• ベストアンサー

竜(ドラゴン)をあらわす日本を感じさせる(日本らしい)音楽を教えてください

いつもお世話になります。 伝説の動物、竜(龍?)をあらわす曲を探しております。 ジャンルは問いませんが、「日本らしさ」を感じさせるものがほしいので、ご存知の方がおられましたら、是非教えてください。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.3

> 納曽利急の「舞」が全て収録されているビデオ、DVD 私も映像で納曽利を観たことがないものですから…。 調べましたところ、平凡社から出ている「音と映像による 日本古典芸能大系」のNo.1が「宮廷芸能と神事芸能」で、その第一巻に、宮内庁式部職楽部による『陵王』と『納曾利』が収録されているようです。 ただ、これは手に入るかどうか…。 図書館や学校などに置いてあることがあるらしいのですが。 全曲ではないかもしれませんが、東儀さんのDVDには納曽利急の映像が収録されているものがあるようです(私自身持ってはいないのですが…)。 2000年1月に天王洲アートスフィアにて行われたコンサートの模様を収録したもので、「天と地と空~1000年の悠雅」というタイトルのDVDだそうです。 アートスフィアにて行われたコンサートの第一部の最後が「納曽利急」で、観に行かれた方のブログに『(東儀さんが)「納曽利急」を一人で舞われました。』とありましたので。 そのコンサートの模様を収録したDVDならば映っているハズですし、「納曽利急」で動画検索をするとこのDVDがヒットしますので、おそらく「舞」が収録されているものと思います。

faso
質問者

お礼

oda_an_dieさん 早速ご回答いただき有難うございます。助かります。 >2000年1月に天王洲アートスフィアにて行われたコンサートの模様を収録し>たもので、「天と地と空~1000年の悠雅」というタイトルのDVDだそうで>す。そのコンサートの模様を収録したDVDならば映っているハズです >し、「納>曽利急」で動画検索をするとこのDVDがヒットしますので、お >そらく「舞」が収録されているものと思います。 ありがとうございます。 早速、「天と地と空~1000年の悠雅」動画を検索し、友人にも確認してもらいました。 DVDは、amazon.netで購入する方向で考えております。 いろいろと情報を提供してくださり、心から感謝しております。 良いものができるように、がんばります! 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#35582
noname#35582
回答No.2

ご質問の意図は、西洋のドラゴンではなく、東洋の竜と解釈してよろしいでしょうか? 西洋と東洋では、「龍」の扱いが全く違うように感じますので…。 (なので私も↑の短い文の中で、ドラゴン・竜・龍と使い分けさせていただきました。) ジャンルを問わずで、「日本らしさ」を感じさせる-とのことですが、「龍笛」という楽器は、雅楽で使われ、「龍の鳴き声を表す」とされていますから「日本的」といえるのではないかと思います。 雅楽の中から「納曽利(なそり)」はいかがでしょう。 http://www7a.biglobe.ne.jp/~gagaku/mai.html http://o-gagaku.com/kyoku/nasori.html 雅楽のCDなどもでていますが、東儀秀樹さんのCDにも「納曽利」の「急」の部分(雅楽は「序・破・急」で構成されます)が収録されています。 こちらのサイトなどで試聴もできると思います。 http://www.tsutaya.co.jp/item/music/view_m.zhtml?pdid=20010211

faso
質問者

お礼

ode_an_dieさん ご回答ありがとうございます。 雅楽ですね。東儀秀樹は以前から知っておりました。雅楽も思いついたのですが、龍をあらわす「龍笛」や「納曽利」の存在は全く知りませんでした。HPも読みました。大変勉強になりました。 TSUTAYAの視聴できるページは、Media Playerがうまく作動しなかった為、確認できなかったのですが、急に欲しくなってしまい、TOWER RECORDで同CDを見つけたので、購入してしまいました!早速聞いてみたのですが、一番目の曲は、よく神前結婚式に演奏されるものでした。私事で恐縮ですが、自分の結婚式が京都の大変古い神社での神前式だったのですが、神主さん達の生演奏で、とても感動したのを思い出しました!!(涙) 最後の納曽利急ですが、友人達に聞いてもらったところ、「これ凄くいいね!良くこんなの知ってるね!!」と誉められてしまい、更にHPで読んだ事をそのまま説明したところ、エラク関心されてしまいました。(笑)ode_an_dieさんのお陰です!(笑) No.1の方にご紹介頂いた、大河ドラマ曲と一緒に使用させて頂く方向で考えております。 細かい情報まで頂き、大変感謝しております。 有難うございました!!

faso
質問者

補足

ode_an_dieさん 再び質問させて頂ください。 上記の件で、東儀さんの納曽利急を使う事になりそうなのですが、その「舞」も見てみたくなりました。(関係者がどうしても見てみたいと言うのと、私も…。)もし、ご存知でしたら、東儀さんでなくても良いので、納曽利急の「舞」が全て収録されているビデオ、DVDがありましたら、教えて頂けないでしょうか?(いろいろと検索してみたのですが、音楽だけのものが多い気がします…)宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

「功名が辻」 とか、NHKの大河ドラマの音楽がそういうふうに感じます。

faso
質問者

お礼

thepianomanさん ご回答有難うございます。 おっしゃる通り、確かに歴代の大河ドラマは、そんな感じがしますね! 「功名が辻」は最近見始めたのですが、全然気づきませんでした。 早速ビデオを撮り、聞いてみたのですが、とても良い感じです。 今年の大河ドラマなので、今年のテーマ曲って感じがしますし。 早速、TSUTAYAにて借りてきます。 有難うございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「龍」の発生と日本への伝来

    「龍」というものがあります。 中国で発生して日本に伝わった経緯などを教えてください。 1.想像上の動物の龍とはそもそも何で、何を表しているのか?発生した経緯や時期などは? 2.日本にいつごろ伝わったのか。龍の記述が見える最初の文献は? 3.龍に似た存在で、ヤマタノオロチがありますが、関係はありますか? 4.中国では、龍の文様は皇帝しか使用できなかったと聞いたことがありますが、本当でしょうか?

  • 竜・龍

     漢字の“竜・龍”に関して幾つかお教えいただきたいのですが、どうかよろしくお願い申しあげます。  1. “龍”は旧字(体)ということで、旧字(体)というのは新字(体)の対義語で、1949年(昭和24)内閣告示の「当用漢字字体表」に入っていない字とのことだそうです。  http://wpedia.search.goo.ne.jp/search/14121/ε/detail.htmlによりますと、“竜”の方が古いのだということになっています。  そうであるならば、“竜”という字の方が典拠もしっかりしており、本来は正規の字なのだ、ということになるのでしょうか?  2. “那珂龍樹または、那伽龍樹”の表記では“龍”の方がより一般的でしょうか?  3. 聖獣としての“龍”はインド(インドの伝説や物語)いなく、インドにおける、水神的なものや、生命性象徴の蛇を中国に引き当て、“龍”としたという解説を読んだ記憶がありますが、中国にも蛇はおります。  “聖獣”たる“龍”には中国での蛇とは異なる、インドでの蛇の象徴する水神的なものや、生命性象徴のようなものを具有しているのでしょうか。中国ではそれは“蛇”で済ますことができないのでしょうか?

  • 龍を描く意味を教えてください

    空想の動物である龍が描かれる理由を教えてください 日本画では龍がよく描かれていますよね 伝統的に龍の絵がとても多い この理由を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の竜は何色のイメージ?

    日本の竜というと、皆さんは何色をイメージしますか。 私の場合、お寺の天井に墨で描かれたものを思い浮かべるので、竜は黒色のイメージなんです。 でも、竜は空想上の動物であり、人によってイメージする色が違うと思うので、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 また、できることならば、なぜその色だと思うのかという理由もお聞かせいただけると、尚嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 竜は何を食べているのですか?

    来年は辰年ですが、竜(日本の御伽噺に登場する大きい翼・四肢ではない龍)は、 どのような食物を食べているのでしょうか? それとも不食で動物のような栄養素を摂取しているのではなく、別のものを吸収しているのでしょうか? 一般的な摂取と代謝のパターンを教えてください。

  • 日本で特定の神の象徴とされている動物?(竜など)

    水の神などとして竜が祀られている神社がありますが、それ以外の動物(実在・非実在ふくめ)で祀られているものはありますか? また、水の神ならば竜や河童、のように、たとえば火の神の象徴はこの動物、などは決まっていますか? 思いつく限り、多くの神や動物について教えていただけると嬉しいです。 (基本的に日本において、で調べています。) *また、こういったことを書物で調べる場合、書いてありそうな文献は宗教学系ですか。それとも民俗学系ですか?

  • 龍が如くoftheend

    質問です。つい最近龍が如く3をクリアしました。 ゲームをしばらくやっていなくてまだ3なんですが、次は龍が如くof the endを買おうか迷っています ストーリーでは4で出てくる秋山ってキャラも出てるみたいですし、遥は中学生だし、これからもストーリーが繋がっていくのかなとか… 4伝説を継ぐものを買って、クリアしてからof the endを買った方がいいですか?

  • 月には竜が住んでいるというお話。

    どこのカテゴリに質問すればいいのか判らないので、とりあえず天文という事で此方の方に…。 随分昔に本で読んだのですが、 月には竜が住んでいて、罪悪を飲み込むのだという話を、 どなたかご存知ありませんか? 物語とかではなく、中国か何処かの逸話・伝説とか書いていたように思います。 胸をうたれて、何かにつけ思い出すのですが、どうも記憶に自信がなくて気になっています。 確信が欲しいので、ご存知の方は教えてください。 宜しくお願いします。

  • 日本を表す動物は?

    例えば、中国は龍、韓国はトラ、アメリカはワシ、など各国にはその国を表すようなイメージのある動物があります。 日本は何でも“桜”で表してしまう傾向があるように思います。 日本を表すような、象徴するような動物は何になるのでしょうか? ちなみに国鳥は“雉(キジ)”なのだそうですが、キジと云われてもあまり馴染みがないと思います。 私が思い浮かぶのは、“鶴”(JALマーク)か、“トキ”(学名:ニッポニアニッポン)、又は伝説の“鳳凰”、それとも“カラス”(サッカー日本代表)でしょうか。 いっそのこと“ゴジラ”なのかとも思いますが、日本を象徴するような動物って何でしょうか?

  • でんでらりゅうば~♪

    さだまさしさんの「がんばらんば」という曲の中にでてくる 「でんでらりゅうば~」って歌詞ありますよね? それは長崎の方言の歌で、私も長崎出身なのでよく知っている歌です。 でも、その中でよくわからない意味があります。 いろいろ調べてみても、「でんでらりゅうばでてくるばってん」は 「出られるものなら出てくるけれども」みたいなことを書いているんですけど、 それは「でらりゅうばでてくるばってん」だけで、最初の「でん」の 意味が省かれている様な気がするんです。最初の「でん」はどういう意味なのかわかる方教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ピクセル6aにイヤホンジャックがなく、充電のCタイプ穴にジャックを差し込むことでイヤホンが使用できるのか疑問です。
  • エレコムAD-C35SPはピクセル6aと対応可能なイヤホンジャックですか?他にも対応可能な品物があれば教えてください。
  • ピクセル6aのイヤホンジャック対応について教えてください。エレコムAD-C35SPなどのイヤホンジャックが使用できるのか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう