• ベストアンサー

生前墓について

noname#21974の回答

  • ベストアンサー
noname#21974
noname#21974
回答No.5

永遠の命や蘇りを信じ、時の権力者たちは巨大な生前墓を築き権力を誇示しました。 ファラオのピラミッドや皇帝や聖徳太子の寿陵はよく知られています。 これらの生前墓は当代の永遠の繁栄を願ってのものであったたため、縁起のよいものとされました。 もっとも聖徳太子は仏教徒として寿陵を行いましたが。 一般階級においては土葬が主だったため、墓は死と直接のつながりがあるものでした。 また、一般階級が石塔建立を許可されたのは元禄時代とされていますので、なおさら生前墓は一般的ではありませんでした。 墓相等では墓は親の死後に子供が作るものであるとされますが、これは子孫を残すことを意味します(子孫繁栄)。 もちろん、墓は仏教徒だけに許されたものではありません。 以上のことから、縁起云々に拘る必要はありません。しかし、やるのなら縁起がよいものとしてやりましょう。 お父上が還暦なんですね。いい機会ですから百歳まで生きるんだというつもりで建ててもらいましょう。 合 掌

NJTim
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。 寿陵というのも耳にしたことがありますが大変、 歴史が古いものなんですね。 宗教とかが絡むと困惑したりすることが多いです。 合理的なのは確かなので、あとは占いのように良い面を信じるのも 方法かとも思います。 仏教では良い事、墓相?では死後に建てるべきということでしょうか? お墓を建てるのも何かの機会がないと進まないことも多いですよね。

関連するQ&A

  • 生前に墓を買った方に質問

    生前に墓を買ってから死ぬまで どのくらいの年月でしたか? うちの父は墓を買ってから死ぬまで 8年でした。 縁起が悪いと私は怒っていました。 墓を生前に購入すると長生きするんだよと いわれ続けてましたがはやすぎだろぉー怒 年月以外の意見はいらないです。

  • お墓を買うタイミングっていつなんでしょう?

    お墓って、前もって用意しておく人とどなたかに不幸があってから用意する人、どちらが多いのでしょうか? 主人の実家にはお墓がありません。そして、縁起でもない言い方ですが、必要になるのはそう先ではないと思います。 しかし、義両親はお墓に対して購入を考えたり調べたりは一切していなさそうです。 姑も舅も、どちらかに不幸があった時に冷静にお墓選びなんてできるタイプの人とは思えません。 下手したら四十九日までにお墓選んできて、とこちらに丸投げされるかもしれません。 確かに生前に用意するのに気が進まないのもわかりますが、行く行くは自分がお参りに通ったり自分が入ることになるお墓なので、何もしていない義両親に不安を覚えます。 家族に不幸があってから慌てて用意するような場合でも間に合うものなのでしょうか?

  • お墓

    私には夫がいます。子供はいません。 私には妹がいます。妹も嫁いでいます。子供が3人います。 2人きりの姉妹です。 私と妹には両親がいます。 私の夫にも両親がいます。 妹の夫にも両親がいます。 私の夫も、妹の夫も長男です。 私の夫には姉がいますが、嫁いでいて、子供も2人います。 妹の夫は一人っ子です。 こういう状況で、最近私の両親がお墓のことを心配しています。 私の父は長男ではないので、自分でお墓を持つつもりのようです。 でも、私たち夫婦が生きている間はお墓を守ることができますけど、私たちが死んだ後は、どうなってしまうのだろうかということが心配なようです。 私の父は、そういう場合はお墓をつぶされてしまうのではないかと申しておりますが、そのようなことはあるのでしょうか? 永代供養をしてもらえるような所はないのでしょうか? また、父は、お墓を作らずに自然葬にする(海や山や川に遺骨を撒いてしまう)ことも考えており、その場合、位牌は私たちが預かることになると思います。 でも、その場合にも私たちが死んだらお終いってことになってしまいますよね? これからはこういうケースが世の中でもどんどん増えてくるのではないかという気がします。 何か対策が取られているというような情報はございませんでしょうか? また、同じようなことでお悩みになっている方にお考えを聞かせていただければ幸いです。よろしくおねがい申し上げます。

  • 離婚した場合、どのお墓に入るものですか。

    30代の夫婦です。 将来の参考に教えて下さい。 夫の両親は離婚し、父は再婚、 母は独居で、実家の姓には戻していません。 夫は、長男で、子供時代は母親と暮らしていました。 父親とは疎遠です。 まだまだ元気で、縁起でもない話ですが、 こういった場合、夫の母のお墓は、新設するものでしょうか。 同じお墓に、私達夫婦も入ることになるのでしょうか? 決まり事はないのでしょうが、一般的にどうなのかなと思いまして。 今のところ、宗派は不問です。 教えて下さい。

  • お父さんの知り合いのお骨をお父さんの墓に入れてもいいのですか?

    質問させて頂きます。 今年の春に父が亡くなりました。葬式や埋骨などはもう済ませました。生前の父をよく面倒見てくださった女性は未婚で現在一人暮らしで身寄りもない方です。遠くに親戚はいるらしいのですが。 その女性に 「私が死んだら、一緒の墓に入れて欲しい。」と言われました。 僕の父が入っているお墓は僕の父が建てたもので僕の両親のお骨だけが入っています。 僕としては別に反対する理由があまりないですし、父のことを面倒みてくれて、一緒に数年過ごしたので、それでもいいのかなと思ったりはします。しかし、先に墓に入った母や、親戚などはいい気持ちはしないのかもしれないなと思いました。 そこで質問ですが、こういうことは法律的には認められているんでしょうか?また世間一般的にはこういうケースに対してはどう対応されているのでしょうか?まれな事例なのでしょうか? ちなみにその女性は、もしダメなら永代供養墓にでも入ると言っていました。

  • お墓の継承について

    お墓の継承について 祖父母が入ってるお墓を永代供養にしたいと「A親族」がいっております。 ・祖父母の子供はAとB 2人とも既婚(女) ・祭祀承継者は「祖母C親戚」 ・祖父が墓の管理者をお願いしたのは「祖父親族D」 ・私は祖父母の孫 私は数年前に墓参りに行ったのが最後でよい供養をしてきた人間とは言えませんが。 存命中に祖父が永眠する為に建てた墓を、まだみれる人がいるのに永代にするのはやりきれません。 やりきれない理由で永代にしようとしてます。 私がそのまま残して欲しい、もしくは分骨してやってくれと申しましたら、 「A親戚」から孫の私が「関与すべき立場、関与できる立場でない」と言われました。 孫は祖父の墓をどうしたいと意見する事はできないのですか? なんと返信すればいいでしょうか? その墓に入るつもりはありません。 私が生きている間は供養してあげたいと思ってるだけです。 下記について一般的な意見から法的な意見、どうぞいろいろご伝授下さいお願い致します。 (1)墓について祖父母の娘2人だけが決める事なのでしょうか? (2)墓をどうするか最終決断者は「祭祀承継者祖母親族C」ですか? (3)農地の様な所の墓ですが、継承して行くには費用がかかるものでしょうか? (4)生前祖父が管理者を頼むと言っていた「祖父親族D」に相談したくとも事情でできません。  私はだれに相談して何をしていったらいいでしょうか?? (5)永代供養にしたら祖父が建てた墓は売られ、場所はさら地になるものでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • お墓の返却

    私の祖母の両親のお墓返却についてアドバイスを頂きたいと思います。 先日、母が墓参りにうかがった際、住職よりお墓をお返しいただきたい旨、お話があったそうです。母も高齢(85歳)であり話の内容も良く理解できていないようです・・・ 一般的に墓地というものは、お寺様から借用し先祖代々供養をするものと解釈しております。なぜ、住職からご返却の相談があったかと申しますと、母が盆暮れのわずかなお布施と檀家料、御受戒費等しか納めておらず、お寺様としても檀家収入の厳しい折、私どものような檀家にはこのようなお話を勧めているものと思われます。 当家ではもう一つお墓があります。こちらのお墓には、母の両親が眠っています。この際、一つにまとめようと考えております。そこでご返却するにあたり墓の取り壊し費用、墓に眠っている仏様のお骨の移動、(移転に伴う仏事作業など)どのように考え、対応すればよろしいでしょうか?なお当家は日蓮宗でございます。 当家の墓の位置はそのお寺様墓地入口に近くにあり、墓参りなど好条件(手洗い、水作業場なども近い)の立地にあります。失礼なお話かと思いますがお寺様としては当家より檀家収入が見込まれる方への墓地活用をお考えと思います。 お寺様とのお話を進める前に一般論として承知しておきたいと思います。ご経験者またお寺様関係、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • お墓についての質問です。

    当方、佐藤(仮名)家の父は幼い頃両親が離婚していて、母方の姓になっていますので僕もその姓で生活しています。そこで質問なのですが、父の母(祖母)は今でも元気に生活をしていて、祖母の父は戦争で戦死している為、お墓が存在しないといわれました。そして父の母も離婚をしているので、父の母の母(曾祖母)のお墓もありません。と言うか何処にあるのかも分かりません。と言う事は祖母はまだ生きているので佐藤家にはお墓がありません。父の父は病気で死去したのですが、離婚をしているので父も父の墓を知らないらしく墓参りへはいけません。良くお盆にお墓参りへ行かれる家庭が多い中僕の家庭は今まで一度もお墓参りをした事がありません。僕の母方の父は亡くなっているのでそちらの方へはお墓参りをした方が良いと思い近々いく予定です。ですが、父の姓を名乗っている以上は佐藤家のお墓参りへ行った方が良いのでは…と思っています。この質問は自分がそうしたいのならそうすれば良いというような解答は望んでいません。あくまでも、一般常識的な範疇での解答をお願い致します。当方現在家庭を築いており子供もいます。良く某有名な占い師さんが言うように先祖のお墓参りにだけは必ず行きなさいと言う言葉があるように私達夫婦も先祖のお墓には行かなければと思っています。佐藤家では代々離婚家系ですので、同じような道を歩みたくはありません。ですが、お墓が存在しないと言われた為、お墓参りへは行けない状況です。どうしたら良いでしょうか?嫁に相談したところ、嫁の方の家系のお墓参りへ行けばいいのでは?といわれました。だけど、佐藤家に嫁いでいる嫁の旧姓加藤家(仮)のお墓参りへ行くのは一般常識なのでしょうか?その件についても未知なので本当にそれだけで良いのでしょうか?説明が分かりづらくてすみません。関係ないかも知れませんが佐藤家では僕は三男になります。それでは解答宜しくお願い致します。

  • 義父の墓について

    先日亡くなった義父の墓をどうするかについて今もめています。 財産もほとんど無いので祖父も共同供養?というやつで、特に墓石などは立てていないそうで、 義父もそこへ納骨するということになっていました。費用的には20万程度と聞いております。 しかし、妻の姉妹がそれなりのことをしたいと言い出して120万くらい掛かる小さな墓石に したいと言い出しました。義母もそれに賛同してます。 しかしお金が無いので、義母の持ち金と姉妹達で分担して出し合うと言ってます。 姉妹は皆、結婚しています。 姉妹達で出すということは結局旦那達が出すことになりますが、妻の家の墓にお金を出すのってどうなの?と思っております。生前、義父の病気で治療費が足りないなどでお金の工面はしました。 それは扶養義務もあるし当然だと思ってやったことです。 しかし、お墓の話しとなるとそれぞれの家の問題だと思っています。 その墓に将来入るなら話しは分かりますが、一般的にお墓って自分もそこへ将来入るから管理をするしお金を出すものだと思っていました。 私としましては、妻側の実家を継ぐ者はいないし、結局将来的にはその墓も次ぐ者もいないので将来的には無縁仏になってしまうのではと思っています。 安い共同供養でいいと思っていますが、みなさんのご意見をお聞かせ願えたらと思います。 宜しくお願いします。

  • お墓は長男が、位牌は次男が管理している状況について

    私の父は長男ですが転勤が多かったため、父の実家は叔父が継いでいます。父の両親はすでに他界しており、父の両親の位牌は叔父の家の仏壇にあります。 しかし父の母の生前の希望で両親のお墓は父が建て管理しており、いずれは父もその墓に入ることに成ると思います。お寺での法要なども父がしてきました。 お墓は父が、位牌は叔父が管理しているこの状況が不自然な感じがしています。父も高齢になり、その事を気にしているようです。父が両親の位牌を叔父から譲り受ける方がいいのでしょうか?それとも、他の方法がいいのでしょうか? 何かご意見をいただけたらと思い、質問しました。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう