力し、分母側の数値のみの最小公倍数を出し、その結果分子側の数値を導き出すという方法で視覚的には通分したように見えますが、そうするためには出てきた答えを分子、分母で入力しなおす必要があります。望むものは、出てきた複数の分数の答えを、入力しなおすことなく通分したいのです。一発関数がなければ、2~3段階の過程(式の入力等)を経ての方法でもOKです。 使用しているエクセルは2000です。 よろしくお願いします。

  • 約分のコツ

    子供に算数を教えています。 分数に入ったばっかりで今約分を勉強中です。 一の位が0、偶数だったら2で割れる。0、5だったら5で割れる。数字の位同士を足して3の倍数になったら3で割れる。ということを教えて簡単な問題は解けるようになったのですが、85/51や57/133などの約分になると鉛筆がとまります。 私も算数が苦手なので割れそうな数字を探して割ってみようとしか言えません。(私自身その数字を見つけるのに苦労します) 何かコツはありますか?

  • 小6程度、私は大人、分数の通分の足し算で

    既約分数同士を足す場合、分母の最小公倍数で通分をして得た和が約分できる場合は少ないと思う。例として、1/3+1/6=3/6=1/2 です。この他に分母が10以下の分数の足し算での例を求めます。

  • 小学校の算数

    先日、こちらのサイトで「約分のコツ」という質問を拝見しました。 恥ずかしながら、その時初めて「数字の位同士を足して3の倍数になれば3で割り切れる」ということを知りました。 割り算、分数あたりから算数は苦手になったので、もしも「そのようなテクニック?」を知っていたら少しはマシだったかなと・・(汗) また、小2の子供がおりますので今後手助けになればと思っております。 無知をさらしてお恥ずかしいのですが、他にもテクニックやコツのようなものがあれば教えて下さい。

  • ある2ケタの自然数がある・・・

    ある2ケタの自然数がある。十の位の数字と一の位の数字を入れかえた数を作り、もとの数を足すと、11の倍数になることを説明しなさい。 これの解答の仕方がわかりません。教えて頂けませんか?お願いします。

  • 確率

    問:8から12までの数字が1枚ずつ書かれたカードが5枚ある。カードを3枚引いて左から1枚ずつ並べる。そこに並んだ数字を右から一ケタごとに、一の位、十の位、百の位…、として読み、一つの数を作る。 6ケタの6の倍数になるとき、この数としてとりうるものすべて挙げよ。 わかる方お願いします。

  • 整数の問題なんですが・・

    回答を見てもピンときません・・・ (問題) 2桁の自然数があります。十の位の数字と一の位の数字を入れ替えた数から元の数をひくと正になり、かつその結果が27の倍数になります。このような自然数は何個ありますか。 (回答)   9個

  • 場合の数の問題。11の倍数のなかで。。

    11から2002まで11の倍数が並んでいます。並んでいる数の中に1という数字は何回でてきますか?(ただし11には2回使われているとして数えます。) 1の位が1なのは19個、10の位が1なのは18個、百の位が1である数は19個 千の位が1である数は(2002-11)÷11=181 999÷11=90・・・9より181-90=91個 全部で91+19+18+19=147個 と言う事なのですが(2002-11)÷11=181 の部分が分かりません。 (特に2002から何で11を引くのか???) どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 証明 - 9の倍数

    前振り:AMラジオの周波数って、9の倍数なんですってね。ほんとだなぁ‥‥ところで、 質問:594、5+9+4=18で9の倍数ですね、 693、6+9+3=18、9の倍数ですね。 2桁以上の9の倍数って、それぞれの位の数字を足すと9の倍数になってますけど、 証明ってどうやったらスマートでしょうか?