• 締切済み

正距方位図法について

1978_25_04の回答

回答No.5

地図には、正距=正方位。正角。正積。の3種類があります。 正角と正積を同時に満たすことはできません。 積とは面積のことです。 正距の場合、経線。緯線も地球儀の正縮になります。

関連するQ&A

  • 正距方位図法上の方位

    正距方位図法上の方位について質問です。 一般に、正距方位図法は「中心点からの方位と距離が正しい」とされています。 ただ、地図上で北極点に向かって真北に進んだ場合、途中で北極点にたどりつくのですが、その先を果たして「北」と呼んで良いのでしょうか? 具体的に言うと、東京中心の地図の場合、北極点を越えた先に大西洋があり、やがてブラジルにたどりつきますが、そのブラジルを「東京から見て北の方角」と言ってしまって良いのでしょうか? ご存じの方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 正距方位図法で東京から

    正距方位図法で東京から サンフランシスコまでの距離を調べるにはどうしたらいいですか?? また距離を求める公式あったら教えて下さい

  • 正距方位図法の問題

    この問題について教えてください。東京を中心に描かれた正距方位図法なんですが,東京からアデレード(南緯35度) の距離を求めるという問題です。ちなみに縮尺は書いてありません。答えは7800キロメートルですがなんでこの答えになるかわかりません。どなたかご教授ください。

  • 正距方位図法の地図でわかること

    地図で方角を正しく表す地図は、正距方位図法 で描かれたものということでよいのでしょうか。 たとえば、日本(東京中心でよいです)からの北西、南西方向の日本に一番近い土地をみつけたい場合(中国・ロシア大陸で)、正距方位図法 の地図を利用すればわかるでしょうか。 ネット上にその方角を探したとき、地名までわかる(記載されている)地図はあるでしょうか。 地理学を勉強している方、地図に詳しい方限定で回答よろしくお願いします(追加質問するかもしれませんので)。

  • 正距方位図法のスケールバー

    正距方位図法のスケールバーはどこの長さを表しているのでしょうか。 手元にある地図では,中心からの距離の目盛りとして5000km,10000km,15000km,20000kmの円が半径2.1cmごとにかかれています。 これで各都市への距離はわかるのですが,地図の右下に0から4000kmのスケールバーがあり,これが3.5cmとってあります。この4000kmはどこの長さでしょうか。 画像を載せられないのでイメージがつかみにくいかとは思いますが,子どもに聞かれて困ってます。お力を貸してください。

  • 正距方位図法で東京中心に一番遠いのは?

    レイキャビク、プレトリア、ヌーク、リオデジャネイロ、の中で一番遠いのがどこなのか、東京を中心とした正距方位図法で見分ける方法とその考え方を、限りなく分かりやすく解説して頂けませんか? 添付の高校入試模擬問題です。 何卒よろしくお願いします。

  • 正距方位図でみたホノルルから西ヨーロッパの方位

    地球儀がないのでおしえて下さい。メルカトル図法で見ると東のようですが地球儀で見ると正距方位が分かるそうです。ホノルルを中心に西ヨーロッパ(スペイン、フランス、イタリアなど)の方位を是非おしえて下さい。

  • 正距離図法

    復習テストなのですが、わかりません; 教えてください。 地理です。 パリ(フランス)  ワシントン(アメリカ)  デリー(インド) 朝鮮(ピョンヤン) の東京(日本)からの実際の距離、時間距離を 教えてください。 距離は正距方位図法で調べるらしいのですが・・・ やり方がわかりません。 よろしくお願いします。 そのほかこのサイトで調べられるよなどでもかまいません よろしくお願いします。

  • 気学 メキシコからの凶方位帰国の範囲を抜けるには?

    正距方位図法で方位を見る気学流派の方、教えてください。 メキシコから日本へ北西で凶方位帰国をしてしまった場合、その影響範囲を抜けて、かつ同等の距離数を取って方位の取り直しのできる場所というと、どの地域になりますか?

  • 東京の真東にある都市は?

    中1の子供の教科書を見て頭を抱えてしまいました。 東京を中心してに描いた正距方位図法の地図をもとに、「東京の真東にある都市はブエノスアイレスだ」(南米アルゼンチンですよ!)とあるのです。これって正しい考え方なんですか? どうしても納得できないのですが・・・