• ベストアンサー

理転後の進路

 私は高校2年生の4月から今年(3年)の9月まで文型でした。今月、文系のころの志望校よりかなりレベルを下げて、理転して地方国立大学の理学部を公募推薦で受けようとしています。  私は企業に勤めるなどして研究員の仕事がしたいのですが、大学院に行かないと無理でしょうか?親には大学院は経済的に無理だと言われました。大学に入る前から大学院とか就職の心配をするのはおかしいかもしれませんが、今、この道を選んでよかったのだという自信を持って勉強できていません。  もし研究員になれないのなら文系に残ってレベルの高い大学に行ったほうが、将来の自分のためになるのではないか?と思います。大学のレベルはやはり就職に影響しますか?理学部の就職口は狭いですか?ちなみに私は女子です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NO.3さんが就職先についてもコメントされてますので、ついでに私も。 私のとこは旧帝の理学部化学ですが、やはり製薬や化粧品は厳しいです。 NO.3さんのコメントどおりで、薬学の方が強い。農学も良いかも。とにかく、バイオ系に明るくないと駄目みたいです。 製薬の有機合成ならとってくれますが、有機合成バリバリじゃないと厳しいので、結局薬学部で薬の合成などやってた人間の方が強いです。 理学部の就職先は、いわゆる化学メーカーが多いですね。○○化学とかそういう名前の類。

pileupper
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。ご回答ありがとうございました。私も本当は薬学部に行きたかったのですが、学力と時間が不足してるためやむなく理学部を志望しました。また質問しますので、よろしければ回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

実際にメーカーで研究員をしています。 研究所で勤務するためには、最低でも修士は必要です。 学部卒で理系就職した場合、メーカーの場合は工場勤務になる可能性が高いですね。 工場での生産管理、品質管理を行う幹部候補ということです。 私の同期にも学卒は何人かいましたが、一人も研究所には配属されていません。 もちろん、企業によっても違うでしょうが、一般的にこうした傾向があるということです。 経済的な問題についての解決策は、既に前の方が書かれていますので割愛致します。 奨学金や学費減免、アルバイトなどを利用すれば、学費を工面することは不可能ではありません。 一度、検討されては如何でしょうか。 尚、製薬メーカーや化粧品メーカーなどを希望するのであれば、薬学部や医学部を出ていないとダメかもしれません。 最近はそういう傾向があるようです。 但し、理学部の就職口が狭いというわけではありませんよ。 私は理学部出身ですが、色々な方面に友人達は就職していきました。 就職の際の大学のレベルは、やはりある程度は影響してきます。 但し、国立であればそんなに心配する必要はないように思えます。 旧帝大系、難関国公立、難関私立あたりは別格ですが、国立であれば地方の大学であってもある程度の評価は得られますので。

pileupper
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまってすみません。ご回答ありがとうございました。今は自身を持て大学入学を目指しています。また質問をしたときは、よろしければ回答お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

なお、大学院になると学生支援機構の奨学金額が増えます。 修士だと月8万円くらいだったかな? また、企業によっては、就職を前提として奨学金を給付してくれます。 あと、失礼ではありますが、ご家庭の経済事情がよくないのでしたら、学費減免を申請すれば通る可能性があります。 他にも経済事情に対するオプションはいろいろありますから、親御さんが無理だといっても、何とかなってしまうものです。 理学部の就職先が特に狭いということはないでしょう。 もしも大学院に進むのが難しくなったとして、学部卒で一般応募で出したのなら、文系の人と大差ない結果になると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

理系で研究所勤務などになりたいのでしたら、修士号は必要だと思って置かれたほうが良いでしょう。 私の学科にも求人はたくさん来ますが、ほとんどはマスター卒相手です。 学部卒向けだと、学科宛の求人自体少ないですし、一般応募で就職した場合も、営業などの文系の人と大差ない仕事になるのがほとんどです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理転しようか悩んでます。

    理転しようか悩んでます。 一浪文系のものですが、理転しようかどうか悩んでます。 時期も時期ですし、理転するなら二浪することになると思います。 理転したいのはどうしても、物理を学びたい。別に研究者になろうとか、そんな大逸れたことは思ってません。ただ物理を学びたいんです。 しかし、就職など考えると、厳しいものがあるのは分かります。 僕が一つ思ったいたのは、文系に進んで就職し、東京理科大二部で物理を学ぶというプランです。 理転するべきか、上記のプランを実行すべきか 他にいい案があれば教えてください、お願いします。

  • 理転しようか迷ってます。

    18才の浪人生です。 今年から予備校に通ってます。コースは国公立の文系を目指すコースです。 最近理転しようか迷っています… もともと天文学がすごく好きでした。しかし高校の文理選択のとき周りから天文学を仕事としてやっていくのは難しいと言われ、結局次に興味のあった法律関係の仕事に就こうと思い文系にしてしまいました。ずっとこれでよかったのかという思いを抱えながら過ごしていました。そして最近、一度きりの人生なら自分の好きな天文学を勉強してそっち方面の仕事に就きたいと思い今に至ります。 理転するとしたら第一志望大学は筑波大学理工学群物理学類、次に茨城大理学部学際理学コースです 現役の時の偏差値は進研模試記述で国語60~65,数学65~70、英語65~70くらいです そこで質問なのですが (1)理転した方、または知り合いで理転した方がいればエピソードなどお聞かせください (2)やはり1年で志望大学に合格するのは厳しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高2からの理転について

    大学を受験経験者の方に質問です。 私は今高校2年生の文系志望なのですが、 自分の将来やりたいことを考えるとやはり理学部か工学部に進むしかないと思うので理転することを考えています。 私の学校では2年から選択科目に分かれ、特に文理で分かれるわけではないのですが、 理科の科目(地学・物理)により実質上文理が決まり、 3年になるとクラスも本格的に文理に分かれます。 現在は国公立文系志望のため地学・日本史を選択し、 それ以外は世界史・数学IIB・英語・現代文・古文を履修しています。 (1年では理科は科学、社会は現代社会でした) 先生の話では文転する生徒は毎年何人かいるが理転は基本的にはいないという事でした。 数学IIICは履修できますが、物理は無理であれば備校で習うつもりです。 どうしても無理であれば諦めるしかないとは思いますが、 可能であれば浪人は覚悟します。 こんな感じで考えているのですが、今からでは 難しいでしょうか・・? ご意見をお願いします。

  • 理転を考えている高2女子です。

    はじめまして。 理転して理学部化学科の受験を検討している高2文系女子ですが、 数3Cを使わずに受験できる理学部(できれば偏差値60付近かそれ以上)があれば教えて頂きたいです。 回答お待ちしています。

  • 理転について

    関西に住む、高2の女子です。 私は文系と理系の間です。(数IIICは無いけど化学物理をとっています。) 私は、大学では理学療法を学びたいと思っていて、 たいていの大学は数IIICなしで受験可能なのですが一部の国立大は数IIIも必要みたいです… なので、高3から理転して数IIICをとろうと思うのですが可能でしょうか…?? 授業でおいていかれたりとかないかなー、と心配しています。 ちなみに、現段階では数IIの授業は文系から理系まで同じことを勉強しています。(多分秋頃からわかれると思います) 理転した方で、成功談失敗談、こうしたら良かった…など何でもいいので教えてください! 宜しくお願いします!!

  • 文系大学からの理転

    4月から4回生になる者です。 現在は文系の大学に在籍しており、就職活動中です。しかし、私の就職活動の状況が思わしくなく、あまり気が乗らないまま内定をいただいたところに就職してしまう...ということはあまりしたくないなぁ...と思っています。そこで最近、大学院への進学も考え始めました。「文系大学からの理転」を考える理由は2つあります。 □もともと機械工学に興味があり、今の勉強を続けるよりは工学系の研究をしたい □最終的にはやはり企業に就職したいと思っているので、女性の文系大学院卒では就職が難しいのではないか?? また、私が「難しいのでは??」と考える問題点もあります。 □本当に理系大学院だったら文系大学院卒に比べて就職への希望が持てるのか?? □機械工学に興味がある...と言っても、高校時代は生物系の理系だったため、物理を選択していない(大学では空き時間を利用して工学部の授業も受けていました) □そもそも文系の大学に行っておきながら理系の大学院へ...と考えることそのものが愚かなのでは?? このようなことは私のワガママだ!!考えが甘すぎる!!ということも重々承知の上ですが、皆様の意見をお聞きしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 仮面浪人で理転

    自分はつい最近大学受験を終えた高3です。もう卒業しましたが… 題名の通り、仮面浪人で理転しようと考えています。 というのも、自分は1,2年の時は全く勉強していませんでした。だから2年の途中文理選択時には得意な方である文系に安易な考えで決定してしまいました。しかも私立文系に。 そういうわけで3年になって勉強し、大学には合格できました。学部はスポーツ科学です。 もともとスポーツが好きで、将来はスポーツに関する研究をしたいと思っていたので、その学部にしたのですが…。 やはり色々なスポーツメーカーの採用情報を見ると、研究職は工学部の人などバリバリの理系であると分かりました。 もともと繊維や物質には興味ありましたが、物理を学びたいと思うようになりました。 そして仮面し、理転するという計画も立て始めました。理系科目は、そもそもスポーツ科学は文理融合の学問なので、大学でやるつもりだったので苦にはならないはずです。ただ受験レベルにたどり着けるかどうか… 最終的には、旧帝大工学部を目指したいと思っています。もう親に負担掛けられないので・・・ この計画は無謀すぎますか?でも他の質問サイトで「無理だ」と言われても諦めきれない自分がいます。 何かアドバイスいただけたらと思います。

  • 理転するかどうか・・・

    来年、高校三年生で受験生なのですが 今の時期になって理転しようか迷っています・・・。 というのも単純に理系に対する憧れと数学が好きなのに文系を選んだことにたいする後悔からです また文系を選んだ理由には理科には特に興味がなかったということもあります(物理は少しばかりありましたが) 流石に今の時期から理転は危険でしょうか? 理科系の科目は積み重ねが大事だと思うので、ほとんど未履修状態の私が理転してうまくいくのかどうか・・・。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 理転

    浪人生になってしまい、文系から理転して、慶応理工学部に行くとしたら 理科(物理、化学)を慶応レベルまでもってくことは可能ですか? 理科はほぼ知識ないです。 数学はIAIIBまでは現役のときやってて、私立文系数学では解法は浮かぶけど計算ミスでわけわかんなくなってしまうレベルです。 チャートは基本例題は全部やって、重要例題はすこししかやってませんでした。 英語は今年のセンター166で微妙なレベル 慶応はやめたほうがいいっていう厳しい意見も言っても構わないです。 よろしくお願いします。

  • 理転って・・・

    いつもお世話になってます。 僕は今文系で現役生です。まだ受験した大学の全部の合格発表が終わったわけではないのですが、手応え的に落ちそうです。 僕はほんとは獣医になりたかったのですが、数学が出来ないからという理由をつけてあきらめて文系になってしまいました。そこで浪人したら理転して本当にやりたかったことを目指そうとかどうかと悩んでいます。やはり無謀でしょうか?数学が出来ないからというだけの理由で諦めた時点で終わってる奴だと思われるかもしれませんが・・・もし理転を経験なさった方や獣医の方などいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しの指示が出るようになりました。給紙トレイから手差しに戻す方法が分かりません。どうすれば良いでしょうか?
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しに指示されるようになりました。給紙トレイから手差しに戻す方法を教えてください。
  • エプソンプリンターM752Tでコピーする際に給紙が手差しの指示が出ます。給紙トレイから手差しに戻す方法を知りたいです。お知恵をお貸しください。
回答を見る