• 締切済み

月末退社と年金支払い。

hanboの回答

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 No1です。現在の法律では、国民は生まれたときから死ぬまで、何らかの健康保険に加入することとされていますし、年金も所定の年齢期間は加入することとされています。  月の途中で退職をした場合には、退職の翌日から別の健康保険と年金に加入することになりますので、それらの保険料が月単位で重複をしないように、新規に資格を取得した場合には、資格を取得した日の属する月から保険料を負担することになり、逆に資格がなくなった場合には、無くなった日の属する月の前月分まで保険料を負担することとし、それぞれの健康保険や年金制度の間で、重複をしないように調整されるようになっています。  月末まで働いた場合には、翌月の1日から別の健康保険や年金に加入しますので、勤務していた会社では最終勤務月分の保険料・年金保険料を徴収し、翌月からは別な健康保険と年金に加入をし、その月から保険料を負担します。  国内の健康保険と年金制度では、一月に2箇所への保険料負担をしないように調整がされるようになっていますので、それに従ってどの会社でも同様の処理がされることになっています。

blueyellow
質問者

お礼

以前の質問といい、今回のといい、何度も回答 ありがとうございます。本当に助かります。

関連するQ&A

  • 国民年金支払い後、再就職し厚生年金加入による重複納付したことについて

    お世話になります。 今年始めに失業し、国民年金を1月~4月の期間支払いました。 私(夫)と専業主婦の妻の分を両方です。 その後再就職をし、4月から厚生年金加入となりました。同時に妻は扶養家族として第3号国民年金加入となりました。 さてその後、社会保険事務所から私の4月分の「国民年金保険料過誤納額還付通知書」が届き、厚生年金と重複した4月分を還付します、という封書が届きました。 それはそれでよいのですが、妻の分が届きません。第3号国民年金加入者は、同様の重複があっても還付対象にならないのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いします。

  • 厚生年金から国民年金の扶養家族について

    厚生年金から国民年金になるのですが、妻は旦那の扶養に入れますか? 厚生年金の時は第3号被保険者だったのですが、国民年金の場合は第1号被保険者になると役所の方がいっていました。 旦那と妻は別々に年金を払うみたいなんですが・・・・意味が分かりません。 宜しくm(_ _)mお願いします。

  • 国民年金について

    同じ質問が重なっていたらすいません... 国民年金についてお聞きしたいのですが、勉強不足で困っています。 私H23.3.24に二十歳になりました。その時点では年金手帳やらは 手元になく、3月31日に大阪から滋賀に引っ越しをして、4月5日に入籍をしました。引っ越しの際に入っていた国民健康保険を止めて。入籍の際に旦那の健康保険の被扶養者となりました。 健康保険の被扶養者の手続きを旦那の会社でしていただいたのですが、年金手帳が必要らしく 手帳が大阪から送られてくるとのことで少し時間がかかったのですが、無事に保険証もいただけました。年金手帳には何の記入もなく 旧名から新名の書き換えだけがしてありました。 国民年金の保険料なのですが、私は一度もまだ払っていません。 年金手帳と一緒に届いたパンフレットのようなものをみていると、第1号被保険者などがあり、旦那は会社員なので2号だと思うのですが、私は第3号になっているのでしょうか?会社に年金手帳を持っていったので手続きはしていただいてるものでしょうか? また、先日 国民年金保険料納付書とゆうものが新名で届けられました。 その中にはH23.3~一年間分の納付書が入っており、H23.3月分は未納、4月分は一般、それ以降には前納と記されています。 第3号にわたしがなっていれば、保険料納付は配偶者(旦那ですか?)が加入する制度が負担なので直接私が納付することはないと思うので、納付書が家に届くとゆうことは私は第3号ではないとゆうことなのでしょうか??? 3月分未納とゆうのは 支払いが必要なぶんでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答のほうわかりやすくよろしくお願いします。

  • 国民年金から厚生年金に切り替えについて

    国民年金から厚生年金に切り替えについて 昨年9月末に会社を退職したので 厚生年金から国民年金に切り替えて支払いしています。 今年4月に再就職でき新しく会社に勤務しました。 私と妻は銀行の引き落としで3月分まで国民年金を6ヶ月間払っていましたが、 22年度の国民年金の支払いの案内が妻にだけきています。 (4月末引落としからの案内通知、妻は主婦で第三号被保険者)  私の4月分の給料は、10日に支給されています。 (当月末締切の当月10日払い、即ち20日間の先払い) 4月10日の給与からは 厚生年金が天引きされていません。 従いまして、私の年金が国民年金の支払い通知案内も無く、給料からの天引きも無い状態で 4月分の年金がどこの管轄に支払うのか判りません。 5月の給料から4月分と5月分まとめて天引きされるのであれば好いのですが。 年金の支払いが翌月なのか、支払いサイトが判らないもので困っています。 会社としても20日間の先払い給料制度の為、手続が遅れているのかも知れませんが わかる方がおられましたら教えてください。

  • 支払いがダブってしまった、年金・健康保険

    以前の会社を昨年9月上旬に退職、9月下旬に現在の会社に入社しましたが、無職の間に健康保険を使う必要があったのと、 現在の会社の福利厚生手続きが10月よりとの事だったので、9月分は国民健康保険と国民年金の手続きと支払いを妻と二人分済ませていました。 しかし、今年になって社会保険庁から会社に9月入社ならば9月より厚生年金と健康保険(セット)で控除しなくてはならないと指摘があったとの事で、9月分が給料から控除されました。 3月頃、私本人の国民年金9月分は返納されたのですが、妻(9月は1号)の分はどうすればいいのでしょう? また、国民健康保険9月分は戻らないのでしょうか?

  • 厚生年金(扶養)から国民年金の切り替え

    34歳の無職の主婦です。 厚生年金から国民年金の手続きをしに市役所に行きました。 去年旦那が会社を退職し新しい会社では国民年金加入になります。 厚生年金の時は夫の扶養にはいっていて第3号被保険者でだったみたいです。 そこで質問なのですが ・市役所の人が第3号被保険者だと厚生年金の扶養にはいっていても年金の支払いが未納になっているといってました。 私は扶養にはいってられば、年金等は支払わなくて会社側で払ってるものだと思っていました。そうなんですか? ・「国民年金は扶養というものがなく夫、妻は別々で国民年金、健康保険証を支払うことになります」と言ってました。 第3号被保険者から第1号被保険者になるみたいのですが、国民年金は厚生年金のように働いてない主婦は扶養という制度はないのでしょうか? ・前会社からもらった12月20日の退職証明書をもっていき、調べてもらったら厚生年金の保健証を失効が12月31日なっていました。 「どっち正確の退職日なのですか?」と聞かれ「12月31日までは夫は前会社の人間でした」と、言いましたが 「これでは手続き出来ない。問題がある。」 と、言われ厚生年金から国民年金と健康保険証の手続きできなったのです。 何の問題があるのでしょうか? 市役所の方の説明が丁寧ではなく意味がさっぱり分かりません。 病院も行きたいのに保健証の発行も出来ず困っています。 どれでもいいので質問に答えられる方回答の方を宜しくお願いします。

  • さかのぼっての年金支払い

    約5年ほど前の1年ほど就職氷河期の真っ只中でバイトをしていて収入が少ないことから国民年金を支払っていませんでした。そこで、さかのぼって未納分の国民年金の支払いができる制度はないでしょうか?また支払える場合は金額は当時の金額になるのでしょうか?それとも現行の金額でしょうか?支払うとなるとどの機関でできるのでしょうか?

  • 厚生年金1人分と国民年金2人分では??

    年金には素人です、、よろしくお願いします。 今まで約14年厚生年金をかけてきたのですが 転職先の会社が小さな個人事業で厚生年金をかけていません。 国民年金より厚生年金の方がかけ方によっては 2倍近くもらえるということは分かっているのですが、 例えば、厚生年金をかけ続けるのと 国民年金を妻と2人分今から(60歳までとして)23年かけるのとでは もらえる額はどのくらい変わってくるのでしょうか?? ちなみに妻は厚生年金でサラリーマンの妻?(第3号被保険者?)として 同じく14年かけています。 また、厚生年金は月2万円程度納めていて、 2人分にすると国民年金の方が払う額が大きくなってしまいますが もらえる額を考えるとどちらが良いのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 年金の支払いについて

    会社を辞め、40日間国民年金に加入し、再就職することが決まりました。 3/20退職し、5/1再就職した場合。 3月分は国民年金の支払いを行いました。 4月分は、国民年金を支払うのでしょうか? 国民健康保険は、加入した月から納め、やめた前月分まで納める。 となっていました。 この場合も、3月分の支払はもちろんですが、4月分はどうなんでしょう? 分かりづらいかもしれませんが、お願いします。

  • 祖母の年金について

    祖母は今年で80歳ですが祖母の年金額は月1万8千円ほどの支給額となっております。祖父は共済年金(恩給制度)の時代の方で今年で78歳であり、今も元気にしております。 私が不思議なのは何故、祖母の年金額が少ないのか?祖母が結婚した時は既に、祖父は学校の先生の仕事をしておりましたので、当時に三号制度があったかどうかまでもわからないのです。 ただ、当時、祖母の分の国民年金を支払おうした際に、サラリーマン(厚生、共済年金加入者)の妻は国民年金に加入できないと言われ、支払いの拒否を受けたと祖父母が昔からいっております。 三号が昔からなければ年金に未加入の期間が多いため支給額が減らされてたのかなあと思いますが、いつから3号になれたのかもよく分からないのです。 もし、手続き上のミスであるのならと思うのですが、いかんせん制度がコロコロ変わるため、祖父母の年金額が正しいのかどうかもわかりません。 どのような可能性が考えられるでしょうか?どのように相談したらよいのでしょうか?祖父母では知識が乏しいため私が一緒に相談に行こうかと思っているところです。宜しくお願いします。