• ベストアンサー

なぜ緑色

gyaa-toruの回答

  • gyaa-toru
  • ベストアンサー率28% (30/104)
回答No.2

こんばんは。 アース線の色がなぜ緑かはわかりませんが、 例えば、日本工業規格(JIS)、日本電機工業会規格(JEM)等は緑で配線しなさいと規定しています。 また、国際電気標準会議の整合規格(IEC-J)では緑と黄色の縞を条件付で許可しています。 緑色の線が必ずしもアースとは限りません(多芯の信号ケーブルなどで緑の線をアース以外の目的で使用することはあります)が、アース線の色は上記に準じなければなりません。

関連するQ&A

  • アース線は緑色、ではないのですか?

    機械屋です。 最近異動してきた基盤屋さんに、試験装置の機械配線を頼んだら、青や黄色の線でアース線を引き回したのでがっかり。 しかし、あるセンサーの線は、緑が信号線で青がシールドアース。 ある三相ヒーターなどは、白・黒・緑の「単相用でしょ?」という三芯ケーブルを使って三相用。(正確には微妙な若草色) 一般的に、アース=緑色というわけではないのですか?

  • 家電製品のアースを、コンセントの接地側の極につないではいけないのはなぜですか。

    素人の質問ですが、教えてください。質問の時点でまちがってたらすいません。 緑色のアースの線をつなぐ先について悩んで(?)います。 コンセントの接地側は、電柱のところで地面に接地されていると聞いたのですが、それなら、アースをそこからとってもいいように思います。

  • 黄色の接地線は何のため?

    普段は接地線には緑色を使っているのですが、先日黄色の接地線を見ました。 間違いかと思い確認したら「大きい現場ではたまにあるけど、理由はわからない」としか答えを貰えず、 黄色に緑のストライプが入った線を使うこともあると言われました。 緑線が無かったから黄色を使っているということなどありえない現場なので何か理由か意味があると思うのですが、 黄色の接地線使っている電気工事屋さんは他にもいませんでしょうか?

  • さつまいもが緑色?

    今日さつまいもを切ったら、縁をそうように緑色の線がありました。 これって食べても大丈夫なんでしょうか?(汗)

  • 接地側電線をアース線として利用できるのでしょうか。

    わが家では、単相3線200Vの配線がされております。 そこで質問ですが、真ん中の白い線は、“接地側電線“と 言われています。 この線は、アース線として利用できるのでしょうか。 例えば、冷蔵庫や洗濯機のアース線を繋ぐことはできるのでしょうか。 また、IHレンジ(200V)などのアース線を繋ぐことはできるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • レーザーポインター赤色 緑色について

    レーザーポインターの赤色、緑色の違いについて。 赤色を照射すると着射までの空間が映らないのはなぜですか? 緑色は着射まで間の空間に緑の線が写るのはなぜですか?

  • 緑色と合う色

    緑色に合う色を探しています。 緑にも色々あると思いますので3種類に限定したいと思います 1.普通の緑色 2.鮮やかな緑色(俗にいう きみどり色) 3.抹茶のような少し濃い感じの色 よろしく御願いします

  • google earthでズームアップするとほとんど緑色

    google earthでズームアップするとほとんど緑色 (山ではなくて機械的な緑色)で 詳細なところはほとんど見えません。 マシンの容量不足でしょうか?

  • 画面上の緑色の縦線が消せなくて困っています

    半年くらい前から画面に緑色の線が現れ消し方がわかりません。自分としては突然で心当たりがないのですが、パソコン初心者なのでたぶん何かしてしまったのだと思います。画面の中心より左よりの部分に緑色の縦線が1本あり消えません。画面が変わっても線は残ったままです。印刷はされないので画面上に見にくさはあるものの不自由は感じていませんが、すっきりしないので消したいのですが消し方のわかる方ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 非接地線とアース線での電気の点灯について

    単相3線式の分電盤に漏電ブレーカーを取り付ける工事をしました。 取り付け終わった後、ブレーカーをいれて電気のスイッチをいれたら漏電ブレーカーが切れました。 結線をばらし調べた結果、スイッチがかかった非接地側の線は正常でしたが、どうやら壁の中で接地側の線がアース線と入れ替わってジョイントされているようです。 照明にきてる電線はプラスとアースということになります。 このお宅の接地抵抗は1Ωと非常によかったのでアースから電気が回って照明がついていたと考えてよいのでしょうか? 接地抵抗の値が悪ければテスタで100Vはでても、実際は電気はつかないということでよいのでしょうか? 明確な根拠がなく説明に困っています。 宜しくお願いします。