• ベストアンサー

クレジットカードの怖いところ

オークションをする時、クレジットカードで本人確認したりするところが多いですが、カードを作るのを嫌がる人が多くいます。 危険だからだと思うんですが、どういう悪さをされるんでしょうか? 私は通販の支払いやオークションの本人確認に使っていて普通の買い物では使わないので持ち歩くことはなく、紛失はしないと思います。 カードの引き落としに使っている銀行はメインではなく、 5万円ぐらいしか入っていません。 インターネットの際に、番号や暗証番号などを盗まれたとして被害は最悪そのカードの引き落としの銀行のお金が全ておろされるぐらいでしょうか? それとも私名義でお金を借りられたりするのでしょうか? まとまらない質問になってしまいましたが、 お暇な時にでもお答えくださるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#2287
noname#2287
回答No.2

そう。chococoさんは、実に賢明な方だ。今の状態維持で最悪でも被害は最少限度で済む。もう一歩踏込み、クレジットカード自体持たなきゃパーフエクト(に近い)。 質問に順番に答えると: (1) :クレジットカードの暗証番号が盗まれた場合は 「引落としの銀行のお金が全て降ろされる」事は当然です。 あなたの場合は、(クレジットカード決済口座残高≒5万円は)、降ろされます。 だから普通、「クレジットカードの引落とし決済の銀行口座」をメイン口座には(あなたのように)しないでしょう。 (2) :あなた名義でお金を借りられたりはしません。ただ、クレジットカードにキャッシング機能があれば、これも降ろされます。 (3) :(危険度レベルA)クレジットカードの使用限度額(100万とか)目一杯『買物』される。宝石・貴金属類・時計など、容積が最少で価値が最高の条件を満たした物を買われるでしょう。(要するに「カサばらず、バカ高い」商品。) (3)の被害が多いのは、「クレジットカード使用の事実」発覚に時間がかかる事。気が付いた時は、盗難者は購買品を処理・現金化済みで、捕まりにくい事。「宝石・貴金属・時計など=お宝」は、地域&時間にオールマイティで(最近の金ブームを見よ!)現金化やその他バーター式処理方法など融通が効く、(トランプでいうと)ジョーカー! (3)に比較し(1)、(2)はどうしても、現金を勝手に降ろす(盗難だ!)際に(ATMなどで)犯行記録が残るし、被害者にバレやすく、即使用停止処置が取れ、「その時点でクレジット価値ゼロ」になる事(PCの珍しく良い点!)。 それに加え貨幣だと(流通ルート・換算レート・両替機関の制限)など、個人資産化の手段が限定されるし、価値の上下が激しい。つまり「ハイリスク・ロウリターン」 普通、盗難者が購買品を処理するのは、その分野の買手で、(例えば質屋さんなら、盗難品と知って買取は違法。ついでに、クレジットカード自体は質入は勿論、担保・債権にもなら無い。)だが、外国人犯罪者には、クレジットカード犯罪は『現金化でも(マネーロンダリング・地下銀行の存在)お宝購入でも(物価価値&工業製品のタイムラグ)』など、【ロウリスク・ロウリターン】(ちなみに私はオモチャっぽいシュレッダーでATM明細も出来るだけ処理。複写コピーを狙った「ゴミ袋」からの明細抜きを見てから。) 補追:「私名義でお金を借りられたりするのは?」は(2)のキャッシング機能のみと回答しました。まちがっても「サラ金」「町金」などから「融資」は受けられない!(貸す方がプロ。しかもクレジットなどで貸す奴はいない。ただ、逆に返済の際に「(3)の購買→現金化」の返済方法をコーチはある。東証一部上場の金融業でも無理。)そこだけはご安心(?)を。 おまけ:最悪の最悪のモデルを想像してみた。「オークションでクレジットカード情報盗難」→「盗んだカード、暗証番号で高価な商品購買」→「ゲット商品をお宝アイテムとしてオークションに出品」→「偶然クレジット盗んだ相手が落札(盗んだ際と同カテゴリに居る可能性は高いはず)」…… P.S.これに回答しようと思った動機に「盗難保険」機能含む「みずほバリュークラブ(旧富士ファーストクラブ)」のハガキを読み流してたら「盗難保険の条件変更について」とあり、「生年月日を暗証番号に使用」は補償の対象外とあった事です。(実物をみて書いてるのでネチケットに反しないだろうが補償対象外例を列挙:「月+日」・西暦年・西暦下2桁+月・西暦下2桁+日・和暦+月+日・和暦+月・和暦+日など。具体内容を見ると『チョッと待て!説明無かったぞ!会費支払ってるのに。年寄りは無理だろう!もっとだいだい的に周知徹底させないのは何故だ?』(以上OKWEBスタッフの方、最後の暗証番号記述は本物で、決して非難中傷には該当しないと断言できます。1940年1月9日の暗証No.が→4019、昭和40年○月15日→4015で盗難補償対象外なんて。ちなみに、これは4月の統合後の普通郵便ハガキで一方的通知でした。見逃すところだ!) 回答も、私憤や誤字、悪文ですいません。暇なので書きました。(ついでに、クレジットカードに凹凸ある時代に店員が億で「複写コピー」などにはスペース上カット。)

chococo
質問者

お礼

とても詳しく説明していただきありがとうございます。 (3)についてですが、限度額目一杯に使われたとしても、 60日以内に気付けば保険が利くのでしょうか? それと既にカードを持っている人間の言うことじゃないですが よろしかったら「キャッシング」について教えてください。 【例】銀行の残高が5万円。「キャッシング」の利用限度額が10万円。    それで10万円を「キャッシング」して、銀行に振込(補充)をしないままでいると    1、2ヶ月後の引き落とし日には5万円マイナス。    つまり支払いが滞っている状態になる訳ですね? だとしたら、「キャッシング」の利用限度額を5万円にすれば、それ以上の被害はないですよね。(そんなに低額だと不便ですし設定できるかも分からないですが)

その他の回答 (3)

  • namakawa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

再びnamakawaです。 補足ですが、最近JRのみどりの窓口なんかでも暗証番号を入力して切符を購入するケースがあります。この場合も暗証番号を利用しているので保険対象外です。 それほど暗証番号は最秘密事項です。 たとえ相手が『クレジットカード会社のものですが』とか『警察の捜査で』とか言っても暗証番号は絶対教えてはいけません。そういった場合はすぐカード会社に通報してください。

  • namakawa
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.3

私はクレジットカードが怖いと思った事はありません。 気をつけたいのはまず、 1.カードが手元に届いたら必ず裏にサインをすること!   これを忘れるとNo.1の方が書かれている、保険の対象になりません。 2.暗証番号は頭の中だけで記憶、他人が想像できるナンバーは使用しない!   これも他の方が書かれている通り、キャッシングは保険対象外。   インターネットの際にカード番号と期限は入力しますが暗証番号を入れると   いうことはないのではないですか? 3.お店でのサインは必ず金額を確認してから!   海外ではまれに、多い金額の利用明細にサインさせたりする。   サインしてしまったらその金額で了承したということになります。 不法に利用されたとしても、カード会社からの利用明細書を必ずチェックして利用の覚えのないものは連絡したら、カード会社が加盟店からの売上票のサインと照合したりして本人が利用していなければ、保険対応になります。 最近では、カード自体盗まれていなくても、加盟店のCATに細工がされていて、データのみ盗んで偽造カードを作るケースも増えてきていますので、手元にカードがあるからといって利用明細を確認しないのはいけません。 キャッシングの限度額を下げるというのはあまり聞いたことがありません。 キャッシングは引落口座の残高に関係なく、その方の利用限度額枠内の金額まで利用できます。 心配ならキャッシングが出来ない手続きをしたらいかがですか? たとえ、引落口座に五万しか入っていなくても、10万円の請求があれば残高不足となり、カード会社は一円も引落しが出来ません。その場合、督促状や督促の電話が来ます。その時本人の落ち度があれば支払わなければいけないし、1~3の事などを守っていれば支払う義務はありません。 以前カード会社に勤めていたので、その時の記憶ですが・・・。

chococo
質問者

お礼

1.外で使うつもりはなかったので、まだサインしてないです。早速しておきます。 3.もしお店で使うことがあったらちゃんと確認するように気を付けます。 キャッシング←心配だし、使うこともないと思うのでキャッシングが           出来なくなる手続きをしようと思います。   ご回答ありがとうございました!        

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 持ち歩いていないと、カードの紛失が気付かぬ恐れすがあります。保険の対象が届出の日より60日までさかのぼれますが、それ以前の使用は対象外になります。また、暗証番号が使われてCDなどから引き出された場合も保険の対象外になります。これらの場合は、預金残高にかかわりなく、全額あなたの負担になります。

chococo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 60日までさかのぼれるなら月1回はカードの有無をチェックすれば大丈夫ですね、きっと。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう