• ベストアンサー

正三角形を3つの相似形に分割する方法?

holydevilの回答

  • holydevil
  • ベストアンサー率39% (121/310)
回答No.2

答えはもちろんADEMUさんと同じです。 相似条件の2角相等を考えてください。 正三角形で角度の問題を考えるとき 30度 60度 90度 についてまず、考えるのが基本です。

関連するQ&A

  • 正二十面体の体積を計算する方法は?

    正三角形を20枚張り合わせて作った正20面体があるとして、その体積をどのように計算したらよいかわかりません。正多面体なのでどれも合同な三角錐20個に分割して・・・と考えたのですが、分割した三角錐の高さがわからないのです。その他の計算方法でもよいのですが、最終的には、体積が1000立方センチメートルの模型を作りたいので、三角形の1辺の長さがわかればよいのですが。

  • 遺産分割と破産手続きでの否認

    知人の件で相談します。 5年前に知人の父が亡くなり家族で話し合って遺産分割し、知人の母の単独相続とすることで合意したそうです。ただ、登記手続はせず、書面も特に作らず口頭の約束だったそうです。そのため、今も登記上は亡くなった父の名義のままになっているそうです。  現在、知人は自己破産を検討しているのですが、(1)知人の不動産ではないと主張して裁判所や管財人は認めてくれるのでしょうか。また(2)破産の申し立ての直前に5年前の合意に沿って遺産分割の登記をして母名義にしてしまえば知人の不動産ではないと主張できるのでしょうか。また、(3)破産手続きでは、登記を否認される場合があると聞きましたが、この場合も否認されるのでしょうか、(4)もし否認されると遺産分割を5年前していたとしても、認められず、債権者のために処分されてしまうのでしょうか。  もちろん、破産状態になってから急に遺産分割の合意をした場合はダメだと思うのですが、かなり以前に遺産分割の合意をしていた場合(登記まではしていないけれど)はどうなのかわかりません。  なお、5年前知人は全く借金がなく、破産状態ではなかったそうです。 ご存知の方、ご教授ください。

  • 正六角形を3つに分ける方法

    正六角形を ひとつの頂点Pを通る2本の直線で  3つの等しい面積に分ける方法が解かりません。 中学2年生の問題です。 子供に聞かれましたが どなたか解かりましたら 教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします  。    

  • なぜ2つの三角形は合同にならないのか?

     三角形の合同になるかならないかの問題です。 図の三角形で辺アイと辺エオ、辺ウアと辺カエ、角イと角オが同じ時 問題集の解答では合同とはいえないとありました。 中学校以上の理論で考えると合同条件の3つの中に該当しないので 合同とはいえないだろうとはわかるのですが、 では図で合同にならないように描いてみようとすると矛盾が出てしまい 相似の図形を含め違うものが描けません。 回答が違うのか私の気付かない条件があるのかわかりません。 どなたかご教授お願いいたします。 宜しくお願いいたします。

  • 中学段階の図形の証明の書き方について教えて下さい・・・

    三角形の証明において、解答の書き方に ふと疑問が上がったので教えてください。 問題で、「△ABCと△DEFが相似または合同 (どちらでもいいのですが)を証明していくときに」 証明の解答文章中で角度が等しいとき それぞれの頂点の一致を考慮して、∠ABC=∠DEF と書かなければいけないでしょうか? それとも”角度が同じ”ことのみを示せばいいのであるなら、 頂点の一致にはこだわらず、∠ABC=∠FEDと真中に 角度が一致していることだけを示せていればよいのでしょうか? 私は角度が一致さえしていればよいと、考えていたのですが、 不安になってしまい、質問を投稿させていただきました。 この点に関して、ご存知の方、どうか解答よろしくお願いします。

  • 正方形の対角線上にある点

    三角形の面積を求める問題の解説でわからないので質問します。 1辺の長さ4cmの正方形ABCDの、辺AB,BC,CD,DAの中点をそれぞれK,L,M,Nとする。さらに線分ALとKCの交点をQとする。 この時、Qは対角線BD上にあることわかりません。 自分は三角形BKQと三角形BLQが合同なら、∠BはBQで2等分されると思い、BQは共通、BL=BK、∠BKQ=∠BLQを考えたのですが、三角形の合同の条件を満たしません。 この問題は、三平方の定理、相似、円の単元の以前の問題なので、 どなたか、それらをつかわずに中学数学の範囲で、Qは対角線BD上にあることを証明してください。お願いします。 問題では三角形QLCの面積が問われ、その答えは4/3平方cmでした。

  • 次に続く数字は?小学生でも分かる解説方法を知りたい

    小学生でも分かるはずの数字クイズなのですが 適切な解説ができない解答があり困っています。 困っているクイズの前のクイズは次のとおりです。 1 2 4 8 16 32 _ _ もちろん答えは 64 128 です。 また、困っているクイズの後のクイズは次のとおりです。 2 3 5 8 12 17 _ _ もちろん答えは 23 30 です。 2つの間にある 解説に困っているクイズは次のとおりです。 3 6 8 16 18 32 _ _ 正解は 34 55 となっているのですが 簡単に説明することができません。 34 については一つ飛ばしの数字について 前の数字+2で説明が付きますが 55 を説明するには 3+3=6 8+8=16 18+14=32 34+21=55 足している 3 8 14 21 については 3+5=8 8+6=14 14+7=21 足している 5 6 7 については 1ずつ増えている という強引な方法しか思いつきません。 しかし、これではとても小学生レベルではありませんし そもそも前後の解答とあまりに違いすぎます。 ぜひ適切な解説方法をご伝授いただければ幸いです。 それともクイズ自体が誤っていたのでしょうか。

  • 遺産分割、不動産買取請求されています。

    知人が、相続問題を抱えております。 その知人の兄夫婦が既に他界しており、その相続人である兄夫婦の息子との争いです。 知人の親は、かなり前に死亡したそうですが、しばらく相続手続きは、しなかったとのことです。 ですが、このたび 知人の兄夫婦も、ほぼ同時に死亡しました。 そして、遺産分割を、しよう、という話になったそうです。 知人宅の一部のみ(駐車場)が、他界した兄の名義になっており、これを根拠に兄の息子である相続人が、知人に、その駐車場の買取を要求してきています。  ですが、知人は、これを不当に高価な金額と考えております。また、知人は、現在に至るまで数年にわたり、それに関する固定資産税を納付してきております。 その納付した金額分を、要求されている買取金額と相殺はできるでしょうか? また、こうした問題において、考慮したほうが良いことがあれば、どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。

  • 長方形の画像を両横を足して、正方形にするにはどうしたらいいですか?

    元々、正方形の画像を3つに分割し、今度はそれぞれを正方形にしたいのですが、横を削ぎ落として、真ん中に配置する事は出来たのですが、正方形にする方法がわかりません、御存知の方、教えて下さい

  • 方法が分かりません。

    中学三年です。 数学のある問題の解き方が見えなくて困っています。 『隣り合う2辺の長さが3cm、ncmで、その間が60°の平行四辺形がある。この平行四辺形を最も少ない個数の正三角形に分割する。ただしnは正の整数とする。 たとえば、n=5の時は、8個の正三角形に分割することになる。 また、n=6のときは、4個の正三角形に分割することになる。このとき、次の問いに答えなさい。 (1)n =7の時、分割してできる正三角形の個数を求めなさい。 (2)30個の正三角形に分割するときのnの値をすべて求めなさい。』 答えは載っていたのですが、解説が載っておらず、一体どのように解いていいのか分かりません。 教えてください。