• 締切済み

借方 or 貸方 ??

    次の取引を仕分けして見ましょう。     現金500,000円を元入れして営業を開始した。   A、(借方) 資本金 500,000 (貸方)現金  500,000   B、(借方) 現金  500,000 (貸方)資本金 500,000 質問 : AとB、どっちがあってますか?それはなぜですか??

みんなの回答

  • tmtakai
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

Bが正しい仕訳です。 前の方も言っていますが、現金の増加は「借方」で資本の増加は「貸方」という簿記の公式というか大原則に倣うとこのとおりになります。 えーと、『大原則』です。 そのことをお忘れなく。

回答No.3

こんにちは 「それはなぜですか??」⇒それは複式簿記原理の公理だからとしかいえないと思います。 複式簿記原理では、 資産=借方:プラス、貸方:マイナス 負債=借方:マイナス、貸方:プラス 資本=借方:マイナス、貸方:プラス 収益=借方:マイナス、貸方:プラス 費用=借方:プラス、貸方:マイナス という決め事の上で成り立っているではなりませんか…。 もしも、複式簿記原理の公理を左右反対に設定していたら、 答えはAだったが、 そうではなかったからBとしか言えないのではないでしょうか。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%BC%8F%E7%B0%BF%E8%A8%98
回答No.2

B ではないでしょうか? なぜなら、現金(資産)を増加させて資本金も増加させているから。 Aだと現金(資産)が減少して資本金も減少している事になります。 取引を見ると現金が減少した様に感じるけどあくまでそれは自分の財布から 現金がなくなったわけで、実際には会社の財布に現金が入るので答えはBではないでしょうか?

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.1

Bです。仕訳は、一つの取引を、お金の調達方法と使いみちの二つの視点から整理します。調達方法を右側(貸方)に、お金の使いみちを左側(借方)に整理します。これはそれぞれ「増えれば」右側・左側に整理するわけです。逆に「減れば」調達方法を左側、使いみちを右側に整理します。 ご質問の場合は、資本金(負債資本)も現金(資産)も増えていますので、Bのような解答になります。

関連するQ&A

  • 借方と貸方

    今、簿記の勉強中です。初歩的な質問になると思いますが、たとえば現金を借方に1000円で計上したものを0円に戻すとき(後日修正),借方に-1000円で計上するのか貸方に1000円で計上するのかどちらをしなければいけない、又はどちらが良いのでしょうか?

  • なぜ、「借方」「貸方」という?

    素朴な疑問です。 貸借対照表で、資産を借方、負債+資本を貸方と言いますが、文字だけを見ると、「借」は人から借りることを意味し、「貸」は他人に貸すことを意味するので、貸借対照表では逆の概念として使われているような気がするのですが。。負債は他人から借りたものなのに、どうして「貸方」になるのですか? 素人的な素朴な疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 仕訳けで「借方」と「貸方」

    こんにちは。 最近簿記の勉強を始めたものです。 お恥ずかしい限りなのですが、4級の問題でどうしても理解 できないところがあります。タイトルにも書きました仕訳けの 「借方」「貸方」についてなのですが、例えば問題で 「4月25日 給料100,000を現金で支払った」 「4月30日 商品を500000販売し、代金を付けにした」 とあった場合、仕訳けすると      借方            貸方 ーーーーーーーーーーーー|ーーーーーーーーーーーーーー 4/25 給料  100000  | 4/25 現金  100000    4/30 売掛金 500000  | 4/30 商品  500000               となりますよね?(多分・・) 何で給料が借方なのか?借方、貸方自体どういう意味を持っているのか? さっぱりわかりません。 どういうふうに考えて仕訳けすればいいのでしょうか? 初心者なので、わかりやすく教えていただけたら幸いです。

  • 簿記3級。なぜ純資産増加で貸方?費用増加で借方?

    ありふれた質問かもしれませんが、投稿失礼いたします。 簿記3級試験にでてくる「仕訳」についてです。 テキストなどを見ると「左は借方、右は貸方と覚えましょう!」というものが多く感じます。 ネットの記事などでも見られますが、ごく一部には「借方は借りて入ってきた、増えてきた」、「貸方は貸して出て行った、減った」とありました。 しかし、B/Sにおける資本(純資産)の増加は貸方。P/Lにおける収益は貸方、費用は借方とあります。 資本・収益が増えると減った時側の貸方に書くのは、費用が出ていくイメージなのに借方なのはなぜなのかでしょうか? しっかりとした理屈があるのでしょうか?それとも覚えるしかないのか…。 それか、資本収益の視点がそれぞれ違うのだろうか?だから混同しているのでしょうか? どなたかお教えください。

  • 簿記の貸方、借方、現金過不足について

    今、簿記三級の勉強をしています。 色々と頭を悩ませながら少しずつ理解していっているのですが、 現金過不足でどうしても解らなくなっています。 ネットを見ても、私が使っているテキストや、 講師の説明でも 「借方」「貸方」に意味はないとされています。 単に、「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」に分類し、 それぞれが増減した時に「借方」「貸方」に記入するよう覚えるとのことでした。 そのようにして仕分け等、練習問題をしてきましたが 現金過不足で解らなくなりました。 帳面の金額を現実の金額に合わせるというところまでは解ります。 しかし、「借方」「貸方」に意味はないと言いながら、 過不足を帳簿に記入すると説明されています。 これは、「借方」「貸方」に意味があるからできるのでは? と考えて解らなくなっています。 また、決済を迎えていない一時的な過不足は、 「資産」「負債」「資本金」「費用」「収益」のいずれにも該当しないと テキストに書いてあります。 理屈抜きで 「実際残高<帳簿残高」「実際残高>帳簿残高」 双方の記入の指方を覚えるのでしょうか。 しかし、簿記は何らかの理論に基づいて記載方法が決められているはず。 借方、貸方に意味はないのでしょうか、あるのでしょうか。 私は理系出身のせいか、何とも気持ちが悪いのです。 ベースは決まり事として丸覚えするのは良いとして、 あちこちに理屈抜きの丸覚えがあるのは、 理論じゃないじゃないかと、感じてしまって。 上手く説明できていないかも知れませんが、 ご教授の程宜しくお願いします。

  • 仕訳と取引の問題で・・・

    簿記の問題をやっていてわからないことが3つほどありましたので教えてください。 1、「現金\280,000、商品\140,000、借入金\120,000を元入れして営業を開始した」という仕訳の問題です。借方・貸方には何が入るのでしょうか。 2、同じく仕訳の問題で「地代\3,500を現金で支払った」とあるのですが、地代というのは勘定科目では何にあたるのでしょうか? 3、取引を推定する問題で、「商品の貸方に売掛金\60,000、売掛金の借方に諸口\72,000、商品売買益の貸方に\12,000」。このことからどのような取引があったと考えられるか?という問題です。(「諸口」という勘定科目が全く分かりません;)

  • 貸借対照表の貸方と借方

    ものすごく初心者です。 貸借対照表の左側が借方、右側が貸方であると本で読んだのですが、借方には売掛金、貸方には買掛金が入っていました。売掛金って物は売ったけどまだ現金を回収していない項目のことですよね?だとしたらこれは貸しているほうになるような気がするのですが・・・。

  • 資本金の仕訳について

    いつもお世話になっています。 簿記3級の勉強をしております。 次の取引を仕訳しなさいという問題で、 「手持ちの現金50,000円を元手(資本)として商売をはじめた。」を 貸方 科目:資本金 50,000円 と仕訳するのは何故でしょうか? 現金の減少は貸方の方に記入すると習いましたが、だからでしょうか? ここでの50,000円を費用のようにとらえると借方に記入しなければいけないと思ったのですが、そのようにとらえるのはやはり間違いでしょうか? どなたかわかりやすくお答えいただけるとありがたいです。

  • 売掛金の期間借方と期間貸方

    先日、会社の残高試算表を見ていたら、 「売掛金」の期間借方と期間貸方どちらにも数字が打ち込まれていました。 ・当社は売掛金を回収することしかしないのですが、これはどうゆうことなのでしょうか? ・普通の借方貸方と「期間借方」「期間貸方」は何が違うのでしょうか? 簿記の初歩的な質問ですいません、よろしくお願いします

  • 貸借対照表 資本について

    貸借対照表の貸方に資本がありますよね。 会社設立時の貸借対照表があるとすれば、資本金のみで会社を作っておくと、資本金を5000万円だとすると、 借方=現金5000万円 貸方=資本金5000万円 ですよね。 で、費用1000万円しか使わなかったら、 借方=現金4000万円 となるとき、 貸方はどうなるんでしょうか? 非常にしょうもない質問ですみませんが、教えてください。

専門家に質問してみよう