• ベストアンサー

極座標表示

∫∫Cb exp{-(x^2+y^2)}dxdy Cb={(x,y)|x^2+y^2≦b,x≧0,y≧0} を極座標表示にすると ∫∫Gb exp(-r^2)rdrdθ Gb={(r,θ)|0≦r≦b,0≦θ≦π/2} となるのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.4

siegmund です. > 極座標で r が r~r+dr,θがθ~θ+dθ の部分の面積は > r dr dθ > がわかりません。扇形の面積とは違いますよね? No.1 の回答の図の*の部分ですから,扇形の部分です. 《考え方1》 半径 r と r+dr の部分で中心角が dθ (もちろんラジアン単位)だから, *部分の面積 dS は (1)  dS = (dθ/2π) {π(r+dr)^2 - πr^2}      = r dr dθ + (π/2) dr^2 dθ ですが,最終辺の第2項は第1項に比べて高次の微小量ですから落とせます. 《考え方2》 dr も dθも微小ですから,*の部分はほぼ長方形と見なせます. 幅が 2πr×(dθ/2π), 高さが dr とみて,面積は r dr dθ. 言うまでもないと思いますが,円周 2πr のうちの,円周角dθに対応する部分ですから 2πr×(dθ/2π) ですね. ちょっと慣れれば,考え方2がおすすめです. > あと、dxdy=rdrdθ > を示すのにrdrdθからではなく、dxdyから導こうとするには > どうすればいいのでしょうか。 > 教えてください。 > dxdy=(dx/dr)(dy/dθ)drdθ >   =cosθ・rcosθdrdθ > となってしまうのですが・・・・ 私が No.3 の回答で指摘しましたように,No.2 の「証明」は全くの間違いです. 偶然結果が合った,あるいは結果が合うように都合よく勝手なことをやった, に過ぎません. otoko20001 さんが上で計算されたことは, No.2のようなやりかたは間違った結果を導くことになるという 私の指摘のまさに絶好の例になっています. おかしなことになるのは,ちょっと計算の仕方を変えて dxdy=(dx/dθ)(dy/dr)drdθ   =-r sinθ・sinθdrdθ とすると,また違ったことになってしまうことからもわかります. 今の例で言えば,正しい変数変換はヤコビアンを用いた dxdy = {∂(x,y)/∂(r,θ)} drdθ です. ∂(x,y)/∂(r,θ) がヤコビアンで,定義は ∂(x,y)/∂(r,θ) = (∂x/∂r)(∂y/∂θ) - (∂x/∂θ)(∂y/∂r) です. ∂x/∂r = cosθ ∂y/∂θ= r cosθ ∂x/∂θ= -r sinθ ∂y/∂r = r sinθ から ∂(x,y)/∂(r,θ) = r つまり dxdy= r dr dθ になります. ヤコビアン関係につきましては, 理工系大学1年次程度の解析学のテキストにたいてい載っています.

otoko20001
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。 ヤコビアン・・・・ 確かにそんなものがありました(>_<) すでに頭の中から・・・ とにかくありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

No.1 の回答をした siegmund です. shadoworks さんの回答を拝見しました. > 問題文の直交座標のbは多分b^2でしょう は言われるとおりですね. 式の証明ですが,今の話は2変数の問題ですから, 積分変数変換はヤコビアン(関数行列式)を用いて行わないといけません. shadoworks さんのようなやり方は一般的に間違った結果をもたらします. そもそも,途中の計算が,dr/dx を偏微分 ∂r/∂x に勝手に(?)変えたり, 偏微分の計算の際に固定するべき変数を勝手に変えたり,などになっています. もとの質問の本旨とはずれますので詳細は控えますが, 2変数以上の積分変数変換は大学1年程度の解析学方面のテキストには たいてい載っています.

回答No.2

 ―平面における直交座標から極座標への変換―  極座標は原点からの距離rと方位角θの組み合 わせなので、直交座標を(x,y)とおくと…   r=(x^2+y^2)^(1/2)   θ=arctan(y/x) 《∵x=rcosθ,y=rsinθ》  問題文の直交座標のbは多分b^2でしょう、 そう置くと、積分を行う範囲は… 『中心が原点で半径bの円の内部で第一象限内』  あとは積分における変換です。   dxdy=rdrdθ を示せばいいことになりました。   rdrdθ=dθdx・r・dr/dx   =dθdx・r・x/r=dθdx・x 《∵r=(x^2+y^2)^(1/2)を  xで微分する(xとyは独立)と、  1/2・(x^2+y^2)^(-1/2)  ・2x←カッコ内をxで微分した=x/r》   =dxdy・x・dθ/dy《逆数で計算》   =dxdy・x・(1/x)=dxdy 《∵dy/dθ=d(r・sinθ)/dθ  =r・cosθ(∵θとrは独立)=x》  ―これで式の上では証明されました― (終)

otoko20001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >問題文の直交座標のbは多分b^2でしょう Cbの範囲がまちがってました。 正しくは Cb={(x,y)|x^2+y^2≦b^2,x≧0,y≧0} でした。 Cbは積分範囲を示しています。 おそらくこのことだろうと思っていますが 違いますか? あと、dxdy=rdrdθ を示すのにrdrdθからではなく、dxdyから導こうとするには どうすればいいのでしょうか。 教えてください。 dxdy=(dx/dr)(dy/dθ)drdθ   =cosθ・rcosθdrdθ となってしまうのですが・・・・

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

x^2 + y^2 = r^2 ですから,exp の中身は問題ないですね. x = r cosθ y = r sinθ ですから,領域の対応も大丈夫ですね. あとは面積要素です. 直角座標で,dx dy となっている意味は x 座標が x~x+dx,y 座標が y~y+dy の部分の面積が dx dy ということです. 同じように,極座標で r が r~r+dr,θがθ~θ+dθ の部分の面積は r dr dθです.  \────────/   \******/ dr    \────/        \dθ/      \/ 図がうまく描けませんが(弧にならず,元になってしまっている), 上の図の*の部分が r dr dθです. もちろん,dr,dθ→0 での主要項だけとっています. 質問の場合は,被積分関数がθに依存せず,かつ r の積分範囲がθに無関係ですから θについて先に積分して因子 π/2 が出て (π/2)∫{0~b} exp(-r^2)rdr とでき,あとは簡単な計算で (π/4){1 - exp(-b^2)} になりますね.

otoko20001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ですが、僕が馬鹿なもんで・・・・ どうしても 極座標で r が r~r+dr,θがθ~θ+dθ の部分の面積は r dr dθ がわかりません。扇形の面積とは違いますよね? できれば教えていただきたいのですが。

関連するQ&A

  • 積分の計算

    積分I=∫[-∞→∞]exp(-ax^2)dx の計算を極座標を用いて計算するらしいのですが、 I^2=∬exp{-a(x^2+y^2)}dxdy =exp(-ar^2)rdrdθ とするまでは分かったのですが、積分範囲がわかりません。 どのようにして考えるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 極座標を用いた重積分

    極座標を用いて重積分をし、最終的に広義積分を求める問題なのですが、非常に煩雑でどうも手がつかないので、教えていただけると助かります。 ∬[D]exp(-px^2-qy^2)dxdy (p,q>0) D={(x,y);x≧0, y≧0} というものです。 x=rcosθ,y=rsinθ と極座標表示をし、積分区間を 0≦r≦R, 0≦θ≦π/2 として積分をし、R→∞とすれば求まるのはわかるのですが、pやqがあるせいで、変数変換をしてもexpの中にθとrが混在しているので、どうやっていいのか途方に暮れています…。 よろしくお願いいたします。

  • ヤコビアン、dxdy=|J|drdθ=rdrdθの図の意味

    直交座標(x,y)から極座標(r,θ)に変数変換したとき、 dxdy=|J|drdθ=rdrdθ となります。 図では、 http://www2.ezbbs.net/07/dslender/img/1202739784_1.GIF となるようですが、 この図でどうして、 dxdy=rdrdθ と言えるのでしょうか?

  • 極座標に変換する二重積分について質問です。

    極座標に変換する二重積分について質問です。 x=rcosθ、y=rsinθの時、dxdy=rdrdθになるのはどうしてですか? わかりやすく教えていただけると助かります。

  • 球座標系の複素数表示について

    球座標系を1つの虚数単位 i を用いて表示するには、 x→y の角度をθ z軸からの角度をφとすれば z = rcosφ x+iy = rsinφexp(iθ) と表せますが、これではとても不便なように感じます。 そこで、二次元極座標系が1つの虚数単位 i を用いて ベクトルr = r exp(iθ) と表わせるように 三次元球座標系が2つの虚数単位 i, j を用いて ベクトルr = r f(θ,φ) のような形で表わせると思うのですが、 どなたか表し方をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

  • 積分の変数変換について

     積分の変数変換に関する質問です。一番簡単な直交座標から極座標への変換を例にします。   x = x(r,θ) = rcosθ.   y = y(r,θ) = rsinθ. であるとき f(x,y) = 1 を x^2 + y^2 ≦ R^2 という円内を積分領域して積分すれば   ∫∫f(x,y)dxdy = ∫∫dxdy = ∫∫rdrdθ ・・・・・・ (#) となり円の面積が求められます。つまり直交座標から極座標に変換して積分するときは   dxdy →drdθ ではなく、   dxdy →rdrdθ としなければならないと、どんな参考書にも書いてあります。つまり r を余分に付け加えるわけですが、これは   ┌ ┐ ┌       ┐┌  ┐   |dx|=|cosθ -rsinθ||dr |   |dy| |sinθ  rcosθ||dθ|   └ ┘ └       ┘└  ┘   |J| =|cosθ -rsinθ|= rcos^2θ- (-rsin^2θ) = r      |sinθ  rcosθ| のように行列式|J|でも求めることができ、|J|をヤコビアンと呼ぶということも参考書に載っています。  一方で   rdrdθ= rdθ*dr は極座標における面積要素ですから(#)の変換は直感的にも納得できます。θは角度ですから drdθでは面積になれないわけです。(#)は具体的には   ∫[0~2π]∫[0~R]rdrdθ で計算できます。この式だけじーっと見ていると、いつのまにか r とθが極座標の変数であることが忘れ(笑)、あたかもθを縦軸、r を横軸とする '直交座標' において関数 θ= r を積分していると見なせます。  で、ここからが質問なのですが・・・  直交座標から任意の座標に変数変換して積分するということは、結局のところ、その任意の座標を直交座標と見なして計算することであると考えてよいのでしょうか?  たとえば   x = x(u,v,w)   y = y(u,v,w)   z = z(u,v,w)   ┌  ┐  ┌        ┐┌ ┐   |dx| |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w ||du|   |dy|=|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w||dv|   |dz| |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w||dw|   └ ┘  └         ┘└ ┘     |∂x/∂u ∂x/∂v ∂x/∂w|   |J| =|∂y/∂u ∂y/∂v ∂x/∂w|     |∂z/∂u ∂z/∂v ∂z/∂w| であるとき   dxdydz = |J|dudvdw という変数変換は、 u、v、w がどんな座標の変数であれ、最終的には u、v、w の '直交座標' で計算することであると考えてよいのかということです。  任意の座標同士の変数変換というのはどうなるのでしょうね。ちょっと想像しかねます。

  • 楕円の極座標による表示

    xy 平面上の楕円 E:(x/a)^2+(y/b)^2≦1 の極座標 (r,θ) による表示が、 F={ (r,θ) | 0≦r≦ab/√((b*cosθ)^2+(a*sinθ)^2) , 0≦θ≦2π } となることを示すためには、どうすればよいでしょうか。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。

  • Mathematicaで極座標表示の式を直交座標表示にしたい

    Mathematicaで極座標表示で出した式を直交座標表示(x,y,z)に書き直したいのですが、r=Sqrt(x^2+y^2+z^2)のように一つの変数を複数の変数に書き直すのがうまくいきません。 どうすればできるのでしょうか?

  • 極座標での二重積分

    ∬D[(y^2)/{(x^2+y^2)^3}]dxdy D={(x,y)|x≧0,y≧0,x^2+y^2≧1} この問題の正答がわかりません。 とりあえず、x=rcosθ,y=rsinθとして極座標に変換。すると ∬[{(sinθ)^2}/(r^3)]drdθ すると、θの範囲は0≦θ≦π/2でいいとして、rの範囲がr≧1となってしまい、どう計算したらいいかわかりません。 何か勘違いしているのでしょうか? どなたかご解説いただけるとありがたいです。

  • 曲線の極座標表示【同値の式変形】

    xy座標平面で2点A(a,a),B(-a,-a)からの距離が一定値2a^2であるような点Pの軌跡をCとします。 Cを直交座標表示すると, x^4+y^4+2x^2y^2-8a^2xy=0 となります。 質問 原点を極とし,x軸の正の部分を始線とする極座標(r,θ)でこの曲線を表したいです。x=rcosθ,y=rsinθを代入すると, r^2(r^2-4a^2sin2θ)=0…(1) といったんなりますが,最終的には r^2-4a^2sin2θ=0…(2) となります。式(1)と(2)が同値であるのはなぜでしょうか。僕の理解ではr≠0だからとなりますが,正しいですか。正しいとしたら,なぜr≠0といえるのでしょうか。 よろしくお願いします。