• ベストアンサー

1台のHDDを、LAN以外の方法で共有する方法は?

tenshikiの回答

  • ベストアンサー
  • tenshiki
  • ベストアンサー率22% (48/211)
回答No.5

質問の回答に、横から質問するようで恐縮なのですが、#4さんの(2)の方法って、本当にできるのですか?SCSIはループなどではなくバスで、デージーチェーンで接続するために必ずポートは2つ付いています。そして、チェーンの端にはターミネータを付けるためにもポートは2つ付いています。ポートが一つのSCSI機器なんて見たことがまず無いんですが。ターミネータを内蔵した機器もありますが、スイッチで二つ目のポートを生かすか、内臓のターミネータを有効にするかです。それと、その方法だと2つのSCSIコントローラが物理的に繋がった状態になります。私もやったことが無いのでわからないのですが、本来、一つのコントローラから伸びるはずのバスで終端にはタミネータを付ける規格のものに、ターミネータの代わりに、もう一つコントローラが付いても正常に働いたのでしょうか?

sarutora
質問者

お礼

御指摘有難うございます。しかし.... すみません、ちゃんと内容理解できてないです。 2つのSCSIコントローラから一つのHDDを制御できるか?ということでしょうか?? もし出来ないことが事前に判明すれば、高い買い物をして実験する必要も無くなるのですが... 実現の可否はともかく、参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • LAN-HDDを共有する方法について

    LAN-HDDを共有する方法について こんにちは。 いま、各部屋にLANポートがあり、2回の納戸には主装置があり、そこにつなげば各部屋で使えるというものです。LAN-HDDをパソコン数台で共有しようと思っています。LAN-HDDと主装置をつなぎ、各部屋のLANポートとLANケーブルをパソコンでつなげばネットワーク対応HDD(NAS?)でなくても共有できますよね? つまり、同時に何台ものパソコンで使えますよね? もしそうならば、NAS対応のLAN-HDDは買う必要はないということですね? ご回答よろしくお願いします。

  • USB外付HDDの共有化が外れてしまいます。

    LAN接続した2台のPCの1台の方にUSB外付HDDを接続して、ドライブのプロパティよりその外付HDDを共有化しました。USB外付HDDは接続しっぱなしです。 ところが、この2台のPCの電源をOFFにし、再度立ち上げると、電源OFFまえに共有化した外付HDDの共有化が外れてしまいます。 外付HDDを接続しているPCの内蔵HDDについては共有が外れません。 何が悪いのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 OS:WinXP Pro (2台とも) USB外付HDD:HD-WLSU2/R1 バッファロー

  • LAN内で外付けHDDを共有化する方法。

    LAN内で、WinXp HomeのPCに外付けのHDDをUSB接続しています。このHDDをLANの他のPCからアクセス出来るよう共有化したいのですが、共有の仕方の手順がいまいちわかりません。マイコンピュータ→外付けHDDを右クリックすると共有の項目はありますが、セキュリティ何々等とあって、よくわかりません。実際の共有化の手順を教えていただけませんか?何卒、宜しくお願い致します。

  • WinXPのパソコン2台で、外付けHDDを共有したい

    WinXPのパソコンが2台有ります。 1台目(Aとします)に160GBの外付けHDDをUSB2.0で接続してます。この中身を2台目(Bとします)からみたいのです。 Aの内蔵、外付けHDDにディスク共有を設定して、HUB経由でAとBをLAN接続し、ネットワークの設定をしました。Bのマイネットワークでみると、Aの内蔵、外付けどちらのHDDも表示されているのですが、外付けの方だけ中身をみることができません。Aのマイネットワークでも、この外付けの中身は見れません。 (マイコンピュータで、外付けHDDのドライブ(F)にアクセスすることはできます)なにを調べればよいですか?

  • USB外付HDDの共有化が外れてしまいます。

    ※質問のカテゴリを間違いましたので、再度質問させていただきます。 LAN接続した2台のPCの1台の方にUSB外付HDDを接続して、ドライブのプロパティよりその外付HDDを共有化しました。USB外付HDDは接続しっぱなしです。 ところが、この外付HDDの接続されている一方のPCの電源をOFFにし、再度立ち上げると、電源OFFまえに共有化した外付HDDの共有化が外れてしまいます。 外付HDDを接続しているPCの内蔵HDDについては共有が外れません。 これらのPCでない、同じWinXPのPCでは共有化したUSB外付HDDは電源リセット後も問題なく共有化が継続されます。 何が悪いのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 OS:WinXP Pro (2台とも) USB外付HDD:HD-WLSU2/R1 バッファロー

  • パソコン6台でプリンター1台使う場合(LAN接続以外)

    会社のノートPC6台(すべてXP)を、インクジェットプリンター(Canon iP4300)で共有する接続方法を教えていただきたいと思っております。 LAN接続は会社の都合上、禁止されているため、USB切り替え器(例えばELECOM USS2-W4 4ポート USB切替器)で接続したいと考えています。4ポートの切替器は市販されていますが、6ポートは見当たりません。推奨する接続方法があれば、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • この環境で外付けHDDのファイルを共有できる?。

     私は今二台のパソコンを使っています。  その二台を使ってUSB接続の外付けHDDとMOドライブを共有して使いたいと思っています。    一台はデスクトップPC、OSがWIN2000  USBが二つあり  LANボートからモデム経由でネット接続しています。  もう一台はノートPC、OSがWINME  USB二つ  USBから無線LANでモデム経由でネットしています。  LANポートは空いています  この状況で外付けHDDとMOドライブを同時にノートパソコンとデスクトップパソコンで共有させて使いたいと思っています。    LANでファイル共有させれば、同時に使えるみたいですが、デスクトップのLANがふさがっています。  一応LAN分配HUBを持っているんですが、ネットで使いつつ他の穴で共有接続として使えるんでしょうか?。

  • 1ドライブのHDDの換装について

    IDE-80GBのHDDにC:D:を割っていますが 容量不足を感じているので大容量のHDDに 変えたい(160GB程度に)と思っています。 ミニデスクトップなのでHDDは1台しか接続 できません。 USBかSCSIなどのHDDケースに入れたIDE-HDDに 1)OSごとバックアップして交換する方法ありませんか? 2)WIN-XPでは外付けにバックアップしたHDDは内蔵に変え   ても起動しない・・・らしいと聞いたことがあります どなたか教えてください よろしくお願いします

  • 1台のHDDを2台PCにて共有使用は可能か?

    1つのHDDを2台のPCにて共有することを、Netに繋がない環境にて設定できないかと考えています。一番の理想はHDDに二股ケーブルを接続して2台のPCに割り振ろうと思いますが、いろいろ相談してみると一筋縄ではいかないことが恥ずかしながら判明しました。 ある電機屋さんからのアドバイスでは添付図(1)~(4)の代替案を頂き、特に(3)2台のPCをクロスランケーブルをつないで片方にHDDをつなげ共有設定をする方法と(4)NAS型のHDDであれば普通のルーターを介し、USBケーブル型の普通のHDDであればUSBポート付きルーターをハブで2台のPCに分配する方法が一番その理想形に近いのではないかということでした。ただ(3)はややこしい共有化設定が必要であり、(4)もNetに繋がない環境ではルーターに環境設定が必要とのことでどうしても業者に立ち入ってもらわないといけないとのことでした。 ここでPCに精通されているOKWAVEの方々にお聞きしたいのですが、(3)(4)よりももっと手軽に設定できる方法はないでしょうか? ぜひ皆さんのお知恵を拝借願いたいと思います。

  • プリンターのLANでの共有

    XP1台、Vista1台を所有しております。 XPにプリンターをUSB接続して、Vistaは無線LANにてルーターから有線接続しているXPのプリンターを共有しています。 この方法だとXPの電源が入っていないとプリンターを共有できないので不便です。 プリンターをLANケーブルにてハブに接続すれば簡単に共有できるのでしょうか?私が所有しているプリンターがUSB接続しかできないタイプですので、ハブに接続する為にはLANケーブル出力対応のプリンターを購入すればいいのでしょうか? それとも、USB出力しか無いプリンターでもハブに接続する方法はありますか? ご教示お願いします。