• ベストアンサー

離婚しないで年金分割

H19年4月からの年金分割が話題になっていますが、離婚しないで年金を分割することは出来ないでしょうか。現在年金を貰っていて、妻には生活費12万円渡しています。分割しても12万位なので、分割して妻の口座へ直接振り込みたい。これができれば認知症になっても、ひとまず安心です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

通常の場合、年金は質問者様の口座に振込まれますね 振込まれる時点で、年金を2箇所に振込む事は出来ないと思います 同様のことを、行うのであれば、ご自分の口座に振込後、奥様の口座に振込まれる様に手続きなされば良いと思います (カード等の自動引落と同じ様なものですね)(毎月○日に振込・・が可能です) 年金振込先の銀行?にお聞き下さい 参考:三井住友銀行(支払う・・定額自動送金) http://www.smbc.co.jp/kojin/sougou/ippan/index.html

inao3
質問者

お礼

有難うございます。早速、三井住友銀行へ行きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aoba_chan
  • ベストアンサー率54% (268/492)
回答No.2

結果や方法論は既に#1の方が回答されていますので、補足まで。 年金は、死亡した者に係る未払い金の支払いなどの例外を除いては、本人以外の口座に振り込むことはできないことになっています。 これの根拠となるのは、厚生年金保険法第41条に定める「受給権の保護」で、このようになっています。 「保険給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押えることができない。(以下、略)」 離婚時の年金分割は、あくまでも「特例」であって、離婚していない者については適用がないのです。 口座に入った後は、債権ではなく、既に支払った金銭に他ならないことになりますので、譲渡可能になりますが、以上の理由から、それ以前に譲渡することはできないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚を考えている妻と年金分割問題

    妻が離婚を考えています。 来年4月からの年金分割がスタートしてから離婚すると 言っています。夫婦生活はすでに破綻状態なのですが、 「4月1日までは、絶対離婚届けにはサインしない」と言います。 年金分割を阻止する方法はないのでしょうか? 年金分割できねば、妻は離婚を思いとどまると思えます。

  • 離婚のときの年金分割してないというのはありえますか

    離婚時の年金分割についての質問です 身内で揉めているので教えてください。 平成27年 2月に協議離婚。 婚姻期間17年2ヶ月 慰謝料、子供なし。 女性はずっと専業主婦で年金 は「第3号被保険者」でした。 女性は離婚時に年金分割はしてない 財産分与は1/3貰ったとのこと。 ここで質問です。 年金分割はしてないとのことですが離婚時に夫も妻もなにもしないってありえますか? どちらかに連絡がいきそうなものですが結局2年が過ぎたため分割は出来ないと言われました。

  • 離婚調停中、年金分割の請求で悩んでいます。

    私会社員55歳、妻働いておらず51歳。結婚して25年ですが現在、妻と離婚調停中です。今日も調停があったのですが進展しません。 離婚の原因は妻側にあります。7、8年前から遊び歩き、実家が近くにあり親がいつまでも甘やかすものだから実家に入り浸って遊び歩いてました。私の食べる料理も作らず、結果4年半前からは完全な別居状態に入りました。 娘が一人居てるのですが、可哀相で離婚に踏み切れず、昨春大学を卒業し就職したのを機会に私から離婚の申し出をしました。 妻も離婚には同意してくれましたが、年をとった後の生活が不安で生活費がほしいと、年金は半分ほしいと言い出して二人では話が進まず、調停に入りましたが一つも進展しません。自分には年金分割請求する権利があるからと譲りません。 妻が勝手なことして家庭を壊しておきながら、こちらが慰謝料をほしいぐらいなのに要らないから早く決着をつけたいと考えているのに8ヶ月ぐらい何にも進みません。 よくわからないのですが教えてください。 (1)離婚しても厚生年金なら別れた妻にもいくらか年金が入るんですよね? (2)自分が原因なら年金分割も納得しますが、離婚原因のある妻にも年金分割しなければいけないのですか?どうも納得しません。 このままではいつまでたっても進まないと思うので、どうぞアドバイスをお願いします。

  • 年金分割は合意しないといけない?

    離婚協議中で、妻から年金分割を要求されていますが、合意してません。 結婚14年(別居9年) その間8年ほど妻は第3号被保険者でした。(H18年より第2号) 妻は年金を25年以上かけていますが、私はまだ25年経っていません。(現在私は無職です) 私の不貞と借金問題で別居になりましたが、別居期間中、私は実家で、妻と子は賃貸アパートで生活しています。給料はすべて妻が管理をしていて、毎月少ない小遣いを渡されていました。(実家に入れるお金は渡されていません。要求したことはありませんでしたが…) 離婚には合意して 出来れば協議離婚としたいのですが、年金分割に合意しないと、調停にかけ、それでも合意できないときは審判というようになるようですが、そうなった場合は、分割に合意せざるを得ないのでしょうか?  分割の割合も上記の状態ですが、50%の分割割合になるのでしょうか?

  • 離婚後の年金分割

    妻と離婚協議が成立し、離婚協議書を公正証書にまとめました。 にもかかわらず、公正証書作成した後に、突然妻が年金分割を請求してきました。財産の半分以上に加え、退職金の前払金で貯めたものの半分を妻に渡すことで、当方は年金分割を辞退するように言い、妻はそれでいいと納得し、公正証書にも年金分割の文言を入れないことに合意しました。 離婚後、妻の周辺から年金分割を請求することを勧められ、やはり年金分割したいと申し出がありました。 公正証書には、協議書で記述以外のものは請求しないとしてありますが、年金分割に応じなければならないのでしょうか。

  • 共済年金と離婚

    いつも拝見してますが初めて利用します。 色々調べてはいるのですが、分かり易く教えて欲しくて質問です。 離婚に向け話しあってますので教えてください。 (夫) ・共済年金で35年納めて、厚生年金(給与・月/30万)を6年納めたとして貰える年金額は・・? (妻) ・共済年金10年納めて、その後結婚し(婚姻生活25年)離婚後娘の扶養に入り7年(60歳まで)貰える額は・・? ・離婚(H22予定)の際に旦那の年金を分割制度があり3号分割制度と、厚生年金分割があるのは知ってます。 宜しくお願い致します。

  • 離婚時の年金分割制度について

    今年の4月1日から始まる離婚時の年金分割制度について教えてください。 現在、妻と離婚調停中ですが、4月1日までに離婚できそうもない状況です。 そこで質問です。 1)離婚は確定的なのですが、離婚日がやはり4月1日を越えてしまうと、この年金制度が適用されてしまうのでしょうか。 2)分割については、2年以内に元妻からの申請がないと権利が消失してしまうと認識してます。その申請を私が、受け付けない状態が続いて離婚日より2年が過ぎた場合はその権利はどうなるのでしょうか? 申請を2年以内にされると、拒否していても妻の分割権利は消失しなくなるのでしょうか? どなたか、詳しい方が居れば教えてください。

  • 年金分割でいくら増えるか

    離婚で年金分割した場合、扶養されてた方はいくら増えるかを教えてください。 例えば夫が会社員で厚生年金で月収手取り20万円、妻が主婦で、扶養されてた期間が40ヶ月、H20年4月以降、つまり全部3号分割の場合、計算式を教えてください。 分割されるのは厚生年金だけで、国民年金は関係ないんですよね?

  • 離婚した場合の年金分割について基本的なことを質問します。

    (1)年金分割の要件として、妻が国民年金第3号被保険者ということがありますが、結婚して妻が扶養で第3号被保険者になってから離婚するまでの期間が10年の場合、妻が夫の年金を分割受給できる期間は10年ということでしょうか?そうではない場合、妻が第3号被保険者だった期間というのは、年金分割にどのような意味を持つのでしょうか?たとえば第3号被保険者の期間が何年以上でないと離婚しても年金分割の対象にはならない、というようなことがあるのでしょうか?結婚して1年で離婚した場合でも、その1年間、妻が夫の扶養で第3号被保険者であったなら、年金分割の受給資格があるのでしょうか? (2)年金分割は最高で2分の1ということですが、夫が国民年金の期間と厚生年金の期間がある場合、しかも国民年金の期間は免除などがあって、試算上の年金受給額が年に100万円程度にしかならない場合でも2分の1の分割になることもあるのでしょうか?もし、そうなら夫は生活保護を受けるでもしないと老後の生活ができなくなります。そういうことには配慮なく、夫の年金受給額が少なくても2分の1になることがあるのでしょうか?分割対象の年金には国民年金は含まれないそうなので、上記の例のように、夫が国民年金と厚生年金の両方の期間がある場合は、厚生年金の部分についてだけ2分の1ということなので、年金受給額が年に100万円だとしても、その2分の1の50万円が妻に分割される、というわけではないでしょうが、とにかく年金受給額の低い夫の場合には、離婚による分割は死活問題になることがあり、でも諸事情で離婚せざるを得ない場合もあるわけで、そのような場合には、夫の年金受給額の高低に関わらず、分割が最高で2分の1になり得るとしたら問題があると思うのですが、裁判所ではその点は配慮してくれるものなのでしょうか?たとえば夫の年金受給額が年に100万程度というような低額の場合は、妻に対する分割割合を3割以下にするというような、そういうことは期待できるでしょうか?以上、2点について教えて下さい。

  • 年金分割は専業主婦の場合ですか?

    離婚後、年金分割ができるようになった、という話題を聞きますが、 それは、サラリーマン亭主と専業主婦の場合、ってことでしょうか? 私(妻・57才)は、現在は自営業13年目の社員で厚生年金を支払っています。 それ以前は勤めており、専業主婦だった期間もあります。 おおよそ、国民年金加入期間が150月、厚生年金加入期間が385月くらいです。 もれてる期間もあるみたいです。 定期便を見ると、60才~ 32,6000円 65才~合計ギリ100万円くらいです。 もっと、下がりそうですが。。 厚生年金をかけてる妻には、夫の年金分割って関係ないんですよね?

DCP-J988Nの印刷トラブル
このQ&Aのポイント
  • 「用紙を送れません」というエラーが表示され、印刷に問題が発生しています。
  • 白い線が印刷物に入る、行間が縮まって重なるなどのトラブルが発生しています。
  • 無線LAN経由でパソコンからプリンターに接続しています。
回答を見る