• ベストアンサー

心療内科ってどんなことをするのか教えてください。

ksgtの回答

  • ksgt
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

何科というのも重要ですけど 病院や医師によるだろうと思います。 私の場合 かかりつけの内科で診てもらってきました。 内科でも時間をかけて話を聞いてくれて 体と心に合わせた薬も処方してもらえましたので。 自分にあった医師を見つけるほうがいいと思います。 聞いた質問に嫌な顔せずに答えてくれる医師でないと信頼は出来ませんから。 いくつもの病院を回るのは大変だとは思いますが無理なさらず 苦痛なのであればいい病院を探すほうがいいのではないでしょうか。 早く心が少しでも軽くなりますように・・・

関連するQ&A

  • 心療内科のドクターってこんなもの?

    3ヶ月ほど前に鬱病と診断され地元では結構有名で評判が良く患者さんの多い心療内科に通院しています。 初めて行った時は心理士のような方と少しお話をしてその後テストのような物を二種類記入しました。 初診の際、ドクターはその結果を見て「鬱病ですね、お薬を出しておきますね」と言われました。私は初診にはすごく時間がかかると思っていたので拍子抜けでした。 次からも、診察は「どうですか?」「あまり変りません」・・・そのような会話だけでものの2~3分です。 その時の私の返答によって薬が増えたり減ったりするだけで。 もっともっと話を聞いてほしくてカウンセリングを申し込みました。 カウンセリング後診察と言う形なのですが、カウンセラーが色々とカルテに書き込んでいる様子なのですがドクターは「今日はカウンセリングだったんですね」とおっしゃるだけで「では、またお薬を出しておきますね」でおしまいです。 こんなものなのでしょうか。ドクターは私のこと少しは分って下さっているのでしょうか。 皆さんが通院されている心療内科のドクターはどのような感じですか? 長くなってすみません。

  • 心療内科の儲けの仕組み。教えてください。

    今、心療内科に通院しています。 もう、通院をはじめてから6年近くになります。 時々、心療内科に通院することについて疑問を感じることがあります。 心療内科について悪い噂を耳にすることがあるからです。 その噂とは、心療内科医は抗うつ剤、安定剤や眠剤などの薬を 必要もなく長期大量処方することにより、患者を薬づけにしてしまうことがあるということです。 そして、薬をやめられなくなった患者は、心療内科に通い続けるしかなくなり 心療内科医は、薬依存になった患者を搾取して儲け続ける。 心療内科とは、そういう酷い商売だという噂です。 もちろん、全ての医師が利益第一主義の悪徳な医師ばかりだということではなく 患者の命と健康を第一に考える善良な医師も多いのだと思います。 ただ、そうだとしても、クリニックという場所は 利益を出さねば経営を続けていくことが出来ないのも事実だと思います。 そこで善良な医師と悪徳な医師の見分け方を知りたくなりました。 具体的に心療内科はいかにして利益を生み出しているのかについて理解できれば そこの医師が患者の健康を第一に考えて行動する医師なのか そうではなく、クリニックの利益を第一に考えて行動する医師なのか 理解できるようになるかもしれません。 例えば、診療報酬の投薬X点とは 薬を大量に処方すると、高い点数がつくものなのか? あるいは、精神科専門療法X点とは 診察時間の長さに比例して高い点数がつくのか? 診察時間の長短に関係なく一律の点数がつくのか? そもそも精神科専門療法とはなんなのか? 診療報酬の仕組みについて回答頂ければ幸いです。 (参考) 以下に、私の前回通院時の請求書兼領収書を記します。 初・初診料:119点 医学管理等:250点 投薬:68点 精神科専門療法:400点

  • 心療内科とはどういうことをするところなのですか?

    心療内科というところは、どのようにして治療(改善)を 進めていくところなのでしょうか。 私は、今初の心療内科に通っていますが、初診時に どういう状態なのかを軽く聞かれただけで、以降 ほとんど現状だったり、その症状の原因について等 特になにも聞かれることなく、とにかく毎度薬を処方 され、でも効果が感じられなかったり副作用があったり で続けられない薬ばかりなので、また違う薬を処方 されて・・・の繰り返しという感じです。 ことごとく薬が合わないので先生も困っている様子 なのですが・・・。 心療内科って、薬でどうにかしていこうというところ なのでしょうか?カウンセリングは特にないのが 普通ですか? 先が見えないので、違う病院にも行ってみようと思って いますが、まず心療内科がどういうところなのかを 知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 心療内科での診断書を書いてほしい。

    先日、とある心療内科に行きましたが、 そこの先生が感じが悪くて何も相談できずに 帰ってきてしまいました。 でも、本当はかなり自分の中で会社に対する ストレスで精神的にも追い詰められていて、 吐き気や頭痛や胃痛など・・・・ 鬱じゃないかと思える状況に立たされて、 もう、会社には行かれないと感じております。 そして、べつの心療内科を予約したのですが、 心療内科で事情を話して鬱と診断されたら、 その日に診断書というものは書いて もらえるものなでしょうか? それとも、何回も通院しないと診断書は 書いてもらえないものなのでしょうか? 正直、精神的に追い詰められていて、 辛いんです。 誰か同じような経験をしたことがある方。 心療内科で鬱の診断書を書いてもらった方。 それを提出して退職された方。 実際に心療内科で働いている医者の方など ぜひ教えてください。

  • 心療内科に行ったのですが…

    先日、心療内科に行きました。 他の精神科や心療内科に行ったことはありません。 なので、こういうのは本当に初めてだった訳ですが、初診のときに診療時間が10分~15分くらいでした。 先に問診票も書いたのですが、そこに書いた事には特に触れず…という感じでした。 それで、とりあえず少しだけ思ってることを話して、鬱がありますねという感じで薬を出されました。 数日後にもう一度行ったときも、薬は効きますか?という事を聞かれただけで終わりました。 色々と思うことはあるのですが、医師も長く色々と話を聞くという雰囲気ではなく…。 これはどの病院でも普通な事なんでしょうか? 他の病院にもかかってみるべきでしょうか? 何だか話しが前後してわかりにくいかもしれませんが、ご回答頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 心療内科の受診について

    心療内科に行っていいのは、死にたい感情が出現する方だけですか? 今は、そのような感情はあまり湧くことはないのですが… 思考力が低下し、モヤモヤ息苦しい気持ちに支配される時間があり仕事中も苦痛です。前は、自分の症状に敏感だったのに、自分らしくいられる時間が短くなり、自分の事が把握できないようになってしまい混乱しています。医師に罹るとしても、どう自分の事を伝えればいいか解らないかもしれない…そう考えてしまい、医療機関を受診することもできません。自分らしく戻り、ストレスを上手く消化できる人間になりたいだけなのです。 薬も通院もやめて、半年自力で回復しようと本を読んだり、自分を大切にする人のやり方を真似て変身しようと試みてきましたが一向に進むことができません。 皆さんは精神疾患から来る、自分の心や身体の異変、状況を誰に話していますか?躁鬱病をもったお友達が励ましてくれるのですが、彼女の落ち着いている症状をほじくり返してしまわないか?っと心配で、理解を示し聞き出そうとしてくれる彼女にもちゃんと言うことができません。 私を助けてくださるのは、心療内科?精神科?カウンセラーさん?どこを訪ねればよいでしょうか?お分かりになる方いらっしゃいますか?

  • 心療内科の治療について

    最近眠りが良く取れなくて、神経科で睡眠薬を処方してもらっていたのですが、中々良くならなかったので、「一度心療内科に行ってみて下さい。」と言われ、先日心療内科の門を叩いて見ました。 正直他にも色々と悩むことがあったので、診察してもらうつもりでした。(時々記憶が消えてしまう事とか) が、「初診は40分位とりますが、次からは問診の時間はとっても10分位ですから」と先生に言われました。 で、ちょっと思ったのですが、以前知人で家から出ることも出来ないほど、酷い精神病になった時に、カウンセリングで良くなった話を聞いた事があるんです。 その人の心の病を作った根源の母親も途中からは一緒にカウンセリングを行って、母親の心の傷も癒してもらって、とても良くなった。と言うのを聞いた事があるんですが、心療内科とか、どんな治療があるのでしょうか? 先日の診察の時に、待合室で明らかに精神病の人がいらして、その方も診察室に入って10分もしないで出てきて、薬をもらって帰られてたので、どの方にも初診以外の、長時間のカウンセリングを行ってない様に感じました。 心療内科と、精神科との区別って何でしょう? カウンセリング中心の治療をする病院と、処方を中心とする病院の差?と言うか、違いは何でしょうか? 病院自体が何か違うのでしょうか? 普通の心療内科とか、精神科ってどんな治療が主なのでしょうか? ちなみに自分的には、今は薬をもらうだけで充分です。

  • 心療内科について思うこと

     私は、以前、心療内科に通院したことがあります。  通院するのはいいのですが、時間も限られていますし、先生によっては、あまり理解していただけず、本当にこれでよかったのか、よくなっているのかが分からなくなることがあります。  受診が終わり、精算します。時には、薬が処方されることがあります。薬が効きすぎて、1日12時間寝たこともありました。長期間通院していると、結構な額になってきます。  そこでお聞きしたいのですが、心療内科に行って、実際精神的な病が治ったとか、何でもいいんで意見・感想を聞かせていただけるとありがたいです。  また、ケースによっては、心療内科よりも早く直るような専門機関もあるかと思いますが、もしあれば、教えていただけるとありがたいです。

  • 心療内科、初診は何分くらいかかるのでしょうか?

    現在27歳・男です。 最近、友人が病気で亡くなりました。 とても身近な親友だっただけに驚きと悲しみを隠せません。 また不運なことに三ヶ月前、親が重病であることが判明しました。 当然本人(親)が一番精神的に苦しんでいると思います。 こんな状況下に自分があり、最近少し辛い状況が続いています。 今まで同年代の人より(不幸という意味では)多くの事を見てきました。 なので精神がおかしくなったりとまではいきませんが辛い日々です。 最近体に異変(たまに胸付近に痛みを感じる/頭痛など)があります。 今月末に健康診断を受診しますが、他に心療内科にも行こうと考えています。 そこで質問なんですが、心療内科に行くとやはり何が原因なのかを調べるために色々聞かれます。 私個人としましてはあまり内容を言いたくはありません。 それじゃ「診察できないじゃん」という意見があるのは解っているのですが・・。 医者に行って薬を飲む日々になるのなら自力で立ち直るというか、回復したいと考えます。 ※過去ログ検索すると薬飲んでる人が多かった(処方された人)。 ※その薬がマイナスに働くこともあるという内容もありました。 皆さんの中で実際心療内科に行ったことある人は初診に何分位かかりましたか? その他、何かアドバイスなどありましたらご意見頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 内科に通っていたら心療内科に回されたのですが

    倦怠感や体重減少でここ三ヶ月くらい(月に一回か二回)内科を受診していました。 毎回胃薬を出したりするのみで検査などはなかったので、検査をしてもらおうと思い今日また内科を受診したのですが、一年前に検査したデータを見ながら、「内科で出来る検査は全部したと」言われ、心療内科へ行くように言われました。 データは尿や血液の検査のみですが、一年前くらいのものです。 一年前の検査結果が大丈夫であれば、上記のような症状が出ている今も検査しなくても心配ないのでしょうか。 とりあえず、医師は検査は異常なしというので何も再検査などはせず帰ってきたのですが、私は心療内科へ行くのが納得できません。 私自身、気分がふさぐ、食欲がないなどのような精神的な症状がないからです。 精神的な症状の自覚がないので、心療内科の医師に相談することは何も無いと断ったのですが、医師には、私から話しておくので大丈夫ですと言われました。 今まで通り食べていますが、今日も体重が1kg減っていました。 四ヶ月前から比べると、6kg減っています。 精神的なものが原因で食べても痩せるなんてことあるのでしょうか。 医師は「ある」と言っていましたが、私はそのようなことは聞いたことがないのでどういう原理で減るのか未だに信じられません。 心療内科の薬を飲むことが納得できなくても医師は飲めば治ると言っていました。 何を根拠に、と思いましたが、私のような症状は心療内科へ行けば治るものなのでしょうか。 こんな症状に精神的な病名などあるのでしょうか。 何かご存知の方いましたら、回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。