• ベストアンサー

幼稚園選びの決め手

tk36の回答

  • tk36
  • ベストアンサー率13% (3/23)
回答No.8

心理学の大学の方のお話を聞く機会があったのですが・・・ 今、授業中に教室内を歩き回ったり、しゃべったり、そわそわして落ち着かない小学生(低学年くらいなのかな?)が問題になってるのを知っていらっしゃいますか?それは、自由保育が一つの原因になっているのだそうですよ。昔は、保育士さんが「はいお絵描きしますよ~」とか、「お歌うたいますよ~」っていうやりかただったじゃないですか?でも今は、全員で同じことをやるというよりも、自由に遊ばせているからだとか・・・。今まで、自由気ままにやってきたのに、急に自分の席に座って時間も決められて「~しなさい」と言われても、じっとしている事が出来ないそうです。

noname#10989
質問者

お礼

tk36さん、アドバイスありがとうございました。授業中に落ち着かず歩き回る、集団行動をとるのが難しい等の、問題行動を起こす子供が増えてきた事、またそういった病気がある事は知っています。それに関しては、色々な考え方や原因などがあると思います。自分としては、これから色々勉強して、色々な人の意見も聞きながら、子供にとって「楽しい」と思えるような幼稚園を 探してみたいと思っています。

関連するQ&A

  • 幼稚園選びでかなり迷っています。

    はじめまして。アドバイス頂きたく投稿させて頂きました。息子を来年から三年保育で私学の幼稚園へ入園予定でいるのですが同じマンション内で息子以外に来年から幼稚園に通うお子さんが息子以外は1人もいないようなんです。(私のマンションは小学生の子供が多いマンションで世帯数も少ないんです) 今候補に上がっている幼稚園が二つありまして一つは校区内の私学の幼稚園で一つは校区外の私学の幼稚園です。 どちらの幼稚園を選んだとしても同じマンションから一緒に園バスで通うお友達が1人もいない点が心配で気がかりなのです。 4月からどちらの幼稚園の未収園児教室にも通っているのですが様子を見る限りでは校区内の幼稚園よりも校区外の幼稚園の方が息子には合っているいるように感じます。ただもし校区外の幼稚園にすると同じマンションで一緒に通うお友達がいない上に校区外の為息子も園にいる間や降園後にお友達が作りにくくまた私も親の行事の参加の時等に一緒に行くママさんがいないと思うので少し心細い感じがしています。というのも未就園児教室でもだいたいのママさんが同じマンション(私のマンションと同じという意味ではないです)のお友達と何組かで一緒に来ているようなんです。(といっても必ずしも入園時に同じ幼稚園にする方ばかりではないとは思いますが・・・) こういう環境や状況の場合に子供に合いそうな幼稚園を選んであげるよりも校区内の幼稚園を選んだ方が後々親子共々お友達がまだ作りやすくなるのでしょうか?(マンション内では無理でも近所などで) どちらの幼稚園にしたほうがいいのがかなり悩んでいます。どうぞアドバイス宜しくお願い致します。

  • 幼稚園選びで迷っています。

    うちの地域では10月1日が願書提出日なのですが、未だにふたつの幼稚園で迷っています。よろしければご意見おねがいします。 【A幼稚園】 自宅から徒歩で約10分。就園児数が約400名。今年度の年少組は1クラス20名で8クラスあります。 園庭が広く遊具も充実していて、設備に関して言えば自治体でトップです。トイレも明るく開放的でとてもきれいです。給食は毎日。そのせいか、毎年願書提出のために朝早くから並ばれます。前日の夕方から並ばれた年度もあったそうです。ちなみに、一応面接があるものの合否は先着順とのことです。ただ、見学に行った際に3人の職員さんに応対してもらったのですが、そのうち2人の態度に好印象を持てませんでした。『ウチの園には入園希望者が殺到するから、親切丁寧に応対しなくてもいいや』みたいな感じでした。もう1人のかたは良い人で好感が持てました。 【B幼稚園】 自宅から電車で1駅、そこから徒歩約10分。保護者用の駐車場有り。就園児数が約300名。 設備面、園庭の広さを言えばA幼稚園に劣ります。 給食は週3回。 A幼稚園もお勉強幼稚園ではないですが、こちらのB幼稚園のほうがのびのびした指導をなさってます。教育方針も私の考えと共通しているところがあり、また、説明会の時に園長先生がお話しされた内容に共感しました。 こちらの幼稚園は願書提出のために早くから並ばなくてもよいみたいです。 子供に「どっちの幼稚園がいい?」と聞いても要領を得た答えが返って来ず、見学時の我が子の表情を見てもどっちの園も同じような表情でした。 みなさんならどちらの幼稚園を選ばれますか? それから、“どんな園でも子供はすぐに慣れる”という話をよく耳にしますが、実際のところどうなんでしょう? あまりにも居心地が悪くて『登園拒否』みたいなことってあるのでしょうか? 回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 幼稚園選びについて

    来年4月に入園予定の息子がおります。(現在2歳11ヶ月。よくしゃべる方で、大抵の事は意思の疎通ができます) 現在、2つの幼稚園の未就園児クラスに通わせています。 (1)1つは週一回2時間母子分離で、先生(おばあちゃん)と補助の先生(その時によって代わる。いつもいるわけではない)が19人の子供を見ています。内容は自由遊びと歌や工作、体操、おやつ等で、おやつ以外は幼稚園のよう(多分)な物みたいです。 (2)もう一つは、月1回(不定期)で母子一緒。プロテスタントの幼稚園なので、聖書のお話やお祈り、ゲームや自由遊び、工作などの活動。 という感じです。その他にも近隣の幼稚園(上の2つは少し遠い)の未就園児向けイベント(近くの幼稚園には未就園児クラスがないのです)にも顔を出したりしています。 私としては、(1)の幼稚園が良いかな~と思っているのですが、どうにも息子が気が乗らないらしいのです。でも、(1)の幼稚園の「先生も好き。お友達も好き」と言ってるし、朝離れる時は嫌がりますが、迎えに行くとニコニコしていて「楽しかった」と言っています。でも、私が「来年(1)の幼稚園に行く?」と聞いても「いや」と言います。 息子は「(2)の幼稚園に行きたい」と言うのですが、そちらは実際クラスに行ってみて、あまりに小規模で特に来年入園予定の男の子の人数が少なそう(多分5人くらい)なので、少し男の子と遊ぶのが苦手な息子には、逆にその後の小学校とかで男の子同士の付き合い方ができるか不安になったので、だんだんと行かせたくないな~と思うようになってしまいました。しかも息子の(2)の幼稚園が好きなわけは「ミニーちゃんのキッチンセットがあるから」というもの。 逆に(1)の幼稚園が嫌なわけは、何度聞いても答えてくれず、未就園児クラスの見学で私がなんとなく思ったのは、先生一人で19人の子供を見てるので、なかなか息子が構ってもらえないのが不満なのかな…と。後は「ママと離れるのが嫌だから」。 でも、実際に幼稚園に通ったら、同じ感じになるのだし、その理由だったら(1)の幼稚園に通わせてもいいかなとか、そんなに嫌がるのに通わせるのは可哀相かしら…とか考えてしまいます。 上にも少し書きましたが、(1)も(2)もダメなら、近隣にも良さそうな幼稚園はあるので、いっそそちらにしようか…でも、どうせならお友達にも場所にも慣れた方が良いのでは…とますます混乱しています。 どなたか同じような経験をされた方(子供があまり気に入ってなくても幼稚園に入園してみたとか、やっぱり子供がどんな理由であれ気に入ってる園にした)がいらっしゃったら、アドバイス頂けると嬉しいです。 長文になりましたが、読んで下さってありがとうございます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園選びについて

    来春入園予定の女の子のママです(子供は消極的な性格) 子供の幼稚園選びにとても悩んでいてご意見いただけたらと思います 長文になります 今年に入り色々な幼稚園のプレや見学に参加し数ある幼稚園から2つの 幼稚園に絞りました(いちを願書ももらいました) でも11月には願書提出なのにいまだに決定できず日々悩んでる状況です 以下に特徴を書かせていただきます A幼稚園(プレに参加しました)  園バスがなく親が送り迎えを行う→自宅から自転車で10分弱だが坂道を登っていく徒歩25分位  草履を履いて園生活を送る  園バスがないためか募集人数に対して定員割れ→60名に対し40名弱  クラスの人数は少数で16人前後  先生はベテランの方でアットホームな感じがする  ざっくばらんな感じで相談もしやすそう  園庭は少し狭い  小学校の学区内にある   B幼稚園(プールに参加)  園バスあり  募集人数に対して上回る→100名に対し110名ぐらだが受け入れる 来春は募集110名  先生は若い感じ  園庭は広い  温水プールがあり週1回授業あり  園舎は広くきれい  年少時は副担任がつく  隣の市にある  園児の挨拶がしっかりできている   2園の共通点  給食が週3回でお弁当2回  課外授業あり  英語は年中から  読み書きも多少あり  延長保育あり(長期も)  親の集まり少ない 悩んでる理由として Aのほうが近いですが毎日の送り迎えに不安あり。 車がないため天気の悪い日が心配(歩くと20分以上はかかります) 親が体調不良の時は近所に誰もいないのでどうしようかと心配 定員割れも他に理由があるのでは?と思う 近所には通う子はいないが仲の良い子が行こうとしている Bの幼稚園は近所の同い年の子が5人中2人が兄弟の関係で行きます。 (1人は兄弟の関係でC幼稚園決定。 もう1人はD幼稚園の予定) 近所さんと一緒のほうがいいのか、仲のいい子がいるほうがいいのかも悩みます これは親の問題もありますが・・・  Bはプール授業が魅力的 将来的に働こうと思っていて、前の職場に近いのがBです。家に近いのがAという感じです 園児の数が対称的でAはアットホームな感じで先生の目が届く感じでいいかなと思います Bは人数が多く、子供は消極的な性格なので大丈夫かと心配 あえてマンモス校にいれて鍛えるべきなのかと思ったり・・・ あぁどうしよう・・・ 本当に悩みに悩んでます。幼稚園選びのポイントなどいいアドバイスいただけたらと思います 乱文で読みにくくてすみませんが、よろしくお願いします            

  • 結婚の決め手

    既婚者さんや婚約中の方に質問です。 結婚の決め手は何でしたか? 今までお付き合いされた中でも一番その人が好きだったから? 収入、容姿、体型が良い? 価値観が合う? 子どもが欲しいと思ったから? ある程度の年齢になったから? 直感?運命を感じたから? 一番わかりやすいのはできちゃった婚でしょうが、そうでない場合は何が決め手なのでしょう? 全ての条件が合う人に出会うなんて奇跡のようなものですよね? その奇跡の人が現れた時に結婚しようと思うのでしょうか? それともある程度は妥協するのでしょうか? 結婚は愛だけではないのですよね? 結婚は自分達だけではない、お互いの家族も関わること。 色々な障害があったりしませんか? それも乗り越えられるほどの愛があれば結婚できますか? それとも世の中は自分達も満足、家族も満足という円満な結婚がほとんどなのですか? なんだかわけのわからない文章ですみません。 私は今お付き合いをしている人がいます。もちろん結婚も考えています。 私的には結婚するならこの人しかいない!という状況です。ふざけてるわけではなく、心からそう思っています。 でも宗教の問題が絡んできました。 最近、結婚ってなんなんだろう?と考えるようになってきました。 みなさんはどうでしたか? 何も障害はありませんでしたか? それとも何も障害がない人こそ結婚相手ということですか? どうかみなさんの体験談をお聞かせいただけないでしょうか?(>_<)

  • 幼稚園選び、失敗だったでしょうか

    今年3年保育で幼稚園に入園した娘のことで相談させてください。 娘は、非常に活発で男まさりなタイプ。運動神経もかなり良いと思います。 反面、我が強く、落ち着きに欠けるところもあり、幼稚園を選ぶ際、活発なところをそのまま生かすわんぱく系の幼稚園か、逆にきちんとした躾をしていただくことのできる一斉保育中心の園かでとても迷いました。 結局、この時期には親子で歩くことがとても大切と思ったので、家から徒歩圏内の、躾をしていただける園にしたのですが、最近、この園で本当に良かったのかと迷いが出てきています。 先生方はとても良いのです。先生方の笑顔も決め手でした。 ただ・・・園児さんが、正直これほどとは思わなかった・・・というくらい、おとなしい女の子ばかりなのです。男の子は少ないです。 娘は入園する際一人だけお友達がいたのですが、その子はどんなタイプの子とも仲良くやっていけるので、どんどんお友達が増えているみたいですが、うちの娘はいわゆる、お上品な感じの子とはあまり仲良くなれないみたいで、女の子の新しいお友達はできないらしく、いつも男の子と遊んでいるそうです。 今日、突然、泣かれました。 「○○ちゃんは他の子と遊ぶようになってしまった・・・ ○○くんが「してみろ」ということは、難しくてできないんだよ~」 そんな感じのことを言ってました。 やっぱり、この子の個性にあった、わんぱく系の園にした方がよかったのではないかと迷いが生じています。 そういう園なら、似たようなわんぱく女子の友達ができたのではと。 男の子と同レベルで遊ぶのってやっぱり大変そうだし。 友達に話したところ、子供にとって転園の方がストレスだから、今のままにした方がいいよと言われますが・・・ どう思われますか? あと、今日のように子供に泣かれた場合、どういう言葉をかけるのがベストなのでしょうか。 幼稚園生活ようやく慣れてきたと思っていたので、かなり落ち込んでいます。 アドバイスいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園選びで迷っています。

    幼稚園選びで迷っています。 A園は家から5分。少人数で子供がプレ幼稚園に何度か通っており、先生方とも顔見知りです。 親の出番が少なくて済むようですが、何か問題が起きた時には園のいいなりになるしかないという弱点もあります。 B園は家から15分。自転車なら5分。マンモス幼稚園でプレ幼稚園には1度しか通ったことがありません。親の出番は多少あるみたいですが、下の子がいる場合は免除されるそうです。 ちなみに下の子とは3歳違いなので、下が入園する時には上は小学校です。 どちらも給食、延長保育があります。 上の子が入園する時には下の子が1歳間近なので、できるだけ近い園の方が楽なような気がしますが、A園は保育内容、先生の質などが低いように思えるのです。 B園はベテランの先生が揃っていて、教育内容が魅力的に思えます。ただ、うちの子が少し神経質な面があり、場所見知りをしたり、大勢の中に入って行くのを怖がったりするので、マンモス幼稚園であるB園に馴染めるか不安です。 A園はプレ幼稚園に何度も通いましたので、先生方とも面識があり、子供は気に入っているようです。 ご近所の方もA園に通わせている人が多く、急用でお迎えに行けない時などには、ご近所さんにお願い出来るメリットもあるのかな?と思っています。 B園に入園した場合、毎年運動会の日が同じ日と決まっているので、主人が仕事の関係でその日は休めず1度も運動会を見る事ができないまま卒園になります。 私は人づきあいが苦手なので、少人数なA園ではママ友との付き合いが密になるのではないかと思うとかなり憂鬱です。 プレ幼稚園に来てる同じ学年のママでとても苦手な人がいるので、余計に憂鬱なのです。(張り切って何かと仕切りそうな感じの人) どちらも一長一短で、親の都合(近くて楽)だけを考えるとA園なのですが、子供の事(教育内容)を考えるとB園かなという気がします。 主人はB園の方が優れていると思っているみたいですが、私が体力に自信がなく、よく倒れたりするので、主人は近いA園を選んだほうが無難なのでは?と言っています。 しかし、私としてはどうしてもB園の方が魅力的に思えます。 もうすぐ願書提出なのですが、悩みに悩んで決められずにいます。 どんな事でも結構ですのでみなさまのご意見をどうぞお聞かせ下さい。

  • 幼稚園選びに迷っています

    来年度から3年保育で幼稚園に入れるのですが、どこにするか迷っています。なんでも良いのでアドバイスを下さい。 A…車で5分。教育方針に気になるところはなし。同じ小学校に上がる子が多い。バス、給食弁当、預かり保育あり。園児の数が少ないのと、とても古く耐震面が不安。月謝20000弱。 B…車で10分。教育方針に気になるところはなし。園児500人ほど。バス、給食、預かり保育あり。月謝30000円くらいで周りの相場より高いのがネック。 C…車で20分。Bと同じような条件。近所の友達の子供が入園中。教育方針が厳しいのと、海の近くで震災時に不安。 D…車で20分。公立で月謝7000円。バス、給食、預かり保育なし。親の出番が多いのに少し遠いことと、海の近くにあり震災時に不安。 E…車で20分。モンテッソーリ。バスコースは毎年変わるので不明。弁当と給食の日あり。預かり保育あり。月謝20000円弱。同じ小学校から上がる子は多分ほとんどいない。 もう少し足をのばすと、このあたりでは相場な、中規模で20000円弱の幼稚園があります。が、町が違うのでバスはないかもしれませんし、遠すぎる気もします。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 幼稚園選びのポイント

    幼稚園の見学会に行こうと思っているのですが、行く時に持っていく必要な物ってありますか? 後、服装も普段着でも大丈夫なのでしょうか? 私は普段、GパンTシャツといった感じなのですが、これではだめでしょうか? 見学会に行くにあたってこういったところをチェックした方がいいなど アドバイスお願い致します。

  • 幼稚園選び

    来年度幼稚園の年少さんに入園を考えています。 今、2つの幼稚園を候補に考えています。 1つは、カリキュラムがしっかりしていて、(お勉強と言う訳ではないのですが)一斉保育があり、もちろんその間に自由保育があります。挨拶などの礼儀はしっかりと教えられ、(もちろんこれは、家庭が基本ではありますが)きちんとした感じの幼稚園です。 もう1つは、完全自由保育です。こちらは、園庭で遊ぶのもよし。工作やらお絵かきするのもよし。といった感じです。年少から年長までそんな感じですので、 園庭では、同じ時間にいろいろな歳の子が遊んでいたりして、自然に縦割り保育になっていたりもします。 幼稚園にいる時間は1時くらいまでの短い時間なので、その時間くらいは、前者の幼稚園のように、きちんと皆で座っていたり、みんなで何かをする時間を持つのもいいのかなと。幼稚園から帰ってくれば、自由に遊ぶわけですし。 と思う反面、幼稚園のときから、皆で一斉に与えられることをやる。のが本当に必要かも考えてしまいます。子供の自主性がおさえられてしまうような気もしています。 「どちらかと言えば一斉保育中心の幼稚園」に通わせてよかったなあと思っている方、あるいは、「完全自由保育の幼稚園」に通わせてよかったなあと思っている方。理由を教えていただけますか? どちらが良い悪いを言い争うための質問ではなく、幼稚園選びの参考にしたいので、経験談を教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう