• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:硫酸の電離について)

硫酸の電離について

higeoyazi60の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

高校の化学教員です。 本校の生徒も…よくわからなくなる問題です。(笑) この式は電荷バランスの式ですね。 【溶液中のプラス電荷の総合計とマイナス電荷の総合計は等しい】という式です。 (1) 左辺の[H+]は 硫酸だけの[H+]ではないことに注意しましょう。 溶液中の【全水素イオン】ですから、水の電離から来る水素イオンも含まれいます。 (2)次に硫酸イオンの項ですが、硫酸イオンは2つに負電荷を持っています。だから電荷量を求めるときは…2倍しなければなりません。 (3) ピンとこないときは…こんな風に考えましょう。 今…硫酸10個と、水1個が電離しているとしましょう。 すると、陽イオンのプラス電荷の合計は   20個の水素イオン(from硫酸)+1個の水素イオン(from水)で21個の正電荷が存在します。 マイナスイオンのマイナス電荷の合計は   10個の硫酸イオンと1個の水酸化物イオンがいて…   1個の硫酸イオンは2個のマイナス電荷を持っているから、   マイナス電荷合計=10個×【2】+1=21個!! だから…硫酸イオンの前に2の係数がつくのです。 わかってくれたかしら? 参考になれば幸いです。

goodo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 先生なのですね。心強いです。 (1)わかりました。(2)少し?でした。(3)なんとか理解できました。 このような考え方はわかりましたので、この問題は解けるようになりましたが、どのようなときにこの考え方を持ち出せばいいのかわかりません。。。つまり今度同じような問題がでてきてもこの考え方を利用すればいい、ということがわからないかも。。。 つまり問題の要旨を理解していないのですね。 今回は、電荷の総合計の求め方というポイントですね。 同じような練習問題にあたりたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学反応(水溶液の状態、塩)

    こんにちは。 高校化学1の水素H2の製法において、実験室的製法として Zn+H2SO4→ZnSO4+H2↑ という反応がありました。 この反応は、「イオン化傾向がHより大きいZnが酸の水溶液中で水素を発生して溶ける」ということだと思いますが(←イオン化傾向としての説明)そうすると、希硫酸の水溶液中には、Zn+、SO4-、H+、OH-のイオンが存在していると思うのですが、どう考えたらZnSO4という化合物になるのでしょうか? また、確か希硫酸は硫酸の水溶液であったと思いますが、水溶液中で、水の電離[H+][OH-]という現象と、水溶液中における化合物の電離というものがあると思いますが、実際はどのような状態になっているのでしょうか? 水溶液中ではZn+とSO4-というように、イオンに分かれているのではないでしょうか?なぜZnSO4と表示するのでしょうか? 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 電離

    「次の物質が水溶液中で電離する様子をイオン反応式で示せ」という問題でで、水酸化バリウムの答えが分かりません。 Ba(OH)2→Ba2++2OH- だと思ったのですが、考え直してみるとH2O(問題に水溶液中とあるので・・・)が入っていません。でも、H2Oを入れると変な式になります。どういう式になるのでしょうか?

  • [イオン]電離について…

    電離…電解質が水にとけて、陽イオンと陰イオンに分かれること。 このことから、電離は電解質を水に溶かし水溶液にするだけで 起こるということでしょうか?

  • 硫酸のpH

    0.01M硫酸のpHを求めよ。第1段イオン解離100%、第2段イオン解離1×10^-2Mとする。この問題のことで質問です。まず、第1段階解離がH2SO4→HSO4^-+H^+であり、イオン解離が100%であるから、[H2SO4]=0,[H^+]=0.01としました。第2段階解離がHSO4^-→SO4^2-+H^+より、電離度αとして[HSO4^-]=C(1-α),[H^+]=[SO4^2-]=Cαとして電離度を求めて[H^+]を求め、第1段階解離と第2段階解離で生じた[H^+]を足して、pHを求めました。この解答では部分点しかありませんでした。どこが間違っているのでしょうか?ご指摘お願いします。

  • 電離と中和

    電離と中和の違いがよく分かりません。  ●電離→物質を溶媒に溶解した際に、陽イオンと陰イオンに分かれる          こと。…(1)  ●中和→酸から生じるH+と塩基から生じるOH-が結合して水ができる反応…(2)   とありましたが、これはつまり(1)の大きな枠組みの中に、(2)も属すってことですか?

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校化学 濃硫酸と希硫酸について

    硫酸は強酸ですが、濃硫酸は酸化性、希硫酸は強酸性と性質が異なりました 。 この強酸性というのは、単に水溶液中に水素イオンが多く溶けている(硫酸が 殆どH+とHSO4-の状態)で存在しているということでいいのでしょうか? また、濃硫酸はイオン化傾向の小さな金属を溶かすことが出来ましたが希硫酸のように水素イオンが沢山溶けていると何が出来るでしょうか? 中和滴定は希薄溶液で行うと思うのですが、電離定数は温度のみに依存し中和によって H+ + OH- →H2O 左に並行が傾くような気がするから 濃硫酸もだんだん電離するような気がするのですが不適切なのは何が関係してくるのでしょうか?水との混合により大量の熱が発生するからですか ? 知識がごちゃごちゃになってしまい上手くまとめられません。回答宜しくお願いします。

  • 電離度

    0.050mol/lの酢酸水溶液の電離度は0.024である。この酢酸水溶液中の水素イオンH+の濃度は何molか。また、酢酸分子500個について考えると、電離によって生じる水素イオンH+は何個か? という問題なのですが、 どうやってだせばよいでしょうか?(*_*) だし方を教えてください(*_*) おねがいします。 答えは、1.2×10-3mol/l 12個です

  • 電気分解

    高校化学1の電気分解に関する分野で質問します。 電解質水溶液を電気分解した場合の陽極と陰極で生じる物質についてです。 陰極:(Hより)イオン化傾向の大きい金属の陽イオンが析出し、イオン化傾向がHより小さい金属の陰イオンが電離している場合は、水が電離してできているH+が電子を受け取りH2が発生する。 陽極:陰イオンが電子を放出する。放出のしやすさはハロゲン化物イオン>OH->SO4(2-),NO3(-) となる。よって、電解質水溶液中の陰イオンがSO4(2-),NO3(-) の場合は、水が電離したOH-が電子を放出し、O2を発生させる。 {4[OH](-)→4[e](-)+2[H2O]+O2} 陰イオンの電子の放出について質問ですが、例えば、ハロゲン(Cl-)は最外郭に電子を補充され8個の安定した電子配置をとっていると思いますが、そこから電子が放出されるとは、どういう状態の変化がおこるのでしょうか?(電子を剥ぎ取るのに必要なエネルギーは電池の電気エネルギーで、電気親和力の逆なのでイオン化エネルギーということなのでしょうね…) そのあたりの仕組みについてご存知の方がいらしゃれば、解説していただけるとありがたいです。

  • 高校化学 アミノ酸の電離

    アミノ酸の一種であるグリシンは、弱塩基性のアミノ基と弱酸性のカルボキシル基を1つずつもつ。そのため、水溶液のpHに依存して電離状態が変化し、+1, 0, -1 のいずれかの価数をもつイオンまたは分子となる。ブレンステッドとローリーの定義によれば、価数+1のグリシンを2価の酸としてみなすことができる。実際にグリシンの酸性水溶液を水酸化ナトリウムで滴定すると反応は2段階で進行し、2つの電離定数( K1=4.5×10^(-3), K2=1.7×10^(-10) )がもとめられる。ところが、正味の電荷をもたないグリシンには、アミノ基もカルボキシル基も電荷をもたない分子型と、アミノ基の電荷とカルボキシル基の電荷が互いに打ち消しあっている双性イオン型の2種類が存在するため、その電離平衡は4つの電離定数 Ka=[G±][H+]/[G+], Kb=[G0][H+]/[G+], Kc=[G-][H+]/[G±], Kd=[G-][H+]/[G0] で記述される。ここで、 G+, G±, G0, G- はそれぞれ陽イオン型、双性イオン型、分子型、陰イオン型のグリシンを表す。 滴定実験から得られる電離定数K1, K2とこれら4つの電離平衡Ka, Kb. Kc, Kd の間には K1=(ア), K2=(イ)の関係がある。 (イ)の答えがKbKc/(Kb+Kc)となる理由を教えてください。