• ベストアンサー

挿入?OR分詞構文?

tdpixyの回答

  • tdpixy
  • ベストアンサー率20% (38/186)
回答No.2

(we) using the same or similar deta,others have concluded there were 13milion or 80 milion or 100 milion insect type. のweが省略されて、using~がothersとhaveの間に挿入されたのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 分詞と分詞構文の違い

     いつも大変お世話になっております。  以下の内容について、確認させてください。  学校で分詞と分詞構文については、既に学習しており、  分詞・・・形容詞  分詞構文・・・副詞  と、捉えています。  以下のような文のパターンがあると思いますが、  S + come + C[~ing].「Sは~しながらやってくる」  (S) The children (V) came (C) running.  「その子供たちは走りながらやってきた」    この(C) running.は、S=Cの関係もあるし分詞だなと理解しているのですが、一方で(V) came を説明していると考えれば、副詞となるので分詞構文?としてしまうのはだめなのでしょうか。その理由を教えていただけると助かります。  よろしくお願い致します。

  • 分詞構文の使い方

    下記のような文章があります。 Dr. Suzuki will soon retire, ending his distinguished 30-year old career as a research scientist with Gillian Laboratories. 文章で使用されている[ending」について質問です。 be動詞が付かないing形の用法は、進行形、形容詞用法、分詞構文の3つになりますが、 ここで使用されているendingは分詞構文で副詞の意味だと思いますが、 いまいち、ここでing形を使うことに違和感があります。 and endではなく、ここで分詞構文を使う理由をご存じの方いらっしゃったら 教えてもらえまでしょうか。 またこういう用途は良くあることなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英語の構文について教えて下さい

    ビジュアル英文解釈(1)のP222にあるEven the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs.ですが、dependingは文中でどのような働きをしているのでしょうか?ビジュアル英文解釈の説明では分詞構文が元になっているとしか説明されていません。と言う事は、depending ~ occurs.までが分詞構文で、述語動詞のdefineを修飾する副詞句として働いているのでしょうか?dependingが分詞構文だとすると意味上の主語はThe same personになるはずですが、それでは意味が取れなくなると思います。この構文はどう理解したら良いのでしょうか?

  • 分詞構文

    英語の論文を書いているのですが、指導教官が主語が統一されない状態で分詞構文を使用しています。これは文法的に正しいのでしょうか?以下が例文です。 1. A timing chart for an experiment using an ion trap TOF mass spectrometer is shown 2. By measuring the spectrum, it is concluded ~ useならびにmeasureの二つの動詞に関し、よくこの現象が見られるのです。一部の動詞に関し、このように主語が一致していない分詞構文が認められているのでしょうか?

  • 分詞構文でしょうか

    The course of Japan's unification after more than a century of civil war is concisely and humorously depicted by a cartoon which represents Oda Nobunaga pounding mochi (rice cake) first, Hashiba Hideyoshi laboriously making it next, and Tokugawa Ieyasu complacently eating it in the end. 参考書で上記の文の解説を見ると、 pounding making eating は分詞構文の並列との説明がありました。 しかし、分詞構文と言うのは副詞節を作る接続詞を省略して作るものですが、 上記のing形はrepresentsの目的語で、動名詞であるように思えるのですが、 それでもやはり分詞構文なのでしょうか。

  • 文,-ing ←分詞構文・現在分詞の区別

    文,-ing ←このようにコンマの直後にあるingを分詞構文か現在分詞か動名詞か区別する方法をお伺いしたいです。 例えば文頭の-ingでしたら 1:その後にSVが来ていたら分詞構文で副詞節になっている。 2:次に名詞が来ていたらこの-ingは現在分詞で次にくる名詞を形容詞的に修飾している。 3:動名詞だったらその句がSになっていて、次にVが来る。 と判断しています。 それに基づいてこの場合は最初の文(SV~など)が終わった後の  , -ingについて この場合の-ingを上手く分詞構文か動名詞か現在分詞か区別する方法をお聞きしたいです。また上記の私の認識が間違っていないかどうかもご教授頂きたいです。 私は今までこのような文法的構造をスルーして読んできたので、より正確に英文の意味を把握したいと思っております。よろしくお願い致しします。

  • 分詞構文

    BCSs expressed varied expected therapeutic benefits, practical concerns, and decision support, emphasizing the "natural appeal" and symptom appraisal as key determinants when using acupuncture for HFs. Incorporating these factors in counseling BCSs may promote patient-centered communication, leading to improved hot flash management and quality of life. emphasizing以下は分詞構文ですよね?when 以下はemphasizing以下の副詞節の副詞節でしょうか? Incorporating these factors in counselingも分詞構文でしょうか? leading to 以下は分詞構文の結果的な用法として訳するとよいでしょうか?

  • これは分詞構文の使い方ではないのでしょうか?

    スペースアルクで「~を使って」で検索すると次の通りの文章が見られます。 1. 同社の他の商品を購入する場合と同様、クレジットカードを使って5ドルから200ドルの額を献金することができます。 People can donate from five to 200 dollars using a credit card just as they do when buying the company's other items. 2. また、偽名を使って8種類もの薬を入手していたことから、カウンセリングを受けるようにも命じられました。 She was also ordered to receive counseling because she had obtained eight different kinds of drugs using false names. 3. JR東海は山梨県の実験線を使って、1997年から試験走行を行ってきました。 JR Tokai has been conducting test runs since 1997 using its test line in Yamanashi Prefecture. そこで質問なのですが,上記例文は全て「~を使って」の表現があり,それを英文では「using ~」としています。 私も,以前よりこの表現方法を使っています。 そしてそれは”分詞構文”の1つの働きであると思っていました。 今日ふとしたことから分詞構文についてまとめてあるサイトを見ていると次の様に記されてありました。 ----------------- http://anglaisfrancais.hp.infoseek.co.jp/i/participle2.html 分詞構文とはさらっといえば 動名詞(-ing)と同じ形をしたから始まる文のことです 意味は次の5こあります A.  ~するとき、~すると Arriving at the station, he gave me message. =駅に着くと彼がメッセージをくれた B.~なので Getting up late,I had to run. =おきるのが遅かったので,私は走らなければならなかった C.~だけれど Admitting what you say, I still think you are wrong. =君の言っていることは認めるが、私はまだ君が間違っていると思う D.もし~ならば Turning left at the next corner, you will find a tall building. =次の角を左に曲がれば、高い建物がみつかるでしょう E.付帯状況~しながら、 そして~ Reading a book, he waited for his mother. =彼は本を読みながら、かれの母をまった -------- 冒頭に上げました「using~」は,分詞構文の働きのどれにも属さないような気がします。 「using~」は,やはり分詞構文になるのでしょうか? それとも他の働きなのでしょうか? ご教示お願いします。

  • 分詞構文がよく分かりません。

    分詞構文を 前置詞的に解釈する例として 過去ログに Even the same person may define an activity as work or play depending on the situation within which the activity occurs. このdependingは 「同じ人が状況に依存して、状況しだいで」 という意味だが Even the same person may define an activity as work or play THAT IS depending on the situation within which the activity occurs. となると 「頼りにする、と言う意味になる」 と良回答にありましたが、納得できません。同じと思うのですが。 教えて下さい。

  • 分詞構文の省略?

    テキストに Simply put, というフレーズが出てきました。 巻末注には =Being simply put =If(When) it simply put と出ています。 分詞構文の条件を表す文が省略されて Simply put になったのだと思いますが、 なぜ省略が起こったのかがわかりません。 Being written in simple English のようにBeing で始めて 原因理由を表す事は良くあると思うのですが、 この場合も省略は可能なのでしょうか。 また分詞構文は「文の情報を副詞的に補足する」という説明を 文法書で見たのですが、イマイチ良くわかりませんでした。 (1)何故省略が可能なのか(文法的な問題?) (2)=Being simply putに主語が入って居ないのは何故か (3)「副詞的に補足」とは?  またSimplyが副詞なのには何か意味があるのか (4)原因理由の受動的表現Beingはどういう場合に省略可能なのか と言う事を教えていただきたいのです。 自分も調べたのですが、分かりませんでした。 よろしくお願いします。