• ベストアンサー

養育費について。妊娠中で働けず収入がありません。

mai_mai8の回答

  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.2

No.1の方が書いておられることにおおむね賛成です。 2万円が小額なのではなくて二人分の養育費としては最低限ですよね。 お母様は生活保護ぎりぎりとのことですが、たとえ、お母様が生活保護を受けるとしても、お母様に仕送りする前にお子さんの養育費が優先です。親としての義務であり責任です。 事情は話してあるのでしたら、同意したとまでは言わなくても催促しないで落ち着くまで待つつもりはあるのではないでしょうか? 働けるようになったら、未払い分を支払うまで月々増額して支払うしかないと思います。 元ご主人の性格がどうのではなく、未払い分がカウントされるのは当然のことと思います。

uminomieruoka
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、二人の養育費2万円は最低ラインでしょうね。 その金額はかつて私が前夫からもらっていた金額です。 もちろん、子供を優先しています。 つい、母親のことなど余計なことを書いちゃったかな?(^^;

uminomieruoka
質問者

補足

★★★★ みなさんへ ★★★★ peach_bear_apple 様 mai_mai8 様 chapanese 様 貴重な時間をさいて回答くださってありがとうございました。 法律的なことはある程度判っていたのですが、つい質問してしまいました。 目が覚めました。皆様のおっしゃることはもっともですし、 「子供へ渡すものだから」と出来れば働けない期間分の貯金をするのが 一番だとも思っていました。出来ない苦しさ、年齢からくる出産への焦り... 何より、いつか無理難題を言ってくるのでは?という前夫への漠然とした恐怖感。 もちろん法律がありますので法外なことは言ってはこないと思います。 離婚時は前夫と同じ空間にいるだけで、声が聞こえただけで頭が痛くなったり、 色々ありましたので、いまだに直接はまともに話が出来ずにいます。 でも、感情に振り回されず、常識に照らし合わせて対応しなければいけませんね。 近いうちに直接話ししてみます。ありがとうございました。 質問して良かったです!(*^^*) ★★★★★★★★★★★★★★★

関連するQ&A

  • 養育費は返さなければいけませんか?

    離婚して2人の子供を引き取りました。 私が再婚したことを知った元夫から養育費の 免除調停を申し立てられています。 元夫も再婚し、子供が一人いるそうです。 私は連れ子2人と現夫との間に2人、計4人の 子供がおります。 元夫と現夫の源泉徴収表を提出し、次回 養育費算定表に基づいて金額を決めるという ことなのですが、減額された場合 再婚してから今までもらい続けていた養育費は 減額分を返さなければならないのでしょうか? また、未払い分を差し押さえているのですが そこからも減額されてしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 養育費の取り決めについて

    いつもお世話になっております。 私は離婚をして間もないのですが 落ち着いて考えると気になることが2点出てきました。 子供が2人いたのですが親権は元女房側です。 (1)協議離婚でしたが養育費は毎月いくらと話し合いをしませんでした。 この場合後日元女房側から言ってきた金額を払うのでしょうか? (2)でもその内一人は前妻の連れ子(元女房は再婚)ですが前夫より毎月養育費を受け取っていたようです。 この場合私は養育費を2人分払う事になるのでしょうか? もしくは私との間にできた子供1人分を払うのでしょうか? すみませんがご回答のほどよろしくお願いします。

  • 再婚相手に収入があった場合の養育費の増額はある?

    子供を養育している方の親が再婚しても、養育費を支払っている方の親の支払い義務がなくなったり減額されることはないとするならば、養育費を払っている方の親が収入のある相手と結婚したとしても養育費が増額になるわけではない、と理解してよろしいでしょうか? 例)子供は母親に育ててられており、月収30万の父親が毎月10万の養育費を払っている。父親が月収25万の女性と再婚するとしたら、養育費の見直しをしなければなりませんか?再婚相手の女性に、私の見解では法的には子供に対して責任があるとは思えないのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • 養育費の出し方が知りたい。

    離婚した時から養育費を払ってますが、適正な養育費が知りたいのでどなたか知りませんか? 今日、元の嫁さんと話し合います。 子供達は前の嫁さんが引き取り親権者になっています。 今は高校生と大学生。 離婚の時に調停員の人が善意で個人宅に来てくださり、内々で養育費を月々8万円と決めましたが、元の嫁さんが再婚したので養育費を減らしたかったので勝手に6万円に減らしました。 すると元の嫁さんがこれ以上減らさないでほしいという事で、離婚合意書を作ってきました。 それにサインをしようと思うのですが、適正な養育費を知っておいたほうがいいのではないだろうかと思いました。 私の年収は少なく420万円で元の嫁さんはこの夏から収入が入るようになったらしく1年間の収入予測は66万円。 元の嫁さんの再婚相手の年収は530万円です。 元の嫁さんの再婚相手の収入が養育費を割り出すのにどれくらい有効なのか知りたいです。 子供達は養子縁組しておらず、私の姓を名乗り戸籍も私と同じ場所で別戸籍を置いています。 私も去年再婚し、今の嫁さんの連れ子が2人います。 親権は嫁さんの前の亭主が持っています。 私の世帯は嫁さんが自営で共働きです。

  • 再婚、養子縁組後の養育費について  

    再婚し、普通養子縁組後の養育費についてお聞きしたいのです。 前夫とは2000年10月に結婚しました。ずっとシングルマザー状態で、前夫が自宅にほとんど帰宅しない、家計に家賃分しか入れないなどなどさまざまな問題があり離婚を決意したのですが、家裁で協議離婚をしようとしたらあまりに時間がかかることと、離婚時うつになっていたことで、きちんと公正証書などで養育費を取り決めしていなかったのです。 その後2002年8月に、親権は私で、離婚届を出しました。 再婚するまで半年は月3万養育費をもらっていましたが、2003年に私が再婚し、現在はもらっていません。 長女は2歳9ヶ月です。 そこで質問ですが、普通養子縁組後の養育費は今から取り決めできるのでしょうか? また、現在前夫に長女の扶養義務はあるのでしょうか。 確か前夫の相続権は長女にあると思うのですが…。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?

  • 養育費を返済する義務はありますか

    娘が4歳のときに、夫の借金等の問題で離婚しました。娘の親権は母親の私で、養育費は月4万円で公正証書を作成しましたが、前夫が支払ったのは2、3ヶ月で、その後、娘が20歳になるまでずっと前夫の父親が振り込んでくれました。娘は現在25歳になります。私は娘が18歳の時に再婚しました。現在は夫と、実母と3人で暮らしていて、娘は2年前に結婚して家を出ています。娘が成人した時に、私の母が前夫の父親に手紙を出し、長い間の養育費を送ってもらったお礼を言って、その後は疎遠になりました。が、現在の居所が前夫の父親に知られてしまい、私の母宛に手紙が来るようになりました。内容は、娘(孫)の写真を送ってほしいということでした。娘は今後も、関わりたくないということでしたので、断ったところ、前夫の父が激怒して「少ない年金の中から長い間、養育費を息子のかわりに送ったのに、写真を送らない、会わせないというのなら、養育費を全額返済するよう訴訟をおこす」と言って来ました。そして「再婚した相手に迷惑をかけたくなかったら写真を送れ」と言ってきました。前夫は私と離婚したあと、2度再婚し、2度とも離婚しています。3度目の相手には子供もいました。現在は50歳を過ぎて、一人でいるようです。このような場合、前夫の父に娘を合わせなければいけないのでしょうか。また、写真を送ったりもしたくはありません。でも送らなければ訴訟をおこすといわれて、考えてしまいます・・・。現在25歳で嫁いでいる娘と私が、養育費を返済する義務はあるのでしょうか。

  • 親権・戸籍・養育について

    離婚後2年、元妻は1年前に再婚、子供3人で全員現在の父方の姓を名乗る。 そして現在、その再婚相手と離婚協議中とのこと。 この状況で、元妻は私に養育費を電話で請求して来ました。 感情的な部分を抜かして考えた場合、再婚相手とに離婚が成立した後、前夫である私への養育費請求は出来るのでしょうか? というより、元妻が何度再婚し子供の戸籍を相手に移してまた離婚してを繰り返したとしても、養育費を払う義務は、私にあるのでしょうか? 再婚の際、婚姻届だけで子供の親権や姓が変わらないことは調べて分かりました。 ほかに入籍届や養子縁組届というのがあるようですが、それは婚姻届の提出時に役所から提出するように勧められるのでしょうか? (1)入籍届を提出しなければ、子の姓は再婚相手と同じにはならない。 (2)養子縁組届を提出しなければ、姓が変わっても再婚相手との戸籍上の親子関係は成立しない。 コレであってますか? 仮に、再婚相手と元妻が(2)養子縁組届を提出した場合、養育費の請求先が再婚相手になったりしないのですか?

  • 再婚、養子縁組後の養育費について

    前夫とは2000年10月に結婚しました。ずっとシングルマザー状態で、前夫が自宅にほとんど帰宅しない、家計に家賃分しか入れないなどなどさまざまな問題があり離婚を決意したのですが、家裁で協議離婚をしようとしたらあまりに時間がかかることと、離婚時うつになっていたことで、きちんと公正証書などで養育費を取り決めしていなかったのです。 その後2002年8月に、親権は私で、離婚届を出しました。 再婚するまで半年は月3万養育費をもらっていましたが、2003年に私が再婚し、現在はもらっていません。 長女は2歳9ヶ月です。 そこで質問ですが、普通養子縁組後の養育費は今から取り決めできるのでしょうか? また、現在前夫に長女の扶養義務はあるのでしょうか。 確か前夫の相続権は長女にあると思うのですが…。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えてくださいませんか?

  • 連れ子の養育費について

    連れ子のいる女性との結婚を考えています。 今から考えることではないとは思いますが万が一離婚した場合に 連れ子の養育費を払うかどうかです。 いろいろ調べたのですが養子にしなければ そのまま前夫に養育費の支払い義務が発生するということ。 養子にしても解消すれば養育費の支払い義務はないということ。 なんですが、女性が前夫と契約書を交わしてまして。 その内容が 「月々2万円の養育費を毎月、成人するまで支払うが 再婚した時は支払い義務はなくなる」とのものでした。 そもそも契約書?念書?は民法よりも効力はあるのでしょうか? この契約書は二人の間の契約であって私には関係ないのではないでしょうか?

  • 養育費

    養育費について教えてください。 A(夫)とB(妻)が離婚し、 3人の子供の親権をB(妻)がとり、 A(夫)は、月々の養育費を支払うことになりました。 しかし、B(妻)はその後再婚しました。 すると、A(夫)は養育費を払わなくなりました。 理由を聞くと・・・ 「元嫁が再婚し、子供の養育費を払う義務がなくなったから。弁護士にも相談したが、払う必要がないようなので、払わない!」 こう答えました。 その後、B(妻)は、再婚相手とも離婚します。 こういった場合は、A(夫)に支払う義務は本当に無いのでしょうか?? 私は、養育費とは、子にかかる衣食住・学校等の教育費・医療費・一般的な娯楽にかかる費用等、子を育てる上で必要な費用だと思っており、 別れた配偶者に支払うものではなく、子に対して支払うものなので A(夫)は、払ってあげないといけない気がするのですが・・・。 どうなのでしょうか?? みなさんの意見お待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。