• ベストアンサー

通夜に行くべきか行かないべきか・・・

mrs_snapeの回答

  • mrs_snape
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.5

私だったら、ただお通夜に行くのではなく、お手伝いを申し出ます。今は部署が違うとはいえ、一度は同僚(または上司?)だった方ですから、不自然なことではないと思います。お葬式に女性の手伝いはとても必要とされるものですから、誰もヘンに思うことはありません。地味なエプロン(白い割烹着でも)をお忘れなく。 「他の方の親族のお葬式の時には来なかった」と言われるのを心配なさっているようですが、「あの時誰が来た、来なかった」というのをいちいち覚えている人も多くないでしょうし、そのとき近くても体調や都合が悪くて行けないこともありますし、そういうことは心配しなくてもよいと思います。 お香典の額は、お通夜に行く同世代の方(←同額)や上司(←これより少なく)などに相談してみてはいかがですか。これは一般によくやることです。 最後に、No.1 の方が書いていたように、「会社のオジサン」という表現は社会人としてふさわしくありませんね。kawaigatte さんはお若い方だと思いますが、お友だちとしゃべるような書き方をすると、たいていの大人は不快に感じることを分かって下さいね。ごくごく若いうち(高校生ぐらいまで)は許してもらえるかもしれませんが。お香典の額のことより何より、こちらの方が気になってしまいました。 ご参考まで。

kawaigatte
質問者

お礼

mrs_snapeさま、大変失礼しました。 おお急ぎで書いてまして、 普段も「オジサン」とは言わないのですが 私にとって表現しやすかったのでそう書いてしまいました。 mrs_snapeさまのおっしゃる通りでございます。 今後、気をつけたいと思います。 mrs_snapeさま、大変失礼しました。 不快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。

関連するQ&A

  • お通夜に行きたいけれど・・・悩んでいます。

    本日、元職場の上司のお父様が亡くなったとうかがいました。 お世話になった上司で、私の結婚の際にも、式には出席して頂けませんでしたが、その代わりに素敵な祝電を送っていただけました。 また、上司のお父様の病状も少しだけ上司からうかがっていました。 明日がお通夜、明後日が告別式だそうで、本来ならお通夜に参列すべきだと思っています。 が・・・ 私、礼服を持っていません。コートも白色しかなくて・・・ これまで葬儀に参列するということがほとんどなく、20代も半ばになろうかというのにお恥ずかしい話です。 明日買い揃えるにしたって、服・コート・カバン・靴・・・そしてお香典・・・ 正直言ってお金がありません。。 どうしようか迷っているのですが、お香典を郵送しようか、お悔み電報を打とうか・・・でも、行けるなら行きたい。。 こんな場合どうしたらよいですか?相談に乗っていただけませんか? よろしくお願い致します。

  • お通夜に行ってどうすればいいですか?

    友達の兄が亡くなりました。 明日、お通夜に行くのですが、 お通夜の手順が分かりません。 香典はいつ渡すのか? 焼香の方法は葬儀と同じか? いつまでいるものなのか? 友達への接し方等…。 気が動転して分からない事だらけです。 お通夜に行ったときから、帰るまでの手順を教えて いただけないでしょうか?

  • 通夜に参列すべきでしょうか?

    会社の同じ部署の上司のお父様が亡くなられました。 本日お通夜ですが、場所は県外のご実家です。(車で三時間位) 部署内に緊急連絡をまわしましたが、三連休中で大半がつかまりません。 連絡がついた内の数名は今夜のお通夜に参列するらしく、誰の車で行くか等を今話し合っています。 結局連絡のついた役職者が数名参列するようなんですが、私は一番下の平社員です。 でも、連絡を聞いたからにはお通夜に参列したほうがいいのでしょうか? (私の感覚では、お通夜は近親者が駆けつけるもの…というイメージなので、会社の人間としては明日の葬儀にみんなで参列・お手伝いするものかと思っておりましたので) ※ただ、明日の葬儀も連休中日ということで、社員の集まりは悪いかもしれません。 今夜のお通夜のみ参列して、明日は上司に任せるといった具合がいいのでしょうか?

  • 上司のお通夜について

    本日、勤めている会社の他部署の部長が亡くなりました。 部長がいた部署は、私が異動前にいた部署で、私もその部長と1年半ほど同部署に所属していたので、面識があります。 昨年、私が異動したので、現在は別部署です。 まだ前部署にいる同僚より、部長の訃報を知りました。 今週末にお通夜がある旨と、お香典を預ける先等を伝えてくれました。 そこで、本題なのですが・・・私は勤めてきた中で、現職で、しかも同部署だった方が亡くなられたのは初めてなのです。 お香典はもちろんお出ししようと思っているのですが、こういう場合は、お通夜にも参列すべきなのでしょうか? その部長は、あと3年で定年退職だったので、とても長く勤めていらっしゃって、仕事で関わった方々は本当にたくさんいると思います。 また、私が勤めている会社はかなり大きいので、その前部署だけでも所属は300人、部長と同フロアにいた人だけでも100人はいます。 私も同フロアにいましたが、部長席は遠く、直接お話ししたことはほとんどありませんでした。 こういう場合、お通夜に出席すべきでしょうか? お通夜に行きたくないわけではなく、私のように「過去に同部署だったから」とお通夜に出席しては、人数がとんでもなくなってしまうのではないかな・・・という疑問が生じています。 知らせてくれた同僚にも、部署内でどうするのか聞いてみようとは思いますが、一般的に、このように「現職の偉い方」が亡くなられた場合のお通夜は、どうされているのでしょうか? 世間知らずで申し訳ありませんが、ご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 友人のお母さんの通夜

    昨日、友人のお母さんがお亡くなりになりました。 彼女は私の後輩で、今でもメールのやり取りや、時々遊びにいったりする仲です。 彼女のお母さんとは、一度だけ面識があります。 以前から、お母さんの体が良くないと聞いていて、先日はいよいよダメかもしれないと電話をもらいました。 そして、明日5時から通夜、明後日葬儀なのですが・・・ 共通の友人に聞いたところ、みなどちらにも行かないと言うんです。 お母様とは面識がないしということなのですが、 私は友人の両親くらいまでの人なら、面識がなくても行くものだと思ってました。 私は一応明日の通夜に香典を持って行こうと思っていて、彼女にお通夜に行かせてもらうねと伝えたのですが、気を使わなくてもいいからね。と言われて、来なくてもいいよという意味なのかな?と思いました。 実際はどうなんでしょうか? かえってご迷惑になるのかもと思ってきて・・・。 彼女から亡くなったことの連絡などがきたので、知ってて行かないのもどうかと思うし、彼女のことも心配です。 お通夜は葬儀屋さんで、5時から1時間くらいだそうです。 5時前に行って、お経が始まるまでに失礼すればいいかな?と思っていたのですが・・・ どなたかアドバイスをお願いします!

  • お通夜

    中学の、ときの同級生のお父さんが 亡くなりました。 その子とは、学生時代も今も、それほど仲良くはありません。その子のお父さんとも面識ありません。 LINEでその子とは別の子のから「お通夜があります」と連絡がありました。 LINEグループの他の子達は、行くか、行けない人は御香典だけ出すと返信しています。(他の子達は私よりも繋がりがあります。)私だけ何もしないのは おかしいですか?

  • お通夜に行き損ねた

    今の職場で半年のみ働く予定で、あと2ヶ月となりました。そんなに親しくない同僚の義理の父が亡くなりました。 お通夜にもお香典も同僚間の行き違いがあり、行きおくれました。 このような場合明日のお葬式に行くべきでしょうか? お通夜のお香典は2000円だったそうですが、お葬式なら5000円くらいでしょうか? 私は用があって行けませんでしたと謝ろうと思いますが、しつれいでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • お通夜について

    同じ大学出身の会社の先輩でそんなに親しくしてはいないのですが、向こうは私のことをかなり親しい後輩と思っています。その先輩のお父さんがお亡くなりにお通夜か告別式に来て欲しいという連絡がありました。正直、こちらは親しくしているとは思っていませんし、亡くなったお父さんにお会いしたこともないので、断ろうと思ったのですが、断るのも悪いかなと思い、お通夜に参列することになりました。こういう場合断った方がよかったでしょうか? それと何点か質問があります。 ・お香典ですが、新札しかないのですが、折り曲げたほうがよいのでしょうか?その場合どこで折り曲げればよいのでしょうか? ・お通夜は6時からなのですが、途中から(7時ぐらい)の参列はだめでしょうか? ・服装は喪服でしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • お通夜に出席できない人の香典

    最近、同僚(上司も含みます)の身内がなくなる事が多くなってきました。 そこでいろいろ困った事があるんです。 同僚の身内がなくなった時に、私の部署ではまとめてお香典を出します。(個人的にも出す方がいますが) お通夜の日に会社をお休みする同僚から、「私の分ですので明日これを宜しくお願いします」と気持ちを預かるのが普通だと思っているのですが、何も言わずに帰ろうとする同僚に「明日、お通夜だけどお香典どうしますか?」聞くのはいけない事なのでしょうか?あくまでも気持ちなのでこちらから強制的になるのもおかしいですよね。 私はこう言う事の担当ではないのですが任されているような感じになってしまっているのでこれからの参考にもさせていただきたいのです。 「お香典どうします?」ってこちらから聞くのおかしいでしょうか。

  • お通夜での受付について質問です。

    本日祖父の通夜があり、近所の方が受付をしてくださったのですが、手書きで帳簿をつけている後ろで持参したパソコンに香典の金額と氏名と住所を入力している方がいました。 しかも入力が追いつかなかったらしく明日香典を持ってきてくれと言われました。 パソコンにはデータが残ってしまいますし個人情報ですのでやめていただきたいのですが、葬儀中にもめるのは避けたいのでなかなか言えませんでした。 皆さんの周りにもいますか?葬儀会社さんは初めて見たと言っていました。 明日はお葬式です。 出来ればデータ入力はやめていただきたいのですが、もめずに相手が嫌な思いをしない言い方はありますか?良い方法はありませんか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう