• ベストアンサー

植物

charmer29-2の回答

回答No.2

#1のURLにあるWikiの記事はこう読むべきです。 -- 「太陽光(光エネルギー)」を「電気エネルギー・化学エネルギー」に変換し、「空気中の二酸化炭素」と「水」から「糖類(炭水化物)」を合成する。 -- つまり、こういうことです。 http://www.minnanomori.com/part/p_info03/p_graph302/p_frame302.html アブラナに限らず普通に根から水を吸い上げることができる環境にある植物は、 大抵他から水分を吸収するようなことはないと思います。 #寡聞にして、吸収するような例があれば申し訳もありませんが。

関連するQ&A

  • 気根・吸水根・呼吸根の違い

    気根・吸水根・呼吸根について調べてみると次のように書いてありました。 気根・・・・「空気中に出る根」 吸水根・・・「空気中の水分を吸収する根」 呼吸根・・・「空中に突き出して呼吸作用をする根」 だけど、この3つの違いがよく分かりません。 気根では「空気中に出る」となっていますが、吸水根や呼吸根だって空気中に出ているのではないでしょうか? 吸水根では「空気中の水分を吸収」となっていますが、根は水分を吸収する役割があるはずだから、気根や呼吸根だって水分を吸収すると思うのですが・・・ 呼吸根では「空中に突き出して呼吸」となっていますが、気根や吸水根は呼吸しないのでしょうか? 一体この3つは何が違うのでしょうか?

  • ドライ運転で空気中からなくなった水分はどこ行った?

    最新式のエアコンのドライ運転は除湿器のように水分を吸収し屋外へ排出しているそうですが、昔ながらのドライ運転というのはただの弱冷房で、飽和水蒸気量を変化させることで空気中の水分をどこかへやってるだけのものですよね。 そのどこかってどこなんでしょう? 飽和水蒸気量が減ることで空気中から押し出された水分には逃げ場が必要ですよね。 壁の中に吸収される? 部屋にあるカーペットや衣類に吸収される? ドライ運転をすることで、布団や衣類が湿っぽくなった経験はないんですが・・・。 飽和水蒸気量の調整だけで下げられた湿度の水分は、どこへ行ったんですか?

  • 湿度に関してです。

    湿度に関してです。 ギモン1 暑くなると、空気の容積が大きくなり、その分、空気が含むことの出来る水蒸気の量が増える、すると、空気中の水分が増える、これが湿度が高くなる原因と考えていますが、合っていますでしょうか。 湿度が高いと、汗が乾きにくくなり、発汗しない→汗が蒸発しない→気化熱が発生しない→涼しくならない、と書いてあります。 ここでギモンです。 ギモン2 湿度が高い状態で、汗が乾きにくくなるのは、空気中にすでにかなりの水蒸気が含まれているので空気自体が水分を吸収しづらくなる、その結果、汗が乾きにくくなるのでしょうか。 ギモン3 空気中に含まれた水蒸気はいずれは蒸発し、少しづつでも、発汗している汗を空気が吸収する、肌の汗が乾いていく、このサイクルが遅いながらも行われていくと考えてよいのでしょうか。 ご存知の方、私のギモンの解答説が合っていますかどうかよろしくお願いします。

  • エアプランツ、養分はどこから?

    空気中の水分を葉から吸収し、根には吸収する機能はないというエアプランツですが、栄養分も葉から吸収するのですか? だとすると空気中に成長に必要な栄養分が含まれているということでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 植物のひげ根、主根・側根

    植物の根には主根・側根からなるものと、ひげ根からなるものがありますが、水分を吸収する上で、どちらが効率がよいのですか。

  • 南米ペルーに育つ「根なし草」とよばれるパイナップル科の植物の正式名を教

    南米ペルーに育つ「根なし草」とよばれるパイナップル科の植物の正式名を教えてください。 聖地カラル・スーペの記録映像中で、根を持たず、霧や空気中の水分を吸収して育っている「根なし草」を目にして興味津津です。その植物の正式名を教えてください。同じように根を持たない植物が他にあれば合わせてお教えください。以前、砂漠を転げまわる枯れ草の円塊ような植物を映像で見たことがありますがそれは別の種類でしょうね。

  • 植物はどの部分で温度を感じるのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 ふとした疑問なんですが、植物ってどうやって気温の寒暖を感知しているのでしょうか。 葉っぱの部分でしょうか。それとも根っこの部分でしょうか。水分を吸収する時の水温でしょうか。 植物と言っても色々あるでしょうから、ここは季節によって成長する一年草ということでお願いします。

  • 植物の根からの水分の吸収について

    植物の根で水分を吸収する原理は、根の中心にいくにしたがって細胞の浸透圧が大きいからだ、と参考書に書いてあります。それはいいとして、最終的に水分は道管に入らなければいけないわけですが、道管のなかには水が流れているわけで、まわりの細胞よりも浸透圧は低いと思うのですが、道管のなかに水が入っていくのはどういう原理なのでしょうか?ご教授ください。

  • 【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根か

    【植物】化学肥料を過剰投入すると、浸透圧により根から水分が奪われて根から水を吸うことができなり、植物は枯れます。 植物に水ではなくポカリスエットに肥料を入れて育てたら、浸透圧がグングン植物に水分が吸収されるようになりますか?

  • 水酸化ナトリウム(固体)の性質

    空気に触れると溶けて(?)しましました。 空気中の水分を吸収したからと聞いたのですが, なぜ,またどうやって,空気中の水分を吸収するのですか? また,空気中に触れた水酸化ナトリウム(固体)をすばやく使用しなければいけないのは,そのせいだけでしょうか?