• 締切済み

特定の公務員に国家試験免除で資格が与えられる事の是非

下記に示すように特定の公務員の職にあったことを理由として国家試験免除で国家資格を与えることは、法のもとの平等に反しないのでしょうか? 弁理士法では次のように規定しています。 第七条  次の各号のいずれかに該当する者は、弁理士となる資格を有する。  一  弁理士試験に合格した者  二  弁護士となる資格を有する者  三  特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が通算して七年以上になる者 司法書士法では次のように規定しています。 (資格) 第三条  次の各号の一に該当する者は、司法書士となる資格を有する。  一  司法書士試験に合格した者  二  裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官若しくは検察事務官としてその職務に従事した期間が通算して十年以上になる者又はこれと同等以上の法律に関する知識及び実務の経験を有する者であつて、法務大臣が司法書士の業務を行うのに必要な知識及び能力を有すると認めたもの

みんなの回答

  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.3

 司法書士の裁判所事務官,裁判所書記官経験十年以上で…というケースしか知りませんが,実際国家試験免除で司法書士になれたのはもう何十年も前の話だと思います。ここ十数年の間に試験免除で司法書士になったという話は聞きません。  仮にあったとしても,もちろん無条件で誰でもというわけではなく,推薦をえるための内部選考はありますから,その対象となるのはごく限られた人数で,国家試験に合格して資格を得る方がはるかに簡単ですから,あまり意味のない規定だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。かつて行政書士の勉強をしていました。 確かに優遇ですね!行政書士法を勉強していたらもう忘れましたが公務員を何年か経験すると、無試験で行政書士になれるんです。 実は試験そのものは直接の業務にどれだけ影響を与えるかという事も視野に入れとかないといけませんし、行政の場合、全く業務と関係無い試験が沢山あるんです。 根拠はおそらく公務員はその資格を有する人の業務を受理という立場から通常の業務でしている為、試験をせずとも経験があればその資格の業務を遂行できると見なされ、無試験なのだと思います。 弁理士、行政書士、司法書士共必ず役所へ届け出るのが業務ですから受理という立場から経験を積んだ公務員は法律もかなり詳しいのでその資格を有する人の仕事を扱っているので実際にその資格の業務を遂行出来るという事です。 無試験というのは一般から見れば確かに理不尽ですが、一番の理不尽なのは役所から下ってきた「士」の場合、役所に対してコネがあるので業務をかなり有利に遂行できるという事ですね。元は身内ですから。一般に試験をクリアしてきた人とあまりに違うのはそこです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

違反しません。 今役人だから優遇しているわけではないからです。 経験年数も業務経験分野もシバリを設けていますから、単純に優遇しているとは言えません。

kamesennin
質問者

補足

試験に合格できる実力が、その業務経験分野と経験年数からして、あると言えるという根拠があれば、優遇とは言えないと思います。根拠はあるのでしょうか? 根拠がなければ、いくら経験年数も業務経験分野でシバリを設けていても、優遇と言えるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 職務従事経験から司法書士

    司法書士試験といえば難関ですが、裁判所事務官等が一定の職務従事経験を経ると、 司法書士になるチャンスがもらえるという記述を見つけました(下記転記)。 実際にこういうルートで司法書士になる方ってどれくらいいるのでしょうか? 「登記、供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事」 という基準も、思った異動ができずに何十年もかかってしまたりして、 有名無実の制度になってしまっているのでしょうか。 どうかご存知の方がいたら教えてください! 次に掲げる者は、法務大臣に対し、資格認定を求める事ができるとあり、 (1) 裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官又は検察事務官として登記、供託若しくは訴訟の事務又はこれらの事務に準ずる法律的事務に従事した者であって、これらの事務に関し自己の責任において判断する地位に通算して10年以上あった者 (2) 簡易裁判所判事又は副検事としてその職務に従事した期間が通算して5年以上の者が規定されている。その者が資格認定を求めた場合の判定は、口述及び必要に応じ筆記の方法によって行うと規定されている。

  • 国家資格について

    FP2級を取得しまして、次にもう一つ国家資格を考えています。 FPとW資格となる為、FPと相性の良い国家資格を考えているのですが、次の資格で比較的取得しやすいのは、どれでしょうか?   ・司法書士 ・行政書士 ・社会保険労務士 ・宅建 ・弁理士 ・税理士

  • 行政書士法第2条第6号について

    行政書士法第2条第6項の 国又は…行政事務に従事した期間…通算して20年… このときの「行政事務」ってどんな事務なのでしょう。 公務員なら20年経てば行政書士になれるのですか? 試験に合格したならわかるのですが… おしえてください

  • 択一試験の資格教えて!

    資格は問わないのですが、択一の試験を受けてみたいと思っています。 司法試験・司法書士・宅建・行政書士以外で 受験資格が高卒だけで受けられる択一の試験の資格を教えてください。

  • 国家資格の氏名検索

    お世話になります。 医師、歯科医師、薬剤師は厚生労働省のHPに氏名検索するコーナーがあります。登録年度も解かるので、同姓同名があってもほぼ確認できます。 同様のシステムで国家資格の検索できるものはどんなものがありますか? ・他の医療資格 ・法律系の資格(特に司法試験や司法書士、弁理士など) ・経済系の資格(公認会計士や税理士) ご存知の方、お願いします。

  • 行政事務公務員の行政書士資格について

    行政書士資格について、行政書士法2条6号で、「国又は地方公共団体の公務員として行政事務を担当した期間・・・が通算して20年以上(・・・高等学校を卒業した者その他・・・17年以上)」とあります。 私は、大学を卒業し、市役所の一般事務職として平成3年4月に採用され、現在勤続15年目です。私は、高校を卒業しているので、あと丸2年以上勤務し、通算で17年以上勤務(平成20年3月末で満了)すれば、行政書士資格が得られるのでしょうか? また、私は、一般事務職として教育、建設、福祉部門の一般事務をしてきましたが、「行政事務」は、特定の業務に携わっていなければならないのでしょうか?

  • 弁護士の業務

    弁護士法3条2項では 2 弁護士は、当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。 とありますが、司法書士、行政書士の業務は書かれていません。 弁護士は、司法書士、行政書士の仕事はできないということでしょうか?

  • 司法書士試験にも使える他資格の勉強

    将来的(~10年後)に、司法書士資格をとりたいと考えている者です。 これから資格勉強を始めるにあたり、いきなり司法書士試験ではなく、何個か別の資格も取れたらいいなと考えています。 司法書士試験の勉強にもなるような、他の資格勉強ってなにがありますでしょうか? 行政書士と宅建位でしょうか? 現在は市役所員3年目です。今後のことを考えると、資格は取っておいたほうがいいかと思いました。 17年いれば行政書士資格をもらえることはあるようですが、行政書士だけではちょっとたべていけなそう&審査を通るか微妙らしいので先にとってしまおうかと。

  • 弁理士試験の行政書士免除

    今年、行政書士に受かり、弁理士試験が一部免除になるのですが、その手続き方法がわからず困っています。弁理士試験の申し込みは4/1-4/9の間です。今から手続きを行なって間に合うのでしょうか?現在、行政書士会に登録申請の書類を送付してもらい、法務局等に必要書類を郵送したところです。まだ合格証書は届いていません。これから行なうべきことをなるべく詳しく教えてください。また、このようなことが載っているホームページ等はありますか?急いでおりますので、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 弁理士試験の選択科目免除を狙うべきか、一発で弁理士を目指すか

    行政書士の資格を取った後、選択科目免除で弁理士試験に挑むのと、最初から弁理士試験を受けるのとはどちらが良いですか?最終目的は弁理士資格なのですが、何しろ学ぶ量が多いため、少しでも1年間で学ぶ量を減らすため、選択科目免除を考えているのですが…もちろん学ぶ量は同じですが、自分は試験を受けるとすぐに勉強したことを忘れてしまう人なので、まず行政書士頑張って、免除になった分それ以外の科目に集中して1年間弁理士試験勉強に挑んだら少しは楽かな?と回りくどいかもしれませんがおおちゃくをしようとしています…アドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 片思いに悩む方へのアドバイスとして、相手が明言している脈なしの状況であっても、期待を抱かずに自分自身を守る方法を模索することが重要です。
  • ネット恋愛の場合、リアルなコミュニケーションが困難なため、相手の言葉だけで判断するのは難しいですが、相手が彼女を作ると言っている以上、その意思を尊重する必要があります。
  • 自分の好意は持ち続けてもいいですが、相手が明確に断っているのであれば、自分自身を守るために期待せずに前に進むことが大切です。
回答を見る