• 締切済み

資格

検察官など司法試験を受けて受かってなれる者には基本的な条件があるのでしょうか?学歴や犯罪歴など。

みんなの回答

  • PaPaJohn
  • ベストアンサー率41% (48/116)
回答No.1

司法試験自体は年齢や学歴による制限は一切ありません。法科大学を出ていなくても試験の基準をクリアしてさえすればまったく問題なく受かる可能性があるということです。 その先のキャリアチョイスは何になるかでかなり変わってくると思います。たとえば大手の弁護士事務所では学歴による選考もあると聞いていますので、目指す職業によって異なってくるでしょう。 質問で検察官のことを聞いていますので、検察官についてのQAを載せているURLをつけておきますね。ここでは司法修習すればなることは可能の様です。 いずれにしても司法修習はひとつのクリアすべき課題というだけで組織に属する限りそこの採用基準というものが存在するということです。

参考URL:
http://www.kensatsu.go.jp/qa/index.htm

関連するQ&A

  • 検察官なるには

    30歳フリーター・大卒資格なしでも、一次試験、旧司法試験に受かれば、検察官になれる可能性はあるのでしょうか。司法修習で検察官となる試験があるとのことですが、それ以前に前歴が関わってくるのでしょうか。もし大丈夫なら、過去に犯罪を犯した人でも検察官になれてしまうのでは・・・と。もし検察官になれなくても、弁護士にはなれるのか。やはり司法関係者は、まっとうな人生を送ってきた人でなければなることができないのでしょうか。

  • 検察官の出世について

    警察官には階級があり、キャリアで採用されれば、警視正、警視監・・・というような形でキャリアアップしていくことを知りました。 では、検察官の場合はどうなのでしょうか? 司法試験合格後、司法修習を経れば検察官になれるわけですが、その後の出世はどのような仕組みになっているのですか? 司法試験にはI種とかII種のくくりはありませんよね?とすると、司法試験に通って検察官になれば、誰でも平等にキャリアアップする機会が与えられているのでしょうか?それとも、最終学歴や検察官になったときの年齢によってその後のキャリアが決まってしまうのでしょうか? それからもう一つ質問があります。 警察官はキャリア採用されることで、その後の出世の見通しがある程度立つと考えていますが、では、警察官(キャリア)と検察官では、どちらの方が出世しやすいのでしょうか? 端的に質問をまとめることができず、本当に申し訳ございません。皆様のご回答をお待ちしております。

  • 身内に前科者がある場合

    私は現在、大学院で司法試験の勉強をしている者です。 ご存知の方に是非、お伺いしたいのです。 お恥ずかしい話ですが、妹が10年程前、薬物使用で 逮捕され、執行猶予付きの有罪判決を受けました。 (今現在は、妹も更生し結婚し、2児の母になっています。) 私は司法試験を受け、検察官、もしくは裁判官 になることを目標にしています。 私のようなケースの、「家族に前科歴のある者がいる場合」 やはり、弁護士という道も含め、検察官、裁判官の道に 進むことは、無理なのでしょうか。 もちろん、本人に、禁固刑以上の犯罪歴があれば、 その職に就くことは無理なのでしょうが、 犯罪歴のある身内の存在は、どこまで影響がでてくるのでしょうか。 「関係がない」と言う方もいれば、「3親等まで調査は入る」という 方まで、意見は様々です。 建前上は、「あくまでも本人の犯罪歴のみ」と公では言われていますが、 「本音と建前」のような、実際の部分はどうなのでしょうか。 もし、その道が不可能であれば、身内とはいえ自分に課された 一つの運命だと解釈して、違う方向へ進むことも、現実問題として、 視野に入れていきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 弁護士資格取得についての健康上の不安

    私は理系の大学院を卒業しましたが、どうしても法律の道へ進みたいという希望があり、司法試験に挑戦しようと考えています。非常に難度の高い試験であることは十分理解しておりますし、厳しい受験勉強生活に耐える覚悟もあります。ただひとつ心配なのは、自分の眼のことです。ちょっと網膜がらみの病気で、矯正しても視力が0.4ほどしかでません。このような人間でも、もし司法試験に合格し、司法修習を終了すれば、弁護士や検察官になることができるのでしょうか。健康上の規定などがあれば、教えていただけると助かります。

  • 法曹三者に関しての疑問!

    将来、法曹三者のどれかを目指して勉強している者です。 司法試験(新旧)に通ると司法研修所にて法曹三者のどれかの道を選ぶことになると思うのですが、そこで疑問です。 もし検察・裁判官になるとしたらバッチはそれぞれ違うのでしょうか? そのバッチはいつ貰えるのでしょうか?弁護士の場合は弁護士登録する時なのでしょうか? あと、示談交渉は弁護士しか出来ないと聞いたことがあるのですが、検察官・裁判官の身分のときは示談交渉は出来ないのですか? また、もしそうだとしたら、検察官は起訴特権・裁判官の特権のような、固有の特権はどんなのがあるのでしょうか? 検察官は国の弁護をしますが、私人の弁護はしてはいけないのでしょうか?裁判官も聞きたいです。 やっぱり、検察官などをやめて弁護士になってからじゃないとダメなのですか? 最後に、もし検察官・裁判官・弁護士にならず、登録もせず、司法試験には通って司法研修所を出た段階で、人の弁護をする時は認められるのでしょうか? ほんとにくだらない質問ですが、教えていただけると嬉しいです!

  • 検察官の裁判所での役割

    検察官の裁判所での役割を知りたいのですが、 刑事事件の場合、裁判所では 原告と検事側  対  被告と弁護士側  という形で争うことになりますか? 民事事件の場合は 原告と弁護士  対  被告と弁護士  となるのですね。 刑事事件の場合、被告の取調べをするのは警察ですか? 検察では警察で取り調べた後にそれを起訴するかきめ、起訴になったら 裁判で被告側の弁護士と戦う。ということですか? 検事と被告が対面しているのをテレビでみますがこれは起訴するかをきめるためですか? 検事は原告や警察側の味方の人だと思ったらいいですか? でも公正な判断をするために被告とも対面する。。。ということでしょうか。 検察官と検事は同じことですよね? ちなみに、検事(検察官) 弁護士 裁判官は全く同じ司法試験、研修をへてなれるのですね。学歴、年齢制限なしで。 でも検事と裁判官は国家公務員にあたるので国に採用されなければ資格があってもなれないのですね。公務員でない弁護士のほうがなりやすいということですね。 司法試験予備試験に合格すれば法科大学院を修了しなくとも司法試験の受験資格を得られるようなのですが司法試験予備試験は学歴、年齢関係なくうけれますよね? 回答よろしくお願いします。

  • 特定の公務員に国家試験免除で資格が与えられる事の是非

    下記に示すように特定の公務員の職にあったことを理由として国家試験免除で国家資格を与えることは、法のもとの平等に反しないのでしょうか? 弁理士法では次のように規定しています。 第七条  次の各号のいずれかに該当する者は、弁理士となる資格を有する。  一  弁理士試験に合格した者  二  弁護士となる資格を有する者  三  特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が通算して七年以上になる者 司法書士法では次のように規定しています。 (資格) 第三条  次の各号の一に該当する者は、司法書士となる資格を有する。  一  司法書士試験に合格した者  二  裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官若しくは検察事務官としてその職務に従事した期間が通算して十年以上になる者又はこれと同等以上の法律に関する知識及び実務の経験を有する者であつて、法務大臣が司法書士の業務を行うのに必要な知識及び能力を有すると認めたもの

  • 司法試験や国家公務員試験って合格したら一生その資格は消えないの?

    司法試験や国家公務員試験って合格したら一生その資格は消えないのでしょうか? それとも、合格しても法律家(弁護士や検察官など)や官庁に就職しなければ資格はなくなるのでしょうか?

  • 資格取得の条件

    司法書士 行政書士の資格を取得する上での必要な条件を教えてください。 例*学歴 年齢 経験等。

  • 司法試験を受けずに検事になれる?

    検察官の事務官を長年やっていると経験だけで司法試験を受けることなく検察官になれることがあると聞きました。本当でしょうか? それが事実であるとすれば、裁判所の事務官を長年務めていればやはり司法試験に合格しなくても裁判官になれるのでしょうか?