• ベストアンサー

断片化率と要デフラグの関係は?

NORTONのSpeedDiskで、デフラグをスケジュール化したいのですが、このソフトでは、最長間隔で1ヶ月になってます。これでは間隔が短すぎるのではないかと思い、断片化率の限度(しきい値)を決め、これを超えたらデフラグするとしたいのですが、何%と設定したら良いのでしょうか? と、思っているのですが、断片化率の増、イコール、要デフラグで良いのでしょうか? 今までは、気が向いた時に、半年に1回位、実行してました。 Win標準のデフラグツールでは、10%を超えた位から、デフラグを推奨されるのではないかと思っていましたが、現状の断片化率とWin標準のデフラグツールをチエックしてみたら、2.8%のドライブが要デフラグとなっており、他のより大きいドライブ、中には23%の物も含めWin標準のデフラグツールではデフラグの必要なしと出ます。 全て外付けのプログラムの入ってないドライブです。 SpeedDiskでは、ドライブの分析はしますが、メッセージは出ません。 OSは、WinXP Pro、自作デスクトップ、P4 1.8、NTFS, 内蔵HDDの他、データの入ったUSB外付けHDDを幾つか接続しています。使用頻度は、頻繁で、付けっぱなしに近いです。 過去のログを見ると、Win標準のデフラグツールよりSpeedDiskの方を、信頼したら良いと在りました。又デフラグの危険性も指摘されています。 しきい値が要デフラグの、起因となるなら、システムドライブ、他のプログラムドライブ、データドライブそれぞれの値は、それぞれどの位にしたら良いのでしょうか? 宜しく、お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.3

こう言うのは自己判断でるしかないのでは? Internet Explorerのキャッシュ(一時ファイル)やTEMP などを 他のドライブに移動して  起動ドライブの断片化率の上昇を抑えるとかすれば起動ドライブの最適化頻度はかなり伸ばせます  起動ドライブ(システムドライブ)の 空き領域が不連続になると 仮想メモリファイルが その不連続なところに置かれるのでアクセスに時間が掛かるようになり スワップが遅くなる・・・・ Windows98版のスピードディスクは 色々なパターンでデフラグできるので便利でしたが WindowsNT版のやつは一辺倒かつWindows98版のとは正反対の並び方で  良く使うのを最初に集めるため 高速化は出来ますが 断片化しやすく 最適化に毎回時間がかかりますね それにメタファイルやハイパーネーション(休止)ファイルの最適化が出来ないので 完全に断片化をゼロにはできませんので 僕は最近別なのに乗り換えてしまいました

その他の回答 (2)

  • fab5jpgra
  • ベストアンサー率46% (186/401)
回答No.2

余計なお世話かもしれませんが、そもそもデフラグはそれほど頻繁にやる必要は無いのではないですか? HDDの寿命も早く来そうだし。 月一で定期的にやるくらいでいいと思いますけどね。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 断片化率の限度(しきい値)を決め、これを超えたらデフラグするとしたいのですが、 断片化率が上昇するのは、書き込みの処理が頻繁に起きた際(PCの処理負荷が上がった際)だと推測されます。 こんな所でデフラグ始められると、困ると思うんですが…。 断片化が気になって気になって仕方がないってことですと、1%とかの設定で良いのでは? 頻繁すぎて困ると思うなら、2%、3%…って自分で決めるものです。 最適な閾値なんてのは、PCの使い方次第ですから、正解なんてないですし。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう