• 締切済み

家族で会社設立

sapporo30の回答

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

個人商店をやっているのを 株式会社とかにするのですか? えっと印鑑証明だけだと対してトラブルになりません。 印鑑証明は、別な書類に押した印 を本物ですよーー というためのものです。 なので、ハンコをなにかに押さないかぎり、 あまり意味のないものです。 まず、印鑑証明をなんにつかうのか聞いてください。 で、ハンコは自分が押すと言えば 自分で納得できる と思います。 ちなみに 印鑑登録証を渡すと、何枚も印鑑証明を取れます。 印鑑もわたすと、どんな書類でも、あなたが契約した ことになります。借金の保証人でも。

関連するQ&A

  • 会社設立・印鑑証明

    会社設立を考えています。 印鑑登録をしていない(できない)ので、印鑑証明を会社設立時に提出できません。 公証人などに、署名の認証をしてもらえば、印鑑証明は無くても大丈夫(署名認証が印鑑証明の代わりにする)でしょうか。

  • 株式会社設立にかかる費用は設立後経費と見なされる?

    この度新規に株式会社を設立する予定です。会社設立日前にかかった費用(税金、事務所の賃貸料、電話権利など)は経費で賄えるのでしょうか?領収書の日付を設立日以降にしてもらわないとダメでしょうか?役員の印鑑証明料なども経費とみなされますか?教えてください。

  • 新会社法の設立に関して?

    新会社法での設立を検討しておりますが、 費用的な面で、自分で設立を検討しております。 一般的に、株式会社を設立する場合などには、 司法書士様などへお願いするのが一般的だと 思いますが、簡単にできるものなのでしょうか? 一番、ネックなのは、定款の作成になると思いますが、現在、ネットにも多数、サンプルが出回っておりますが、こういったものを利用すれば、すんなり認証されると思いますが、いかがでしょうか? ちなみに、公証役場へ出向く際には、必ず個人の印鑑証明が必要なのでしょうか? あと、以前あった銀行の払い込み証明書が不要とのことですが、これは、個人の銀行通帳のコピーなどで、 代替するという意味で宜しいのでしょうか?

  • 会社を設立したら扶養から外れますか?

    会社を設立したら扶養から外れますか? 只今父親の保険(緑色のやつです)の扶養に入っていますが、私が株式会社を設立した場合、自動的に扶養から外れたりしますか?宜しくお願いします。

  • 会社設立時の印鑑証明書

    会社設立時の印鑑証明書 会社設立時の設立時取締役の印鑑証明書は、有効期限は3ヶ月と聞いたのですが、どこかに条文が有るのでしょうか?探しても見つからないので、ご存知の方がいましたら教えてください。 また、定款認証に添付する印鑑証明書も有効期限は3ヶ月なのでしょうか?同じく根拠法令がありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 会社の設立登記をする場合に必要な印鑑証明書の数

    株式会社の設立登記をする場合に必要な印鑑証明書の通数について教えてください。(誰の印鑑証明書が必要かも教えてください) 取締役会は無く、役員は、代表取締役1名と取締役1名の計2名の会社です。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • アパート経営の会社設立と家族役員

    アパート経営の会社設立について質問です。 現在父がアパートを数棟(20-30世帯分)所有しています。父は定年まで不動産業を営んでおり、その時の人脈やノウハウでアパート経営自体は私の知る限りではあまり問題なくいっているようです。 先日実家に帰った際に、父から税金対策のために会社をつくる(法人を設立?)のでその役員になってほしいと言われました。 -アパートの土地建物を購入した際の銀行からの借金はあと1-2年で払い終える -アパート経営での収益が増えるため課税が増える -会社を設立し家族を役員として利益を給料として分配することで税金を少なく済ませることができる(税理士からの提案だそうです) -父に万が一のことがあった場合(70歳前後です)、相続税対策になる(これも税理士からの提案) 私自身は父のアパート経営には関わっておらず、(せいぜい帰省したときに部屋の修繕をたまに手伝う程度)現在海外で働いているので設立する会社で直接働くこともありません。恥ずかしながらこのような会社設立、役員になることに関しての法的知識を全く持っておらず、今回の話の税金対策としての合理性、または法的な問題点があるかなど判断に困っております。 質問は以下のようなものです。 Q1: 海外在住でまったく別の仕事をしている家族(設立する会社での勤務実態がない)が役員になって法的な問題はないのか Q2: 役員になることで発生する責任はあるのか(たとえばアパートで事故があったとき、アパート経営がうまくいかなくなって損失が多くなった場合など) 私としては税金対策やそれによる利益には全く関心がありません。父が言うにはこのような会社設立は税金対策としてどこでも行われていて全く問題ない(税理士が言うんだから間違いないというスタンスです)ということですが、勤務実態が全くない役員になり、形のみとはいえ給与(役員報酬というのでしょうか)を得ることに漠然とした違和感と不安があります。 よろしくお願いします。

  • 会社設立時の費用の仕訳

    教えてください。 会社を設立する時に、色々な経費がかかりますよね。 それらは全て、創立費として処理してよいのでしょうか? 例えば…  謄本や印鑑証明代  銀行の保管証明書発行手数料  会社の印鑑代  定款認証  設立の必要書類を行政書士に依頼した代金  法務局に提出する定款に貼った収入印紙代  事務所用の電話機購入代金 などなど… 経理の知識薄なもので、よろしくお願いします。

  • 発起人が法人の場合の会社設立

    発起人(=社員)を法人1社のみとする有限会社を設立する場合、定款の認証で必要とする印鑑証明とは発起人となる法人の印鑑証明でよいのでしょうか。それともその法人の代表取締役個人の印鑑証明なのでしょうか。 ご教授願います。

  • 会社設立に関して

    会社設立に関して。 私は今、仕事を独立し、会社(鳶職)を設立しようと思っているのですが、株式会社となると大袈裟すぎるので合同会社にしようと思っているのですが… 合同会社とゎ以前の有限会社と同じようなものだと思っていいのでしょうか? 又、会社名(商号)は、株式会社の場合『株式会社○○』や『○○株式会社』になりますが、合同会社は『合同会社○○』や『○○合同会社』となるのでしょうか?