• ベストアンサー

日が当たらなくて困っています。

今年の三月に大手メーカー分譲地の建売りを購入しました。購入するにあたって、何回か確認したことがあります。それは、日当りです。購入時、隣は、まだ家は建っていませんでした。そのため、日当りはどうなのか契約前に確認をしました。その時の回答は、隣の壁と家の壁と距離が7M50CMになる予定なので、多少地面から高さ1Mぐらいは、影になるかと思いますが、日は入ります、とのことでしたので営業さんを信用して購入することに決めました。その後、まだ心配だったので電話で日当りは、大丈夫なのか再度確認したところ、同じ回答でした。入居後すぐに隣の新築工事が始まりました。完成後ちょっと気になったのが隣の屋根の一部に1MX1500Lぐらいの飛び出しが上の方向にあり、北側に窓がついていました。あの飛び出しが日当りに影響しなければいいがと、思ったのですが見事に影響しました。なんと一番日が高いときに隣の屋根の飛び出しの影が、リビングの窓の上まできています。リビングは、真っ暗です。ダイニングは、上の片隅だけ、かろうじて日が入ります。時間によりますが、ダイニングも日がまったく入らないこともあります。一応ダイニングの上は、吹き抜けになっているので、吹き抜けの窓から光は入ってくるので、ダイニングは、真っ暗になることはありません。しかし、リビングが暗いのでそのコントラストがとっても奇妙です。屋根の飛び出しがなければ、リビングにも日が入ってきたと思います。私は、昼間会社にいるのであまり気になりませんが、嫁さんがかなりショックだったようです。私が契約前に営業さんに確認をせずに今の状況なら仕方ありませんが、何回か確認をしているので、なんとかならないでしょうか?営業さんを信用した私がいけなかったのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 一般的な木造2F建ての場合、軒までの高さは6mぐらいが普通だと思います第1種低層の場合は7mを超えると日影規制がかかり手間や制約がかかるので、高くても7mだと思います。 日の高さは季節で変わりこれからどんどん低くなります。これで単純計算すると、仮に高さ6mとして冬至の東京の南中高度は31度ぐらいですので、7.5m離れた壁面には南中時でも1.6mの影が、それ以外の時はもっと高い影が壁にできることになります。ハウスメーカの方はいつを想定して言われたのか分かりませんが、冬場はもっと日が差さないかもしれません(もっと南のお住まいでしたら影は低くなりますが・・)。 ただ、うちの場合(土地ですが)重要事項説明書には、「周囲の状況・日当たりなどは変わります」と明記されいますし、そういう説明(#2の方の言われるようにすべての法律上許される建物は、建築される可能性がありますと言った内容)を受けました。 ハウスメーカーの方の話は噂話とまでは言いませんが予定としての情報程度として聞いておくことだったと思います。隣家がもし多少オーダーが利く建売でしたら購入者の方の要望で変更したいといったことを、お隣さんの窓に影が当たるからという理由で突っぱねることはできないし、購入後にきちんと建築基準に則り増改築するときに文句をいう訳には行かないと思います。いい加減なことをいう営業は問題ですが、補償などを求めるのは難しいのではないかと思います。

rikatamu
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございました。 自分自身の勉強不足だったかと思います。 もう、どうにもならないと思いますが、一度、担当の営業にみてもらおうかと思います。ありがとうございまいた。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#39684
noname#39684
回答No.2

南側の家の出っ張りが日陰斜線規制に合っているのかを確認してみてください。その地区の用途や制限も重要です。 例えば、第1種低層住宅専用の土地で10mの高さ制限がある場合、壁まで7.5mの間隔があるのなら、影が1階の窓を隠すことはありません。 その点がどうかということに尽きます。日陰斜線を満足する建物であれば、その建物自体をどうすることもできません。 日照ミラーなどを利用するしか日差しの確保は難しいでしょう。 ■大きな間違いだったのは、土地の周囲の将来の状況は不動産屋の営業に確認するものではなかったのです。これは土地購入のイロハでした。彼らが約束してくれても何の意味もありません。不動産屋の意見ではなく、法的に土地用途や規制の範囲内でその土地の周囲に「最悪の建物」が建ったことを想定して日照の計算をするのが土地・家購入の基本です。ですから、問題はただ1点のみです。「南側の家の出っ張りが日陰斜線規制に適合しているかどうか」です。

rikatamu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やはり、自分自身の勉強不足だったかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

分譲地北側の宅地は仕方ない事です。それなりに価格(坪単価)も安かったはずです。 ただ許せないのは大手メーカーの社員が騙しを行った事です。 慰謝料の請求は出来そうですが・・・。 最初は穏やかに交渉してみましょう。駄目なら上司に文書で直訴しましょう。この際納得出来る対応がない時は公的機関に相談する旨付記しましょう。(公的機関→国民生活センター) 証拠資料はないですか?(何時口頭でやり取りしたか?記録はあるでしょうか)なくても記憶で整理しましょう。 頑張って下さい。

rikatamu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 書類的な証拠は、無いと思います。 とりあえず、担当の営業に一度見てもらおうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吹き抜けの夏の暑さ

    新築予定の者です。 1Fリビングの吹き抜け(8畳)についてご意見をお聞かせください。 田舎なので周りには1軒も家が建っていません。 建ったとしても影に入ることはまずありません。 リビングは南東の角の予定で、吹き抜けは正方形になります。 東には70*130の窓が上下左右に4枚、南には70*130が上に2枚、下に160*210が2枚つきます。 LOW-Eペアガラスの予定です。 メーカーの営業担当者は、LOW-Eガラスなら大丈夫ですと言いますが、夏は本当に暑くないのでしょうか。 リビングに続くダイニングも南向きです。 明るい家にしたいという家族の意見でこのようになりましたが、私は暑く、まぶしすぎるのではないかと心配です。 その他、吹き抜けにするにあたっての注意点を教えてください。

  • 台所の換気扇のにおいについて

    現在、一戸建てを探しています。 先日、新築建て売り分譲の家を見学に行き、気に入ったのですが、家に帰ってきて、間取りの確認をしていた所、リビングのとなりにお隣の台所の換気扇があり、においがどんなものだろうか???と心配になりました。 長方形のリビング・ダイニングには窓が3つあり、南の庭に面している大きい窓と隣りと接する東南の壁に小窓がふたつあります。お隣の換気扇がそのふたつの窓の間にあり、窓を開けるとどの程度においが入ってくるものでしょうか?お隣とは2メートル離れています。 うちの換気扇はお隣の洗面所に面しています。 うちもそれなら、よかったのに、、、、と。 家の中で一番長く居るリビングですから、ちょっと気になります。 マンション住まいしかしたことがないので、 まるで想像がつかなくて、、、、 回答よろしくお願いします。

  • 東西に隣家。南に接道(4M)の採光について

    東西に隣家。南に接道(4M)の採光の採り方について 間口5m 奥行き16mの29坪です。 東の敷地ぎりぎりに隣家が建っています。 西は旗竿地なので前面6Mくらいは通路となり5Mほど空いています。 2F南にリビングをとりその先にダイニング、キッチン、水廻りとした2F建てを考えています。 南北に細く、間口も狭いのでリビングは明るいもののその奥、ダイニングが暗くなるのでは のないかと思い、採光を考えています。 提案プランでは高さ制限で東側1.95M、西側4Mの片流れ屋根になるのですが、 (1)屋根の勾配は計画通りの片流れにし、リビング、ダイニング上にそれぞれ トップライトを設置 (2)リビングの天井の形状をMAX3m程度として一部フラットにし、その分ダイニングに高さを 出してを吹き抜けにし、(ダイニング上の部分にポコっと屋根がつく感じ)そこから 南の光が入るよう窓を設置(説明下手ですみません) (2)にした場合、一部屋根がフラットになるので排水の心配を指摘されました。 片流れ屋根につける東側からのトップライトとリビングの天井高を犠牲にし、南からの日差しを ダイニングに入れるのとではどちらが採光がとれますでしょうか?

  • 吹き抜け有リビングのエアコンの位置は?&サーキュレーターとシーリングファンどちらがお勧め?

    家を建築中です。 現在、ほぼ間取りを考え終わり、そろそろ確認申請、といった時期です。 吊戸棚なしのキッチンと、リビングダイニング合わせて約19畳 長方形にキッチン→ダイニング→リビングと構成されたLDKの天井の一部が吹き抜けとなっています (リビング側に約6畳の吹き抜けがあります) 開放感が欲しくて、そのような間取りにし、 冷暖房効率も考えて、一応、 ・吹き抜け部分の天井にはシーリングファンを設置 ・吹き抜け部分は南西に当たる為、やや西側の窓には遮熱入りの合わせガラス ・どうしても寒くて困る場合にはロールスクリーン等でリビングとダイニング部分を仕切れるようにリビングとダイニングの間に一応天井補強 ・一応、吹き抜け部分窓にも天井補強(ロールスクリーンか何かつけるかも?) ・LDKには床暖房(ガス)設置 という対策はとってみるつもりなのですが、 (1) 一番効率の良いエアコン位置はどのあたりか? (2) シーリングファンより、実はサーキュレーターの方が便利か? という点に悩んでいます。 もしお分かりになる方がいらしたら教えてください! また、リビングとダイニングの間を間仕切れるようにしてみたものの、本当は吹き抜け部分を閉じれる形が一番なのですが、 (3)ロールスクリーンのようなもので無理無理 覆ってしまう場合、 ロールスクリーンをつけることになるであろう壁部分にも天井下地は必要でしょうか?(ちなみに我が家はA社の鉄骨住宅です) 吹き抜け部分が6畳と大きめなのでそれも難しいかなとは思うのですが。。 実際に覆ってしまったことがある方がいらしたらぜひ使用感等も教えてほしいです。 また、床暖房やシーリングファンを併用していらっしゃる方の経験談もお聞かせいただけると幸いです。 (説明がつたなくてすみません)

  • 1階リビングの採光

    旗形ではないですが間口が狭く曲がり角に西接する変形(台形状)土地、35坪で検討中です。 周りを囲まれていながらも 南側の家が2mほど西にずれて建つ予定なので、東南に隣地と合わせて5m角位の空きがあるのですが、建物南面の中央あたりはまったく日が当たらないようで悩んでいます。(隣地との距離1.5m位)日が差さずとも明るさをと考えますが、HM(木質プレハブ)は吹き抜けをあまりよしとしていないようです。また現状プランから吹き抜けを作るのは難しく2階を引っ込めて南側にトップライトはどうかと考えています。 (1)一階屋根のトップライトと言う形ですが、採光が望めますか。夏はやはり暑いですか。 (2)南から北にまっすぐ上るリビング階段にして東側を手すりで透かして、南面上部にハイサイドライト?(高窓)を設けるのは効果がありますか?問題点もあれば教えてください。 (3)HMは東の窓と空きのあるダイニングの窓からの採光がリビングに入るといいますが今ひとつ実感がわきません。ダイニング3.5畳くらいです。キッチン、ダイニングに接するリビング8畳くらいです。 間取りは現在東南にダイニング、北東にキッチン南中央にリビング、南西に和室、北西玄関、北ならびに水周りで考え中です。踏ん切りが付かず悩んでいるのでよろしくお願いします。

  • 内壁に窓を設置する費用について

    築3年の木造軸組み工法の家です。 ダイニングが暗くて困っています。 リビングとダイニング合わせて16畳です。 リビングにはオープンウィン(で当ってるでしょうか)の窓があるのですが、その光もダイニングまではなかなか届きません。 家の間取りとしては玄関(西側)・玄関ホール・壁(ドア)があってダイニング・リビング(東側)となっていて、縦長な部屋の位置取りです。 南側にリビングインの階段(ダイニング寄り)があるため窓が取れず、そのせいでダイニングが非常に暗い状態です。 そこで、少しでも採光を取るために、玄関ホールとリビングダイニングを仕切っている壁に窓を設置してはどうかと考えています。とは言っても西側玄関なので、日中はそんなに日が入るわけではありませんが・・・。ただ、玄関には外窓がついているので部屋から玄関ホールにでると『明るっ!』という印象です。 スカイライトチューブも調べましたが、足場を組んだりなどの諸費用を合わせるとけっこう高いのでちょっと・・・。 室内の壁に窓を設置すとどれくらいかかるのか教えて頂きたいです。 窓はできればドアをはさんで両側に付けたいです。(筋かいの状態ではダメかもしれないですが。)

  • 間仕切り壁について。

    間仕切り壁について。 家全体が、あまり仕切りの無い造りになっています。 子供部屋をそろそろ仕切ってあげたいのですが、いくつか希望などがあり、可能なのかどうかが分かればと思い質問させていただきます。 まず、子供部屋は2階にあり、1面は窓、他3面は高さ120cm(幅15cmほど)の壁で囲われているような部屋です。 そのうち1面は出入り用にドア1枚分くらい開いています。 その120cmほどの壁の上から、天井までの70cmほどに仕切りをつけたいと思っています。(三角屋根なので、部屋の中の高さはもう少しあります) 1面は階段・吹き抜け上と、1面はリビングからの吹き抜けにつながっていますので、120cmという高さが身を乗り出せて怖いということもあります。 素人考えで、アコーディオンドア・サッシみたいなものがつけられたらと思っています。 完全な壁にしないで、風通しや、まだ小学生なのでリビングとの空間などを考えると普段は開けておけるような、でも、閉めればしっかりとした仕切りになるようなものがあればと。 普通のアコーディオンドアですと、なかなか70cmの高さというのが無く、オーダーで作れるのか。 アドバイスお願いします。

  • 吹き抜け空間の窓まわり

    新築中の者です。2階のリビングダイニングが吹き抜けになっており、掃き出し窓と高窓があります。すっきりと高さを強調できるようなイメージにしたいのですが、吹き抜けのあるお家を建てられた方は、何を使っていますか?いまバーチカルブラインドを検討していますが、この善し悪しについてもご意見伺いたいです。

  • 日当り改善のため2階の床の一部をガラスにor太陽光採光システム

    1年前に中古住宅を購入し日当たりの良かったマンションから引越しました。冬至の頃になると想像していた以上にリビングに日が当らず、リフォームで解決できないかと考えています。予算は100万円ほどです。 分譲地内で、南向きに建っていますが、庭を挟んで前(南側)にも1戸建てがありますので、昼12時を過ぎますと陰になってしまいます。子供が生まれ仕事を辞めてずっと家にいるので、日の当らないリビングは、こんなに心が沈み、寒々としたものかと思います。 今は、 (1)2階の真ん中の部屋(リビングの真上)に、一部ガラスの床を入れる。を検討しています。見積りは50万円程でしたが、リフォーム担当の方はとても親切ですが、こちらの要望をそのまま見積りにしているだけで、それで日当たりが改善されるかどうかは分からない様子でした。また、こちらのサイトで (2)太陽光採光システムというのがあると知りました。 どなたか、実際に上記どちらかの方法で日当たりを改善した方は、いらっしゃいますか。また、何かご存知のことがあれば、教えてください。 今のままでも、リビングは窓が大きく、出窓もあるので、暗くはありません。2階にガラスの床を入れても、リビングは暖かくはなりませんか?太陽光採光でも、部屋は明るくなっても暖かくはならないでしょうか?お昼までは東の日が当るので、部屋はぽかぽかです、その後少しずつ前の家の屋根の陰が伸びてきて真っ暗になるので余計に太陽の光と暖かさが恋しくなります。 北側にある玄関と廊下が吹き抜けになっていますので、リビングを吹き抜けにすることは、今のところ考えていません。

  • ダイニング上に吹き抜けがある家について

    我が家は、昨年の5月に木造2階建を新築し、その当時から少し気になっていることがあります。それは、リビング上の2階の部屋の足音がとても響くことです。普通に歩いただけで下のリビングの照明に響き電球と照明のカサが触れて音がします。うちの間取りはダイニングの上が吹き抜けになっていて、その2階のリビング上の部屋と隣合わせになっています。部屋の隣に吹き抜けがある場合はこのような振動が発生するのでしょうか?その部屋から1歩出ると振動はしないのですが・・・

このQ&Aのポイント
  • 過日、バージョンアップを行った後録画中を示すチューナーの紅いランプが付かなくなったが、どうしたら元に戻るのでしょうか。
  • ハードディスクのランプは点滅して録画は出来ています。ハードディスクは認識されています。も一度認識させればいいのでしょうが、録画は消えてしまうのでそれは出来ません。
  • 他に方法は有りますでしょうか。
回答を見る