• ベストアンサー

保険料控除申請書の扶養者分記入方法

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

>申請書の社会保険料控除欄に記入するのですか? 実際に払っているのは誰か?とゆう事です。 ご主人が扶養の奥さんの年金を支払った事であれば その分控除が増え、結果として納める税金は減ります。 なお、各申告書と一緒に社会保険料控除証明書も添付して下さい。 >生命保険は保険料控除は受けられないのでしょうか? 同じように誰が支払っているのかが大事ですが 上限がありそれぞれ10万ずつですので ご主人も同じ様に保険に加入していればそれだけで 控除枠がいっぱいの可能性はあります。

関連するQ&A

  • 平成16年分 給与所得者の保険料控除申請書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申請書 の記入方法について

    平成16年分 給与所得者の保険料控除申請書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申請書 の記入方法について教えて下さい。 「モデルケース」 夫 H15.7 退職 退職後 国民年金に加入、健康保険は任意継続 H16.3 確定申告 H16.4 就職(その間、仕事はしていない) 妻 H15.8 退職 退職後 国民年金に加入 健康保険は任意継続 H16.3 確定申告 H16.4 夫の扶養に入る(その間、仕事はしていない) (1)社会保険料控除の欄には、H16.1~3まで支払った国民年金の額(13,300円×3ヶ月分=39,900円)を記入したのですが、健康保険は任意継続なのでこの欄に支払った金額を記入してはいけないのでしょうか? 裏面の社会保険料の説明には「国民健康保険の保険料や国民健康保険税」と書いてあります。 (2)その他、この欄に妻のH16.1~3まで支払った国民年金の額(39,900円)と任意継続の健康保険の額を書いても良いのでしょうか? 裏面の社会保険料の説明には「あなた又はあなたと生計を一にする親族が負担することになっている次のような保険料で、あなたが本年中に支払ったものが控除になります」と書いてあります。 国民年金と任意継続の健康保険は夫の扶養に入る前に支払ったものなので記入してはいけないのでしょうか? (3)妻のH16.1~3まで支払った国民年金の額(39,900円)と任意継続の健康保険の額は自分で来年に確定申告しなければいけないのでしょうか? こういった申請は不得手なものですから、ご存知の方いらしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 過去にたどった扶養控除申請について

    過去にたどった扶養控除申請について質問です。 前に質問した回答を参考に、過去5年間に渡って扶養控除申請をしてきました。 私が収入が少なく、母の扶養に入れた年に、私と娘をいれて申請することができました。 ただひとつ不安だったのが、私が払った国保代も社会保険控除の欄に、税務署のかたがいれていましたがこれは大丈夫なのでしょうか? 本当は母の社会保険の扶養に入れたから払わなくてよかった国保代を控除してくれた、ということですか? それからまた質問なのですが、私の同居している父もH20とH23の2年だけ、ケガなどで収入が少なく扶養に入れたのですが、入れていませんでした。 父の働いてたところは個人でやってるような感じで、給料もルーズリーフに金額だけ書いてるだけでおそらく年末調整もされてなかったようです。 だからだと思うんですが、父の国保代、年金代、住民税がとても高かったみたいです。(だいたい、国保が年間15万、年金が17万くらいを毎年払っていました。) これまで父は、一度も確定申告はしたことがなかったのですが、23年は100万以下の収入だったけど2箇所からの収入があったため、3月7日に確定申告に初めて行ってしまったそうなんです…。 国保と年金代を申請してきたみたいなんです。90万ほどの給与収入で還付されるのは源泉徴収税額の全額で19000円くらいでした。 私としては、過去にたどって父の分も扶養控除申請しようとしていたのでしすが…一度でも確定申告してしまうと1年前までしかたどれないんですよね? 一度も確定申告をしていなかったからか、父の住民税が国保代、年金代、の控除を受けてなさそうな額で5年間払っていたようで、過去にたどれたとしたらそこも直したいです。 それから、23年はまだ間に合うかなとおもうのですが、その場合、父の分の国保代、年金も母の社会保険控除にいれてもいいのでしょうか? 生命保険料は父の方の控除にいれていいねですか? また父が過去の給与明細を捨ててしまったらしいのですが、市役所で所得証明書をはっこうしてもらえばだいじょぶでしょうか? なんとか回答をお願いします!

  • 確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。

    確定申告の社会保険料控除について教えて下さい。 昨年5月に退職し、同年12月中旬まで雇用保険を受給していました。 その間は国民健康保険に加入し、国民年金は一括で22年3月分まで納めました。 雇用保険の受給終了後も新しい仕事が見つからず、昨年の12月中旬から夫の扶養に入りました。 今月確定申告をする場合に、国民年金は支払った分をすべて記入するのでしょうか? 途中で扶養に入ったので、多く納め過ぎた国民年金は還付されると聞いたのですが 還付の分を差し引いて記入するのでしょうか? 社会保険事務所から郵送されるという国民年金保険料還付請求書はまだきていません。 先に社会保険事務所に問い合わせしたほうがよいのでしょうか?

  • 扶養控除申請について

    6月に退職し現在、通信教育で学んでおります。収入はなく国保に加入、国民年金は免除の申請を出しております。 来月から3カ月ほど派遣にて週数回バイト的に働く予定ですが社会保険等には加入しません。(日数に満たないため) 扶養控除申請書は提出した方がよいのかどうか悩んでします。 派遣会社からはどちらでもと言われました。 前職(退職した会社)で提出しているので提出の必要はないのでしょうか? それとも今回は申請せず(多く徴収されますが。。)、前職の分と合わせて年明けに確定申告をすればよいのでしょうか? その場合、多く払った(これからの収入12月までの給与に対して引かれる予定の所得税)は多少戻る可能性はありますか? また、来年度の住民税に反映するのは確定申告後の金額に対してでしょうか? こういったことは何所で聞いたらよいのか分からずこのサイトに書き込んでみました。 どうか良きアドバイスをお願いいたします!!

  • 保険料控除申告書の書き方について

    パート先から保険料控除申告書を貰ったのですが、書き方が分かりません。 今年は複数の会社で働いており、今の会社では8月から働いています。 12月末までで73万程度の収入がある見込みです。 主人は自営業で夫婦揃って国民年金と国民年金基金に加入しております。 国民年金基金は、社会保険料控除の欄に記入すれば良いのでしょうか? 主人と私とそれぞれの申告書に記入するのか、主人の申告書に私の分も含めて記入すれば良いのでしょうか? それと私は、契約者が主人で被共済者が私の名前の保険と、契約者と被保険者共に私の名前の2つの保険(一般の生命保険)に入っているのですが、この2つの保険は私の申告書に記入した方が良いのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 保険料控除等申告書の書き方について

    過去ログではイマイチ分からなかったのでお願いします。 私は今年の3月に退職し、9月いっぱいまで社会保険任意継続&国民年金でした。10月より正社員として働いており、その後すぐに前職の源泉徴収票を会社に提出してあります。先日「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰いました。 妻は、11月よりパート働きしています。そちらでも「扶養控除申告書」と「保険料控除等申告書」を貰ってきました。妻は今年は全て国民年金と国民健康保険に加入していました。 (1)私の「保険料控除等申告書」の書き方なのですが「社会保険料控除」欄には今年支払った任意継続分(証明書ナシ)と国民年金(証明書付き)を分けて書けば良いのですよね? (2)妻も「保険料控除等申告書」を貰ってきていますが、妻は妻の分をそちらに書いた方が良いのでしょうか?それとも私の方にまとめて書いた方が良いのでしょうか?(二人の貯金で払っています) まとめて書いた方が良い場合は私の額に含めて 「国民年金○○円」と書き、二通の証明書を付ける。 「社会保険任意継続○○円」 「国民健康保険○○円」 と書けば良いのですか?書く欄は3行までしかないのですね。

  • 退職後扶養に・・社会保険料は控除対象に?

    昨年2月まで契約社員で仕事をしていたため、社会保険、厚生年金に加入していました。2ヶ月分の所得なので46万円程です。その後仕事をしていないため、アルバイトの主人の扶養に入り国保になり国民年金を払っています。扶養に入っての確定申告が初めてで、質問ですが、主人はアルバイトなので確定申告が必要なのですがその際に社会保険料控除に私が働いていた時の社会保険料は加算して良いのでしょうか?

  • 所得税 扶養控除

    現在、母親を扶養に入れております。収入が38万円未満でしたので確定申告に行き、扶養控除の申請を行いたいと思います。 母親を扶養に入れていることで、扶養控除(38万円)以外に、控除の申請ができるものは下記以外にありますか?税金や控除について詳しくありませんので、初歩的な質問になります。宜しくお願いします。 ●【社会保険料控除】 母親は、私の会社の健康保険組合の保険の被扶養者になっております。 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」に、「私」と「母親」の健康保険料・「私」の厚生年金額が含まれていると考えてよろしいでしょうか? 「母親」は国民年金を別途、市役所に納めているようです。よって、「母親」の分の、社会保険料の控除の申請は行わなくても良いという解釈でよろしいでしょうか? ●【生命保険料控除】 私が、母親の生命保険料を支払っている場合、生命保険料の控除を行えると聞きました。ただし、私の加入している保険だけで既に5万円の控除になっています。母親の分を合算したとしても、「控除額の最高額は5万円なので、変わらない」ので控除する意味が無いと理解したのですが正しいでしょうか? ●【医療保険控除】 今回、夫婦で医療費が10万円を超えました。母親を扶養しているなら母親の医療費も合算できると聞きました。 また、他にも控除できるものはございますか? お詳しい方に教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 国民保険料の控除申請について

    昨年中途退職し、無収入でしたがすぐに夫の扶養には入らず今年の3月始めまで自分で国民保険に加入しました。3月に扶養に入りすぐに区役所へ申し出しました。 実は国民保険料が高額で、恥ずかしながら昨年度分を滞納してしまい、延滞料金も含めて今年の1月~4月に全額支払いました。領収書は保管しています。 ところが、今年10月の夫の年末調整の時に、勘違いで私の国民保険料を申請していませんでした。 この場合、本年度の確定申告で夫の社会保険料控除として申請すれば良いのでしょうか? 以前、税務署に問い合わせしたことろ、対応が悪くもう聞くのが嫌になりました。 基本的な質問で申し訳ないのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 給与所得者の保険料控除申告書

    今年の2月から8月までアルバイトとして働いていました。 このアルバイトをしていた期間は国民年金、国民健康保険に加入していました。 今年10月から新たな会社で正社員として働いています。 来年より今の会社の厚生年金に加入できるそうです。 国民年金、国民健康保険の通知書は世帯主である父の名前で来ていますが、払っているのは私(息子)です。 そこで、「給与所得者の保険料控除申告書」の「社会保険料控除」の記入なのですが 私の申告書に記入して良いのでしょうか? それとも父の方の保険料控除申告書に記入するのでしょうか? それと、この記入欄には、国民年金、国民健康保険の両方記入して良いのですよね? それともう一つ、アルバイトをしていた会社から源泉徴収票がまだ来ません。 保険料控除申告書と一緒に明後日までに提出しないといけないのですが、間に合わない場合はどうすれば良いのでしょう その分は来年自分で確定申告をすれば良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう