• ベストアンサー

どちらの前置詞を

noname#2021の回答

noname#2021
noname#2021
回答No.5

再登場です。 She used an old pen IN the kitchen AT my house a week ago. 前置詞の使い方ですが、上の文のように、"at" は、「どこの」、"in"は「どこで」の時に使い分けると考えたら、わかりやすいのではないでしょうか?  "at"の方が場所を特定し、"in"でどこかという位置付けを更に極める、と考えてみたら、わかりやすいかと思います。 それから、前回思いつかなかった"at the kitchen"の可能性ですが、レストランの名前として、"At the Kitchen" ならいいんじゃないかと思います。

shougo
質問者

お礼

ありがとうございました。何度もありがとうございます。

関連するQ&A

  • 前置詞の質問

    1.She bought her wedding dress (in) an exclusive shop on Fifth Avenue. 2.While Dave was (at) the top of the Eiffel Tower, he could see .... 1の英文の(in)はatではだめでしょうか。また、2の(at)はonではどうでしょうか。

  • 前置詞(中2レベル)です。よろしくお願いします。

    1 問題を解いている中で回答に自信がないものがあります。果たして、この回答であたっているでしょうか?よろしくお願いします。 ※(    )内の部分です。 1)My friend Mike will come to Japan ( on ) October 10. 2)She smiled ( for )me at that time. 3)The sun rises ( to )the east. 4)My uncle left ( in ) Hawaii last week. 5)She arrived ( at )the station an hour ago. 2 次の問題は(     )内の前置詞がさっぱりわかりませんでした(;-;)ご解答よろしくお願いいたします。 1)She will visit Kyoto (     ) her stay in Japan. 2)Ken is the tallest boy (     ) the four. 3)I saw your father (    )my way to school. 4)If you go out , (     ) an umbrella (     ) you. 5)We were just (     ) time (     ) the train. 6)What is your new teacher (     )? 7)You have to take care (     ) your little brother. よろしくお願いいたします。

  • 中学の前置詞のところなんですが

    穴埋め問題です。 He will be able to walk ( ) a month or so. 解答によると( )に in がはいるのですが、なぜ in なのかと、その場合の訳を教えてください。 よろしくお願いします。 

  • 前置詞について(at in)

    いつもお世話になっております。なぜかIDとパスが使えなくなり、もう一度登録し直しました(;_;) 今回は前置詞についてですが、inとon、atとinを比較させて教えたいのですが、どのように教えたらいいのでしょう? 教科書には、 My mother works in a hospital. と載っているのですが My mother works at a hospital. でも合っているのではないかと思います。 日本語で説明するのではなく、何か英語での例をあげて教えたいと思うのですが、何か良い導入方法はありませんか? (例えば地図を使用するなど) inとonはテーブルとペンと箱があればできそうですが・・・ atとinの教え方を教えてください。

  • 前置詞の問題

    次の前置詞の問題、お分かりになる方がいらっしゃったら、どうか教えてください。お願いします。 Fill each blank with a suitable prepposition. The simple infinitive (a) 'to' is still used, chiefly (b) auxiliary verbs, as (c) 'He will come," (d) "He is going to come.' We are so accustomed to thinking of 'to' (e) a part of the infinitive taht a prejudice has grown up (f) separating 'to' (g) the verb. There is no historical reason why 'to' should immediately precede the infinitive (h) which it is a sign, though it is naturally desireble that the two words should not be very far apart. Although in Old English the infinitive was a noun. (i) course of time it has come to have some of the properties of a verb. The Old English infinitive could be used (j) either an active or a passive sense, and the active infinitive with passive meaning is found today in sentences such as 'I am to blame' and 'This house is to let.' 私は以下のように考えるのですが・・・・  a. of b. with c. ? d. ? e. as f. in g. from h. in i. in j. in こんなにinが多すぎるわけはないと思うのです。 英文法に詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 前置詞と発音

    1) Grate, then cross the street in front of the post office. 2) I'm going the same direction. 3) Cross at the bridge and keep going straight. 4) Do you see a post office?  上記の英文で1)は、the streetの前に、2)は、the sameの前に  なぜ前置詞 at が付かないの? 3)はthe bridge の前に在るのに?  4)でDo you see aの箇所がディースィーァに聞こえるんですけど、    口語では、普通その様に発音されるのですか?   教えて下さい。宜しくお願いします。

  • workに続く前置詞

    こんにちは。 今、英語の勉強をしていて はたと疑問に思うことがありました。 動詞work(働く)に続く前置詞として at;on;for;inなどが辞書に載っていましたが どれも場所や会社名などが続くもので 違いがいまいち分かりません。 たとえば "I work in an apparel industry." 「アパレル業界で働いています」 "I work for a travel agency." 「旅行会社で働いています」 "I work at a car factory." 「自動車工場で働いています」 …すべて、「(場所)で働く」という訳になりますよね。 それぞれの前置詞の使い分けって何なんでしょう? 規模の大きさってわけでもなさそうだし…。 どなたか分かりやすい解説を是非お願いします。

  • 前置詞 in について

    下記の英文で使われている in の用法について質問です。 The official form used to change the date of your leave must be handed in at least five days in advance. この in の用法は下記のいづれの用法にあてはまるのでしょうか。それとも、また別の用法でしょうか。 【所要時間】 ・The barber cut my hair in 5 minutes. 【経過時間】 ・Just wait here a moment. I'll be back in no time. お手数かけますが、ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 場所をいうときに使われる前置詞について

    質問お願いします。 場所をいうときに使われる前置詞についてです。 狭い場所やある地点をいうときはat 施設の中など、中にいるときや広い場所にいるときはin と認識しているのですが、 お祭りのポスターにて On the school playground, Saturday, July ○○ という表記です。 7/○ 土曜日、学校の校庭にて という意味はわかるのですが、なぜここではatではなく、onが使われるのですか? 辞書をひいてみると、前置詞のon(位置、場所)の例文でも work on a farm 農場で働く live on an island 島に住む とありました。 なぜlive inじゃないのでしょうか。 使い分けを教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 先行詞は何?

    以下の文は他の方のご質問(「なぜ定冠詞が必要か」)にあったものです。 I have an 8-month-old puppy, and I take her to a local dog park so she can run off leash and play with the other dogs, 【which】she loves. さて、質問です。 関係代名詞 which の先行詞は何でしょうか?