• 締切済み

データ解析の方法について

はじめまして。大学4年の心理学専攻のものです。 この時期にする質問でなく、さらに本当に無知な質問で申し訳ないのですが、どなたかお答えいただければと思います。 卒論でアンケート調査をしております。 テーマは『3歳未満児と3歳以降児における指しゃぶりの背景の差』です。 仮説:3歳未満児と3歳以降児においては、指しゃぶりの原因には差があるのではないだろうか? つまり、3歳以降になっても指しゃぶりがとまらない子は、幼児なら誰でも指しゃぶりをする、という生得的要因ではなく、環境的ななんらかの要因があるのではないか、と考えたからです。 幼稚園・保育園に協力をお願いし、回答は100部ほど集まりました。 質問項目は、先行研究を参考にし自分で作成しました。(18項目) それぞれの質問に対して5段階で評価して答えてもらいました。 質問項目の中で、生得的要因と環境的要因にある程度分けられます。 その上で、3歳未満と3歳以降でグループ分けをして、要因間に差があるか?また具体的にはどの質問項目に原因があるのか?が分かるようなデータ解析をしたいと考えております。 この場合、どの検定方法を利用したらよいのでしょうか? 自分で勉強した限りでは2要因の分散分析かと思ったのですが、どうでしょう。 検定ではSPSSを使用します。こちらは授業で学んだので大丈夫かと思います。 どなたかお力をお貸しください。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.2

> データの平均値の差、とありますが、これはただ単に評定の点数を平均値化させてしまってよいものでしょうか?先輩の卒論などを読むと標準偏差等を出しているので、ただ単に点数使って検定してよいのかよくわかりません。 例えば「1-そう思う」「2-どちらとも」「3-そう思わない」と回答を求めた場合に1は3点,2は2点,3は1点として,得点を割り当てた場合にこの得点の平均を計算しても良いかということでしょうか。 質問者さんは5段階評価で答えてもらったようなので,そのまま平均値を計算してもよいでしょう。5段階評価の場合は順序尺度として扱うべきかどうか迷うのであれば,間隔尺度へと変換する方法も考えられます。

miho325
質問者

お礼

統計の教科書と照らし合わせてみて納得できました!! 返信遅くなりまして申し訳ございません。 本当にご親切にありがとうございます>< 早速計算初めてみます!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

> 自分で勉強した限りでは2要因の分散分析かと思ったのですが、どうでしょう。 要因A(生得的・環境的)と要因B(3歳未満・3歳以降)とで,(質問紙の)評定法によって得られたデータの平均値に差があるかどうかを確かめたいのであればそうなるでしょうね。ただし「具体的にはどの質問項目に原因があるのか?」ということは分かりません。 外的基準となる指しゃぶり回数などのようなデータが得られているのであれば,それを目的変数として重回帰分析などもできるでしょうが,そのようなデータはないのですよね?

miho325
質問者

補足

お答えいただきどうもありがとうございます! データの平均値の差だけ、分かるのですね。  指しゃぶり回数などの具体的数字は記入してもらっていません。あくまでもよくするか、しないかの評価のみです。これでは細かい分析は難しいのですね。もっともっと考えて質問紙を作成するべきでした。 もしよければ、もうひとつ質問させてください。 データの平均値の差、とありますが、これはただ単に評定の点数を平均値化させてしまってよいものでしょうか? 先輩の卒論などを読むと標準偏差等を出しているので、ただ単に点数使って検定してよいのかよくわかりません。 本当に基本的な質問でごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二要因の分散分析について質問です!!!

    二要因の分散分析について質問です!!! 二要因の分散分析をSPSSでやっていたら、Leveneの等質性の検定という等分散を仮定する検定で 有意になってしまいました。⇒帰無仮説が棄却されない で、t検定だと等分散を仮定しない場合の値が書いてあったり、 一元配置分散分析ではWelchの検定というのがあります。 二要因の分散分析でなんとかこの状況を打開する手はないでしょうか? できればパラメトリック検定で行いたいと考えております。

  • spssについて

    卒論で困っている心理学専攻大学4回生の者です。 よろしくお願いします。 早速なのですがSPSSについて質問させてください。 自分は運動が及ぼす気分の高揚の効果を調べるために被験者にエアロバイク運動をさせ、それを行わせながら各時間(運動前、10分、運動終了後、終了5分後)に運動専用の質問紙に答えさせました。 データは全てそろったのでSPSSにより一要因(日にち)四水準(時間)、被験者内要因の分散分析を行いましたが、その後出てくる 結果表示のどの部分を見ればいいのか全く分かりません。 確か球面体の~という箇所を見ればOKだったと思いますが定かではありません。 後、分散分析で有意差が見られる場合にどの部分に有意な差が出たのか 時間ごとの下位検定を行いたいと思っているのですが、いまいちやり方 が分かりません。今度院生の方に質問しに行く予定ですが、出来れば聞かずに卒論を仕上げたいと思っています。 どたなかお分かりの方おられればよろしくお願いします。

  • コクランのQ検定はなぜ多変量解析ではないのか、について教えてください

    卒論でSPSSを使うことになったので、本を一生懸命読んでいるのですが、分からないことが…(教授も素人で聞けない^^;) 理解した・分かったつもりのことは、 私が集めたデータは全て質的データってこと、 SPSSができることは大きく分けると 関係を調べるのか、差を調べるのかってこと、 変数の数によって検定方法が異なること。 で!その変数ですが、、、 多変量解析って、3変数以上のものの分析を行うんですよね? コクランのQ検定も3変数以上だと思うのですが、 これは多変量解析にならないのでしょうか…? 変数の定義が分かってないのかもしれないですが(; ;) あ、念のためですが、この2つは差を調べる為の方法ですよね? 長くなりましたが、どなたか教えてください!

  • t検定についてお伺いしたいことがあります。

    はじめまして。 今私は大学4年の卒論を書いているものです。 お伺いしたいのですが。 t検定をする際,研究の仮説で2つの集団には差があるという仮説をたてているのですが,その場合にはt検定を使ってもよろしいのでしょうか。 有意差があればあるほど仮説が正しいということなのですが,初歩的な質問ですいません。 よろしくお願いします。

  • 検定方法に間違いがありますか?

    ある医療系(心理学系)の研究をすることになりました。 2つ悩みがあります。 1つは、統計解析ソフトSPSSを使用するのですが、データを入力する際はエクセルで行うべきでしょうか?? 勘違いかもしれませんが、エクセルにできてSPSSではやれない関数(SNMIF関数など)がたくさんあると思っているからです。 ・・・この認識に間違いはあるでしょうか???? もし、間違っていたらエクセルに入れる膨大なデータをSPSSにコピーする作業が非効率的な作業になりますので。。。。 どうでしょうか? アドバイスお願いします。 二つ目は、検定方法についてです。 ある独立したA群、非A群があるのですが、仮説としてA群になった要因は非A群より「Bという要素」と「Cという要素」が多いためである。としています。 それを検証するには、私は、2群の母比率の差の検定を2組行うことだと思っています。 つまり、「A群、非A群の人数とそれぞれのBという要素の人数」で1組として母比率の差の検定を行い、次に、、「A群、非A群の人数とそれぞれのcという要素の人数」で母比率の差の検定を行うように考えています。 ・・・これは禁忌でしょうか??? 例えば、独立した3群(A,B,C)などは、2群の平均値の差の検定を(AB)(BC)(CA)と3組に分けてt検定がきないように、 今回の私の検定も2組にわけることはできないのでしょうか? できない場合は、どのような検定方法があるのでしょうか??? どうかよろしくお願いします。

  • 統計解析法

    統計解析手法の検定についての質問です。 2つの母平均の差の検定の場合です。 帰無仮説H0:μ1=μ2 対立仮説H1:μ1≠μ2とします。 帰無仮説が棄却された場合は結論として対立 仮説が成り立ち、第1種の過誤はαであり、 このケースは問題ありません。 しかし、帰無仮説が棄却されない場合、第2 種の過誤の問題があり、積極的に結論として 帰無仮説が成り立つとは言えません。 上記問題は、2つの母平均の差の検定の手法を 使って、積極的に2つの母平均に差が無いと言 う結論を統計的に導き出す事の障害になります。 2つの母平均の差の検定の手法をうまく工夫 する事、又は、別の手法で、2つの母平均に差 が無いとの結論を統計的に導く事は出来な いでしょうか? ご教授の程宜しくお願い致します。

  • SPSSで多重比較

    お世話になります。3つの群で陽性率や男女差に差があるかどうか、比率の検定をしたいと思います。SPSSで多重比較はどのようにやるのでしょうか? 平均の差の検定だったら分散分析のところで選択できるみたいですが・・どうぞよろしくおねがいいたします!

  • LSDの下位検定の書き方

    こんにちは、今夜も再び卒論の事で質問させて下さい。 その前に前回の質問にお答えいただいたselferさん、backsさん、 sismoonさん、ありがとうございました。 なんとか自力!?で結果の章まで書き終えて担当教授から ある部分を書き終えたらOKだというサインを頂きました。本当に感謝しております。 さて今回の質問ですが、そのある部分についてです。 それは下位検定の表記の仕方。 spssで分散分析して有意と出た後、どことどこの間に有意な差が出ているのかを調べるためLSDの下位検定をやりました。 例のごとくズラーッと表みたいなんが表示されて、下の方に ペアごとの比較で実験開始直前、10分後、終了後、終了5分後の4つの時間の間でどことどこに有意な差が出ているかを示す表が現れました。 おそらくここの有意確率を見れば良いと思うのですが、論文に結果を書くにあたりどのように書いたらいいのかさっぱり分かりません。 分散分析みたいに(F(○、○=○P<○))と書くのでしょうか。 ですがその場合F値が表には載ってないし。。 実は3回生の頃の自分の実験論文を読みあさったりしたのですが、当方かなり不真面目学生だったもので分散分析が有意であるのにもかかわらず下位検定をしてなかったりともうめちゃくちゃの論文で、まったく参考になりませんでした。ですが最後の卒論だけは真面目に友達の力を借りずにやりたいと思っております。 もしよろしければ下位検定の表記の仕方を教えて頂けないでしょうか。 LSDの下位検定を行った結果SPSSで出力されるのは 平均値の差と標準誤差と有意確率と下限と上限です。 このうつ”どれ”を”どうやって”論文に表記すれば良いのでしょうか。よろしくお願いします。 確か分散分析と同じ書き方ではダメだったと思います。 またそうであったとしてもF値が乗っていないので書きようがありません。

  • SPSSでの統計方法について

    各グループに高低2群がある3つのグループ間(名義尺度)の差を見る為に,SPSSで何か方法がありますでしょうか?SASでは,2×3のχ2検定があると書いてあるのですが。SPSS(v.16)では何か方法がありますか?順序尺度ならカテゴリーでも分散分析が使えると言うことですが,単なる名義尺度です。3つのグループ一緒でなくても,2つのグループ間の違いが見れる方法でも良いのですが,何かありますでしょうか。

  • 単変量解析と多変量解析

    現在とある疾患の予後因子を調査するためSPSSを使用し解析中です。単変量解析では調査した7項目で有意差を認めませんでしたが、同じ7項目を多変量解析すると2項目で有意差を認めました。単変量で有意差はなくても多変量で有意差が出ることはあり、問題ないという意見もあったのですが、問題ないのでしょうか?そしてどういう理由で問題ないのでしょうか?皆さんにもご意見を伺いたく質問いたしました。よろしくお願いします。

バッテリー消費の問題について
このQ&Aのポイント
  • LAVIE N14を使用している際に、シャットダウンしてもバッテリーが消費されてしまう問題が発生しています。バッテリーの使用状況を確認すると、画面が常にオンの状態になっていることが分かりました。この問題を改善する方法はありますか?
  • LAVIE N14でのバッテリー消費の問題について解決策を教えてください。シャットダウンしても次の日にはバッテリーが消費されているようです。バッテリーの使用状況を確認すると、画面が常にオンの状態になっていることがわかります。
  • LAVIE N14のバッテリーが消費される問題に対処する方法を教えてください。シャットダウンしてもバッテリーが減ってしまう状況です。バッテリーの使用状況を確認すると、画面が常にオンの状態になっていることが原因と思われます。
回答を見る