• 締切済み

住信 世界ダブルハイインカムをどう思われますか?

投資信託は初めての者です。 窓口で上記商品を一押しで薦められたのですが、なんせこの10月20日に発売になったばかりの商品でまだ分配金も出ておらず、今後この商品はどのような商品になると思われますか?こちらとしては50万円くらいをミドルリスク、ミドルリターンくらいができればと考えています。 当然窓口の担当者はいいことしか言わないので、 皆様の屈託の無いご意見をお願いいたします。

みんなの回答

回答No.10

テレビでやってましたが 光文社の吉本著「金融広告を読め」で何か判るかも 知れません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

事実上の隔月分配をうたっているが定期預金と違って配当は法律上 保障されておらず私的な約束にとどまり、元本の法律上の保証も ない。事情の変更により分配が滞ることも理論的にはありうる。 この手のものは運用資金が多額集まれば配当がよりたやすくなるという 性質がおそらくはあろう。 トランスフォーム・変形された円キャリー取引の一種ではないのか。 毎月分配型ファンドに資金が集中すると円の実効レートは際限なく 下落し続けるのでは? 日銀が超低金利の日本円を創出し続ける限り高金利を求める受け皿としてこの手のファンドが途絶えることもないのも事実ではある。 銀行はいくらでも半自動的に販売手数料を稼ぎ出せる。 まあ不滅の永久機関的なシステム? 円安で基幹メーカーももうかり、ウィンウィンの関係。 際限なくどこまでも円は下落し続ける。 まあ大量の円資金はインフレの原因ともなるが、実際原油価格高騰の 一因でもある?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

今朝の日経見ましたが、ショッキングなニュースですね。 各国通貨に対して実効レートで20年ぶりの歴史的円安水準ですか・・・(逆に輸出企業の株が、今ならば良いという面もあるが) 今回の投資判断のポイントは、いずれは反発する円からの外貨への投資による為替差損の発生をカバーする高金利、高配当を当該投信から享受出来るか?の判定に尽きるでしょうか。 住信はコンピュータ運用に絶対の自信があるのでしょう。多分。 もう計算結果が出てるんでしょう。 コンピュータで生保とかも計算するのでしょうが、個人レベルでは・・・。 マンガ日本経済入門じゃないですが、歴史的な実効レート円安水準の 是正のため、プラザに匹敵する極秘国際通貨会議の開催観測ですか? 各国がどこまで円安是正に本気になるかどうか? 日本円の市場流通量が大量すぎて価値が上がらず反発しないのでしょうか。低金利で調達した円を外貨に投じて外貨の価値を上げてるんでしょうか。昨年暮れのNZ$の高騰みたいに。そうすると各国中央銀行トップから日銀総裁に個別にクレームが付くようですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

12月に総合的判断から企業の設備投資加熱を抑制するため 日銀が利上げの観測があるそうじゃないですか そうすると地政学リスクもさることながら 円高に振れる可能性も大きいと思いますが・・・ 今日の日経1面だと直近の企業観測は円安だそうですが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kangetu
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

あなたが年金生活者かもうすぐそうなるなら検討する価値がある かもしれませんが、そうでないなら購入すべきではありません。 資産形成にとって2ヶ月毎の分配金は悪です。 日本で売っている投資信託の9割は販売会社か国が儲かるだけの ものと思っています。投資信託に手を出すなら勉強して購入者の 利益となるものを見極めることができないと販売会社と国に とってのカモネギになるだけと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

2年後に米国民主党ヒラリー政権が成立でもした暁には 米国国内企業権益保護のため、必ず円高に誘導するはずですから、リスクヘッジなしの外貨建て投資は少し危険でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.4

#1回答補足 出始めを購入するメリットはありません。 ファンドは購入手数料と報酬手数料があります。 優秀なファンドを探して購入すれば良いわけです。 私は中国インドでファンド利用してます。 中国やインドなんてわかりませんからプロに任せます。 成長率の高い投資は手数料払う価値があります。 http://quote.yahoo.co.jp/q?s=51311021&d=t http://quote.yahoo.co.jp/q?s=5131104B&d=t 各国国債なら自分で直接、大手証券で買います 手数料の分、債権は利回り落ちますから

参考URL:
http://www.morningstar.co.jp/index.asp
xxxlllxxx
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 皆様のご意見を見てみますと、もう少し勉強してからの方が良さそうですね。 もう一つ、ピクテグローバルインカムという商品を決算日が済んだ12/8か9日に購入してみてはどうですか?と薦められたのですが、調べてみますとこの商品は純資産額も多く、リスクメジャーも1(低)となっていましたので、初心者の私にはいいかな?と漠然と思っています。 ご教示いただいたアジア系のファンドはリターンは魅力ですが、初心者の私には少し怖いような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

不動産バブル時代からの我々の経験からして 投信は基本的に高い価格水準での設定・運用開始となることが 多く、また株式と違って即逃げ売りすることも難しいので 正直申し上げて初心者にはあまりお勧めできません。 数々の痛い目に遭遇しています。野村の1兆円ファンド然り、 大和のアジア01然り。日興の90年頃の人気株式ファンド然り。 定期預金が出来ず利回りの良いものと言うなら 比較的単純な構造のわかりやすい投信から少額スタートするのが 危険回避の点からはベターかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

外債、外国株の為替差損が直に発生すると怖いかも・・・ 高金利外債とは?豪ドル債、米国債ならいいのでしょうが エマ-ジング・新興国債券には投資するのかどうか 米国株は高い価格水準からの運用スタートになりますから・・・ 分配金が出るので人気は高いのでは

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.1

高金利外債70%、配当利回り外国株式30%の割合で分散投資。 債券、株式ともに組入れは高位を保つ 奇数月決算 年金補完型で配当と元本アップを狙うファンドです (ミドルリスク、ミドルリターンかも) 国別の投資方法はモーニングスターでは不明でした

参考URL:
http://www.morningstar.co.jp/index.asp
xxxlllxxx
質問者

お礼

早速のご意見ありがとうございます。 こういったファンドというものは出始めを購入する方が有利なものなでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 世界のサイフについて

    世界のサイフの事、投資信託を何もしりません。世界のサイフの リスクはどの程度ですか?色々 教えてください。 素人なんですが、リターンは、毎月どの程度期待できますか。 すみませんが、宜しくお願いします。

  • 元本保証の投資信託ってあります?

    元本保証の投資信託、もしくはそれに類似した投資信託ってありますか? ローリスク・ミドルリターン、、出来ればノーリスク・ミドルリターンの投資信託があればと思うのですが、こんな虫のいい話ないですか? (10年置けるというのであれば、元本保証タイプの変額年金でもいいかもしれませんが、5年以内くらいが希望です)

  • 投信の基準価額が利益を決めますよね?

    投資を勉強中の者です。 投資信託で確認したいことがあります。 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授よろしくお願いします。 投資信託において投資家にとっての利益を決める要素は 基準価額のみなのでしょうか? 分配金もありますが、分配金は基準価額を目減りさせるため 分配金を出さない投信で話を進めます。 基準価額が¥10,000のときに買った投信で利益を出すには 売却時に¥10,000以上にならないと利益が出ないということですよね? 投信の持つリスクは信用リスク、為替リスクなど色々ありますが、 利益が出るか否かは、ただ1つ、基準価額の動き次第という理解で 問題ないでしょうか?

  • 投資信託(分配金再投資型)の利回りについて

    投資信託について勉強中です。 分配金再投資型(分配金なし)の投資信託の「運用利回り」を確認するには、どこを見ればよいのでしょうか? リターン(年率) が利回りなのでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • 投資信託のトータルリターンと信託報酬について。

    お聞きしたい事があります。 現在、投資信託について興味を持っており、勉強を始めたところです。 様々なサイト等で、投資信託を選ぶ重要な基準の一つとして、信託報酬について記載されています。 同じ運用を行うのだったら、投資家にとってコストである信託報酬が低い方が良いというのは理解できます。 しかしながら、インデックス型ファンドならともかく、それ以外に関しては運用に関して大なり小なり違いはあると思います。 また、投資信託を選ぶ基準として過去のトータルリターンやリスクも重要だと思います。 そこでお聞きしたいのですが、仮に信託報酬が高い場合でも、同様の投資信託と比べ、トータルリターンが高かったり、リスクが小さかったら、購入候補になりうるのでしょうか? 私個人としては、トータルリターンには信託報酬が考慮されているとモーニングスターのサイトに載っていたので、リターンとリスクが優れているなら、信託報酬の高さに関してはそこまで考えなくても良いのではないかと考えているのですが、間違っていますでしょうか? それとも信託報酬が高い投資信託は、どんな場合でも購入すべきではないのでしょうか? (過去のトータルリターンやリスクが優れていても、将来が同じとは限らないのは理解しております。) まだまだ勉強を始めたばかりで、間違っている考えも多々あるとは思うのですが、宜しくお願いいたします。

  • 初めての投資信託・その3

    初めての投資信託・その3  「初めての投資信託・その2」でのコメント読み返してみたら、新しい疑問が湧いてきました。  既に「その2」を閉じてしまいましたので、新規に質問させて下さい。  『国債は、単価が70円まで落ちれば、そこで買って満期まで放っておけば、寝てても30円の値上がりがあるわけです。おまけにその間決まった利息ももらえます』  と言うことは、こういった商品の情報さえ入手できれば、「ローリスク・ミドルリターン」になるような気がするのですが、実際には、そのような商品情報は流れているのでしょうか?  コメントしにくい質問ですかね・・。  よろしくお願いします。

  • 分配金なし・投資信託【国債】、強みとは?

    投資信託を購入しようか迷っています リスクが少ない国債中心とした商品から始めようと思うのですが 色々と調べた結果 分配金0円の商品も上位ランキングに入っていますが 分配金0円の強みは何でしょうか? 分配が支払われると、時価が下がるのと 税金で取られるのは仕方ないにしても 変動幅が少ない、国債中心商品だと とてもじゃないけど、キャピタルゲインのみでは 手数料で損をしそうな気がするのですが 投資初心者で、色々と調べてみたものの もし分かる方がおられましたら、お願いします。

  • 投資信託

    毎月分配型でできるだけリスクの少ない投資信託を教えてください。

  • 資金20~30万円で可能な運用

    資金20~30万円で一年の期限で利回りの良い投資信託や金融商品はないでしょうか?? リスク・リターンなど詳細まで教えていただけると幸いです。

  • 投資についてです。将来を考え、少しづつ投資信託などを買い、分配金で月5

    投資についてです。将来を考え、少しづつ投資信託などを買い、分配金で月5千円程度の不労所得があります。これを月5万、10万と増やしていきたいのですが、株や投資信託以外で定期的にリターンを得られる投資は他にもありますか?もちろんリスクは理解しています。 不動産を購入して人に貸す方法もありますが、初期投資にまとまった金額が必要ですし、会社員で自宅以外の不動産を購入するとなると、ローン金額の上限が少なくて現実的ではありません。 なにかありましたら教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 先日Windows11にアップグレードしたら、キーボードが反応しなくなりました。現在はWindows10にダウングレードしている状況ですが、Windows11でキーボードを使用する方法を知りたいです。
  • Windows11にアップグレードしたら、NEC 121wareの使用中にキーボードが反応しなくなりました。現在はWindows10に戻していますが、Windows11で正常にキーボードを使うための解決策を教えてください。
  • Windows11へのアップグレード後、キーボードが動作しなくなりました。現在はWindows10に戻しているのですが、Windows11でキーボードを使用する方法について教えてください。
回答を見る