• ベストアンサー

部屋でうんちをする

davinnchiの回答

  • davinnchi
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.1

うちもサークルで飼っていますが、サークル内ではウンチはしません。 犬は基本寝床を汚したくない、清潔な生き物ですから、寝床と排泄は別です。 しかしながら、犬も5ヶ月ではまだまだ子供。膀胱も小さいのでおしっこが我慢できなくて寝床と一緒になってしまいます。 犬は訓練により排泄は人間と違いコントロールが効きます。よってしつけにより、いか様にもなるはずです。サークル外にシートをひいて、そこでウンチをしたらごほうびのおやつにしたら、おやつ欲しさにそこでしますよ。訓練には2ヶ月かかりました。って苦戦の日々は涙なしには語ることが出来ません。

関連するQ&A

  • うんちだけトイレでしないのですが

    3ヶ月の子犬を飼っています。60×90サークルにレギュラーサイズのトイレトレーを置いています。(トイレ以外の場所、サークルの半分がフリースペースです)寝るとき、留守番時はクレートを寝床にしてサークルとクレートの出口をくっつけています。普段人がいるときは部屋を自由にさせています。おしっこはトイレでできるようになったのですがうんちはサークル内のフリースペース(トイレトレーのすぐ横)でします。朝起きるとトイレトレーでおしっこ、その横にはずしてうんちが決まってしてあります。トイレがキレイな状態でもうんちはトレーからはずします。たまに逆になってうんちをトレーで、おしっこをその横で、という日もあります。おしっことうんちをトレーでさせるにはどうしつけていったらいいのでしょうか。トレーの上で出来た時はたくさんほめて失敗しても叱ったりはしていません。うんちのそぶりがある時トレーの上に誘導しますが嫌がってトレー以外でしようとします

    • ベストアンサー
  • ウンチだけ寝床でします。

    4ヶ月の仔犬がいます。飼い始めて3週間ほどです、 ウンチだけを寝床でするようになり困っています。 飼育環境はケージの中に寝床&メッシュトイレです。おしっこを済ませてからリビングに出し、遊んだらまたケージの中でおしっこさせます。寝床とトイレは離した方がいいと聞きますが、スペース的にこの環境でいきたいと思っています。 目を離さなくてはいけない時、留守番、就寝時はケージです。 いずれはこちらが促さなくても自発的にケージ内のトイレに行くようになって欲しいので、室内フリー時のトイレトレーニングに入りたいのですが、その前に寝床でウンチを直したいと思っています。おしっこはトイレで出来るし、コマンドでする時もあります。おしっこをトイレでした時はめっちゃ褒めてますが・・・ウンチは別物でしょうか。。。

    • ベストアンサー
  • ウンチをトイレでしなくなった

    8ヶ月のヨーキー♀です。 6ヶ月頃からウンチをトイレでしなくなりました。 (オシッコは今でもトイレでします。) 最近は、テーブルや椅子の下・周辺で固定されてきました。 嫌がらせでしてるというよりは、人目を盗んで…という感じです。 失敗し始めた時に主人が怒ったのも原因かと思います。 飼育状況は、リビング隅に一畳程のサークルを設置し、中にトイレとベッドを置き、日中は開放。 日中は室内で放し飼い、夜だけサークルに入れ寝かせています。 今まで・・・ テーブル下のカーペットを変える  (→臭いがついてた?) サークル内のベッドを撤去し、寝床は人間の寝室にする  (→寝床とトイレが一緒は嫌?) トイレ周りをタオルで囲う   (→トイレが開放的だった?) ウンチをしそうな時間帯にサークルに入れる  (→しつけ直し?) 等を試みてきましたがどれも効果無しで、 いっそのことテーブル下にトイレシートを置いてみましたが外してくれました。 何か良い案あれば教えて下さい。 過去ログ見たりしましたが、行き詰ってしまい、投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • サークル内のトイレについて…解決法が見当たりません。

    もうすぐで1歳になるパグ♂です。 主にサークル内で飼っています(部屋に放すこともある)。 サークルは大きくてトイレと寝床に区切られているタイプです。 トイレは100%覚えてるのですが、 一日のうち、半分は寝床でオシッコをするので困っています。 原因は分かっているんですがどうしようもありません。 その原因とは、部屋に放されている人はトイレ以外のところで用を足した後の処理を犬に見つからないようにしないと、「ここでしても片付けてくれる」と認識し、また同じところでする。と言われています。 しかし、サークル内のトイレ以外のところでやられても、犬の見えないところで処理というのは不可能です。 なので、おしっこをするたび、犬を片手でさえぎって処理してしまいます。それを繰り返していると、ずっとそこでしてしまうようになってしまいました。 トイレ以外でオシッコをした時にサークルの扉を開けて部屋に放すと、「部屋に放す=遊び」と覚えてしまっているようなので、ここでオシッコしたら遊ばしてもらえると認識すると思うんです。 トイレ以外の場所でくるくるオシッコサインの動きを始めた時に、トイレの方へ誘導してもまた戻ってきてそこでしようとします。 効果なし。 トイレ以外のところでしようとするたび私が、「そこと違うでしょ」と声をかけるものだから構ってもらえると思ってるみたいです。 本当にどうすればいいでしょうか。 1ヶ月程前まではしっかりトイレでしていたんですが、 寝床でするようになって、私がした後すぐ処理するようになってから、じょじょに寝床ですることが増えてきました。 今は寝床ですることの方が多くなってきてます。 ちなみに寝床は毛布を置いてるだけです。 ひどいときは、毛布をトイレトレーへ運びそこで寝て、 本来寝床のところにおしっこをうんちをしています。 もう…終わりですか?

    • ベストアンサー
  • うんちがシートの外に…。

    1歳半になるトイプードル♀です。 トイレシートを部屋に2つおいてあり、おしっこはどちらか好きな方でします。 うんちも同じようにシートの上で構えるのですが…。 力んでいるうちに…なのか、ヨタヨタと歩きながらうんちをするので、し始めはちゃんとシートなのですが、結局最後にはシートの外にポトン!と落ちてしまいます。 小さい頃からずっとそうです。 場所を間違えたり、そそうをしているというわけではないので、叱ることも出来ずにいたのですが、これってちゃんと最後までシートで出来るようにしつけることは出来るのでしょうか? アドバイスを頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。m(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 寝床にうんち(-_-;)

    7か月、Mダックス♀です。 普段はほぼ確実におしっこもうんちもトイレでしてくれるのですが、 なぜか、留守番の時はうんちだけ寝床にしています。 トイレと寝床にわけたゲージの中で留守番してますが決まってうんちフミフミしてて、後片付けが大変。 普段は、自分からゲージの中に入ってちゃんとトイレでしてます。 留守中だけ、寝床にうんちとはどういう心理なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • このままだとウンチの世話は一生もんですか?

    現在主にサークルの中で飼っています。サークル内にトイレ+寝床(兼遊び場)。 留守中、雨の日等、散歩に出ない時、トイレでウンチをした後、食糞が始まります。 食糞に関してはサークル飼いの宿命だと思い、もうあきらめましたが、ウンチをふんずけたりした後の処理が面倒なので、 ウンチをする時間を意識し、くるくる周りだして、ウンチをした瞬間に取り出す!という動作を素早くしています。 しかし、いつもいつも見張っていることなんて当然できることなく、その時間帯留守にしていたり、 目を離したすきにしてしまうと、もう後の祭り。 その上で遊び回るので、ウンチを蹴り上げてサークル外にとびでていたり、 トイレトレーから外れてしまったおしっことウンチが混じったりと本当に大変です。 朝はウンチをする時間がだいたい5時頃なので、私がその時間にわざわざいったん目覚ましを合わせて起きて、ウンチするのを待って、 したら取り出して、また寝る。のくりかえしです。 お風呂に入るのもうんちをする時間帯を避けますが、いつまでたってもしない場合、ひやひやしてゆっくり入浴できません。 サークル飼いだと、これはやはり宿命とあきらめるべきですか? これから丸10何年もこの生活なのかと思うと、ちょっとしんどいかも。 サークル飼いをやめてずっと部屋に放すのは避けたいのでサークルを続ける上で 良いアイデア等がありましたら教えてください。 現在生後6ヶ月が過ぎたところなので、まだまだ修正がきくと思いますので… ちなみに部屋で付きっきりで遊ばしたりもしています。その際は短時間なので、トイレは我慢してサークルに戻したらすぐに排泄をする習慣となっています。サークル外にもう一つトイレトレーを…と考えたこともあったのですが、まだ実践していません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のウンチ

    トイプードルを飼ってるのですが、おしっこはちゃんとトイレでしてくれるのに、ウンチはどうしてもトイレでしてくれません。おしっこをするときはじっとその場で用を足すのですが、ウンチをするときは歩きながらするので結構スペースを使ってうんちしています。。そしてだいたいウンチはトイレの周りにしてしまいます。どうすればよいのでしょうか。。。?? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 歩きながらのウンチ

    4ヶ月のトイプードル♂で、我が家の仲間になって1週間たちました。 トイレは失敗はあるものの、何とかシートの上で済ませてくれる回数が増えました。 しかし、困った事があります。ウンチを歩きながらするので、トイレとして使用しているサークル内中ウンチが点在しています。時には自分のウンチを踏みながら用を足す事もあります。当然、お留守番をさせたらウンチまみれは必至です。 将来はトイレの大きさを今の半分の広さにしたいのですが、歩きながらのウンチを止めさせる方法ってあるのでしょうか。 私は生まれて初めて犬を飼いました。育児書ならぬ飼育本片手に、こちらの「教えてgoo」で試行錯誤の毎日です。 先輩方々、よろしくご教授ください。

    • ベストアンサー
  • 3か月の柴、うんちのしつけ

    おしっこは完璧なのですが、うんちのしつけができません。 アドバイスお願いします。 おしっことうんちは別だと思っているようです。 トイレでは絶対にしません。 普段ゲージには入れていなく家で放し飼いをしていて、一番奥の部屋にトイレがあります。 おしっこはトイレにするのですが、うんちは部屋全部がトイレです。 床はコンクリートです。 いろいろ調べてやれることは試してみたのですが、 うんちになると本人(犬)繊細で、思うようにしつけができません。 ウンチをしそうになるとお尻をシートで抑えながらトイレまで抱きかかえたりもしたのですが、そもそもシートでするのが嫌なようです。ゲートの中に入れても暴れるだけで絶対にしません。 諦めておしっことウンチのトイレを分けても良いと思っていたのですが シートですることを覚えていないのでうまくいきません。 いつもと環境がちょっとでも変わるだけでしなくなります。 ウンチの時にいつもあわただしいのでかわいそうです。 安心してさせてあげたいのですが、しつけ方法が分からず困っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み