• ベストアンサー

結婚式を延期するべきかどうか

hibikiibukの回答

回答No.4

こんにちは。延期はしなくても良いと思います。 私は、結婚式の2日前に祖母がなくなりました。 2週間前に肺炎を起こし、危篤状態になり結局そのままでした。 招待した方たちにも迷惑をかけるので、両親とも相談した結果、延期はしないで決行しました。 前日は告別式に出席し、当日は自分の結婚式でした。 当日、祖母と同居の叔母は欠席でした。それは仕方が無いと思います。 ご両親やご主人側ともよく話し合って、折り合いをつけてください。

関連するQ&A

  • 結婚延期?! 迷ってます相談に乗ってください。

    付き合って4ヶ月です。 彼女の誕生日(付き合って6ヶ月)に結婚しようと約束しましたが、 6ヶ月延期して欲しいといわれました。 理由は、キミのことが好きだけど家を捨てがたいとの事です。 (明らかなマリッジブルーですが、、) 明後日にはうちの親の顔合わせと両家の顔合わせもする予定です。 この延期の話どうすべきでしょうか。周りの対面もあるし、先に入籍すべきだと改めて考えて思いましたし、機会を逃がせば結婚という大きな関を越えられないかと心配しています。 一応、今日彼女と直接話した時点では、(ちょっと話が早く話をしすぎたかなっと、私が後悔していますが、)今のところ私の誕生日10月22日(あくまで予定)に入籍する予定です。 コレって、延期の話をどうすればいいんでしょうか、、、 非常に迷ってます。誰か教えてください。

  • 実家の祖母の葬儀と友人の結婚式(長文です)

    実家の祖母(嫁に行くまでは同居)が危篤状態です。現在は私の娘(1歳7か月)が熱のため実家の母が来なくていいと言ってくれたので、病院へは駆けつけてません。不謹慎ですが、年内もつか、わからない状況です。しかし、友人の結婚式が1月9日にあり、欠席の知らせをするべきか迷っています。なんとか祖母が持ちこたえてくれたら、是非出席したいのですが、はっきり状況がわからないためなんとも言えません。通常49日は喪に服すため結婚式は遠慮すべきと思っています。しかし、その友人の結婚式は別の友人と二人で参加しようと思っていました。私が欠席したらあと一人の友人は一人ぼっちになってしまいます。私が欠席すると行きたくないと思うと思います。(私づての友達になります。もしかしたらその友人も欠席するかもしれません。)何度か一人ぼっちの結婚式を経験したのですが、すごく淋しかったのは確かです。しかし、実の祖母の葬儀の後に喪もあけてないうちから出席していいものか・・・とも考えてしまいます。もちろん重なった時には葬儀に出ますが、たとえば葬儀後、1週間後結婚式に出席するとかは非常識ですかね?

  • 結婚式 親族の欠席

    12月に結婚式をする予定ですが 父側の親族が全員欠席することが分かりました。 私は父側の家族と同居していて、母はよく姑との関係に悩まされておりました。 あまり母と祖母との関係は良くない中でも、幼少期は叔父叔母いとこは我が家に遊びに来ていたので皆んなで会う機会はありました。だんだんと会う機会がも減り、お正月に叔父叔母いとこが祖母に会いに遊びに来ても会うことは減っていきました。※ 部屋が全く別れていたので会いに行かないと会えない。今思えば同じ家に住んでるのか会いにこないと思われていたのかもしれません。 それから数年会うことはありませんが、先日兄の結婚式の際に叔父叔母が参列しました。その際、いとこは呼んでいません。 2年後に私が結婚がきまり今回招待したんですが、、(いとこも呼びました)4人とも全員欠席です。 理由 叔父は部長ですが12月に定年をむかえるのでその日会議があるけれど引継ぎがあるので休まない。結婚式は土曜日です。 いとこは、妹は最近子供が生まれたばかりだからいけない。その子はハワイで家族だけで結婚式。姉の方は最近入籍したけれど旦那と2人で海外で式をあげるようです。 父は、自分の子が海外で式をして、姉にいたっては親として参加もできないからほかの結婚式ばかり行きたくないのではないか。 また、今回祖母はよんでいないんですが、祖母も行かないから行かないと思ったんじゃないか。と言っていました、 祖母を呼ばない理由は、高齢の祖母を見ていなくてはいけないのは母になるので、結婚式中ゆっくり浸ることが出来ない、といっていた母の気持ちがあったので声をかけていません。 東京に住んでいるので、親族付き合いはあまり深くはないと思いますが全員欠席は酷くないでしょうか? ちなみに、父のところにきてお祝いだけ置いて行きました。

  • 結婚の延期と顔合わせの日程

    こんにちは。 こちらではいつもお世話になっています。少し困った事があるので質問させてください。 私には婚約者がいて、来年に籍を入れる予定でしたが、彼が公務員へ転職を考え出し、 その場合試験勉強の為1年程度無職になる為、結婚を延期しようと話しています。 そこまではいいのですが、問題が一つあります。 今月末に両家顔合わせをする予定があり、顔合わせの場で今後具体的にどうしていくかを 両家の両親の前で話すことになると思うのですが、その転職についてしっかりと意思が 固まった訳ではなく、まだ悩んでいる状態なので公にはできないという事です。 選択肢としては、 1.ひとまず転職はしないものとしておき、今まで考えていた計画を話す。 2.転職を考えていると正直に話した上で、今後どうするかは追々報告すると伝える。 3.顔合わせ自体を延期する。 だと思ってます。 どの選択がベターでしょうか。 2は、彼がちゃんと意思が固まるまでは言いたくないといい、3は言い方次第では両家の間に 亀裂が入りかねません。 色々話し合った結果とりあえず1にしようか、という結論に至ったのですが 何分経験浅い二人なので、他の方の意見も伺いたいと思いこちらで質問しました。 この選択肢以外にも何かあれば是非アドバイスいただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • いとこの結婚式延期に関するお金の流れ

    両親がいとこの結婚式に招かれました。 が、式一ヶ月前になり結婚式の延期が決定しました。 理由ははっきりしないそうです しかし、仕事も休むように調整し宿なども手配済みだったため 一緒に行く親戚の提案で「せっかくなので旅行のつもりで行こう」ということになりました。 その時には叔父、叔母と会い(当人は来るかわかりん)食事をする予定になっています。 ・いとこはすでに7月に入籍ずみです ・いとこは私の結婚式にいとこ家族の3人で出席してくれました。 ・お祝いは10万円を包む予定でした ・その親戚とは冠婚葬祭でしか会いません 出不精の両親の為、今回の結婚式出席に準備で疲れております。 次回の結婚式に呼ばれたとしても正直しんどいようです。 そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが (1)次に結婚式に呼ばれて出席の場合、お祝いを渡すのにいくら包んだらいいでしょうか? また、結婚式の際はどのようにしたらいいですか? (2)次に結婚式に呼ばれても出席しない場合はお祝いはいくら包んだらいいでしょうか? (3)次に結婚式に呼ばれても「行かない」ということを失礼なくするにはどのように伝えたらいいでしょうか? 披露宴でなくても10万円置いてくれば~と言っても「披露宴にもでてないのに」とシビアです。 よろしくお願いします

  • 遠方いとこの結婚式のご祝儀について

    今春、派遣切りで無職中の主婦です。 事情を知らない母方叔母より、 いとこの結婚式に夫婦で招待されました。 正直、お金だけ送って欠席したいのですが、 出席者が少なく、どうしても夫婦で出席して欲しいとのこと。 母からも出席を強制されています。 私は再婚で、今の夫は遠方である母方の親戚と まったく面識がありません。 顔合わせのよい機会なのでしょうが・・・ 今、お金がなくて辛いのです。 関西から関東へ行きます。交通費と宿泊費は出ません。 何より、夫に悪いように思います。 (私は自分のいとこなのでしかたないのですが、 今の夫との結婚で、私の親戚からは祝ってもらっていません) お金があれば、最低常識額の5万円を包みたい。 でも交通費と宿泊費、結婚式に出るので平服では出られず、 安い服でもパーティ用の服を用意しなければ・・・ で、出席なら頑張って3万円しか包めません。 欠席して5万円包んだ方が叔母やいとこには失礼にあたらないように 思えるのですが・・・。 私の考えは間違っているのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

  • 結婚式目前に不幸事

    結婚式に招待されていたのですが、直前になり私に不幸事が起こり、式への出席は欠席すればいいのですが、お祝いを当日持参するつもりでしたが行けません。 このような場合、いつお祝いを持参したらいいのでしょうか?喪が明けてからでしょうか?

  • 結婚式と葬式が重なった

    急ぎです。 明日、いとこの結婚式があります。 今朝、遠い親戚の方が亡くなられたと連絡がありました。 そこで、私の母が祖母から「あなただけ結婚式には出席せず、葬式に来なさい。」と言われたようです。 関係をまとめると… 結婚式→母にとっての甥っ子 葬式→母の義母のいとこ です。 基本的に弔事を優先させるかと思いますが、母的には「親や兄弟、自分の叔父叔母などなら分かるが…」とのことです。 この場合、 どちらを優先したほうが一般的・ベターでしょうか? ちなみに祖父祖母は体が悪く、結婚式は遠方のため欠席です。

  • 兄弟姉妹への結婚の挨拶について

    3年半付き合った彼と結婚することになりました。 彼に「挨拶に行くから、自分の親と姉にも会って欲しい」と言われました。 結婚の了承を得るための挨拶は、親にすると思ってたので ここで「姉にも」と言われて戸惑っています。 彼の家族は、両親が離婚してるので母親(彼と同居)と姉です。 ただ姉は既に結婚し旦那と子供2人いて別世帯になっています。 (彼の家から車で40~50分の距離) 私の家は、母親が他界しているので父親と妹(同居・未婚)です。 どのタイミングで、兄弟姉妹と会わせるものなんでしょうか。 妹は、未婚で一緒に住んでるので挨拶に来た時にチラっと会ってもらう若しくは両家顔合わせに出席するのかなと思ってました。 彼の姉は、結婚して別世帯と言うのもあるので、両家顔合わせが終わってから改めて伺うのかなと。 教えてください。

  • 妹の結婚。両家の顔合わせについて。

    妹の結婚。両家の顔合わせについて。 先日妹の彼が挨拶に来て、結婚がきまりました。 結納は無し、結婚式は本人たちの希望で来年。 入籍を近々します。 とりあえず、両家の顔合わせをする事になりましたが、 妹、彼、彼のご両親、彼の弟、母、私、私の主人が出席します。 和風料亭で行うようなのですが、その際に私達姉夫婦は なにかお祝いをもって行くべきなのでしょうか? 来年の結婚式の際にはご祝儀を10万円包むつもりです。 今回の顔合わせはどのようにしたらいいものでしょうか? 記念品の様なものをプレゼントするとか、贐を渡すとか? 私達も出産を控えていてあまり金銭的に余裕がないので 悩んでいます。 でもお祝いはしてあげたいし・・・ どうしたらいいか、お知恵を下さい!!

専門家に質問してみよう