• ベストアンサー

履修不足問題は高校生が可哀相では

全国で履修不足問題が報道されています。 みなさんはこの履修不足問題をどう見ておられますか? 一部の報道では学校が悪い、見過ごしてきた教師が悪いとしていますが、 私は、現実の大学入試に合わない教育指導要領を、 現場の実状を知らないまま学校に押しつける文部科学省や中教審の責任がもっとも大きいと感じています。 もちろん学校が、指導要領で定められた規定を勝手に変更するのは問題です。 しかし、入学試験を突破するために世界史と日本史or地理を履修させるのは現実的に不可能です。 皆さんも高校時代を思い出してみてください、 ここ数年の話でなく20年以上も前から当たり前のようにおこなわれてきたことです。 公立高校の学力低下が叫ばれ、偏差値重視の社会である以上、 高校でこのように入試重視の教育が行われるのも仕方ありません。 高校の予備校化と批判するジャーナリストがいました。 公立が私立や予備校に通わない生徒の学力向上を目指して頑張ることのどこがいけないのでしょう。 現役生でも、公立学校だけでは対応できないからと言って予備校に通う子どもがいるのです。 それを、たまたま今年、マスコミが大スクープとして取り上げられたからといって、 なんの罪もない、それも入試目前の生徒達を混乱させ、履修不足の授業を強要するのはあまりにも残酷です。 彼らのこれからの勉強計画にも大きく影響します。 私は怒りの矛先をどこに向ければ良いのかわかりません。 皆さんの意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.55

ご質問者様も「混乱させた学校を作った」のは文部科学省や中教審の責任がもっとも大きいと思うと記載されているのですから、50などと言う中途半端な応急対策に対して猛反発せずに高校生に押しつけざるを得ない状況に違和感があるでしょう。 私は、11/2依命通知時に即時、猛反発しなかったことが非常に残念なのですよ。文科省出向者も恥ずかしげもなく黙認していたと発表した今となっては尚更でしょう。 「生徒の合格取り消しの恐れすらあること」を校長は恐れたと言うのは100点満点、付け入るスキはありませんね。でも、本当に生徒が合格取り消しされるから、窮鼠が猫を噛むことなく進行してしまったのではありません。 最初から対応が間違っているんですよ。校長は、本件発覚の翌日から補習の準備等はちゃんと教頭に命じておくんですよ。その一方で、一度猫を思い切り噛んで「3年生が卒業した後」とやらの攻防に備えるんですよ。私も悪いがあなたも悪いと言っておかないで「3年生が卒業した後」どうするつもりだったのでしょう。 文部科学省の責任追及は現時点で学校長ではなく野党がやるようですね。残念至極。 生徒、PTAに対しては真摯に謝罪、文部科学省に対して一度は猛反発が責任者の態度だと思います。 「校長らも当然不満はある」ことをきっばりと主張しておかなかったかのは、今度こそ校長の確信的な責任となってしまったと思えてならないのですよ。真偽の程は、いずれ歴史が必ず語りますよ。そうならないことを祈るばかりです。 一事が万事、本件発覚前の倫理欠如と発覚後の責任感欠如は同じ「品格」になのかなぁ。責任感の欠如した者に責任者は勤まらないと言う感覚は変わりませんね。とはいえ、発覚後の対応の方がずっと重責だと私は思います。責任の取り方について高校生に真似されるという「恐れ」は、「日本の舵取り」に直結します。 ぐぁんばれ敏腕校長、ぐぁんばれ敏腕高校教師! 文部科学省、中教審の責任を見逃すな! 大学の涼しげな紳士ヅラにもカウンター! 高校だけが詐欺だ偽造だ言われることはないことを世間が分かっているんだから・・・文科省出向者が知ったときに全く驚かず黙認する程の常識だったんでしょうからね。

jetcleo2
質問者

お礼

>私は、11/2依命通知時に即時、猛反発しなかったことが非常に残念なのですよ。 >文科省出向者も恥ずかしげもなく黙認していたと発表した今となっては尚更でしょう。 >「校長らも当然不満はある」ことをきっばりと主張しておかなかったかのは、 >今度こそ校長の確信的な責任となってしまったと思えてならないのですよ。 なるほど、そういう意味ですか。確かに「ふざけるな文部科学省!」 と発言してもおかしくないくらいですね。 この点ではマスコミを恐れたのでしょうね。 自分の学校が、マスコミによる容赦ない報道の対象になってはたまりませんからね。 >文部科学省の責任追及は現時点で学校長ではなく野党がやるようですね。残念至極。 残念です。まあお役人は現場の意見なんて聞かないでしょうが。。 文部科学省はセンター試験の在り方についても検討しているようですね。歴史が2教科必須なんておかしなことにならなければ良いのですが。。範囲を半分にするとかなら話は別ですが。 これまで本当にたくさんの回答をいただきました。意見を頂いた皆様、ありがとうございました。私自身、これからも教育の問題について考えていきたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (54)

回答No.44

平和なんだな、と思います。 世界を見渡すと、勉強したくても、貧しくて勉強のできない子どもがたくさんいます。 日本の歴史の中でも、そういうことはたくさんありましたね。 誘拐されたり、拉致されたり、辛い思いをしている子どももたくさんいます。 召集令状が来て、戦争に行かされた若者もたくさんいます。 兵役からうまく逃れた人もいる、と聞いたことがあります。 「ずるい」って、そういうことではないかと思いますが。 いやいや補習を受けるのも、長い一生では貴重な経験だと思います。 真面目に勉強して、損したと思っている学生、人生そんな理不尽なこと山ほどあります。 上記を読んでいただければ、そう思えませんか? 先週の週刊子どもニュースで、理系が減っていて、技術者が不足しつつある、といっていました。 理系エリートのかたが、今理数だけ一生懸命勉強するのも 日本の将来のために大事なことかもしれません。 大学生になってからでもいいです。 地理日本史世界史、教科書だけでなく、TVや映画や本などで、いろいろ知って欲しいです。 ご自分がすごく恵まれた環境にいるということを知って、 人間としてもっともっと成長してほしいです。 もちろん、私もまだまだ、成長しなければ、と思っています。

jetcleo2
質問者

お礼

>先週の週刊子どもニュースで、理系が減っていて、技術者が不足しつつある、といっていました。 >理系エリートのかたが、今理数だけ一生懸命勉強するのも >日本の将来のために大事なことかもしれません。 私も一つの方法だと思いますが、指導要領がそれを許しませんから無理ですね。 今のゆとり教育では国際競争に負けます。 >大学生になってからでもいいです。 >地理日本史世界史、教科書だけでなく、TVや映画や本などで、いろいろ知って欲しいです。 >ご自分がすごく恵まれた環境にいるということを知って、 >人間としてもっともっと成長してほしいです。 本当にそうですね。高校生でなくてもできますからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ba6
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.43

確かにこの時期に一気に不足分をやるのは大変かもしれませんが、しっかりと履修してきた学生も一方ではいるわけですので、公平性を考えるとしかたないのではないでしょうか。 指導要領で規定された単位を満たして「高卒」と認められ、大学を受験する「資格」となるわけで、履修不足は大学を受験するための条件を満たしていないことになってしまいます。 この条件を満たしていない生徒が受験して受かり、指導要領通りに条件を満たした生徒が落ちることがあっては不公平ですよね。 質問者さんのおっしゃる通り、指導要領自体に問題があったり、週5日制で履修が困難になっていたりと一面的には言えないのですが、履修不足で条件を満たしていない生徒を、しっかり履修した生徒と同じ土俵まで引き上げることがまず最優先で、「仕方ない」と割り切って補習を受けざるを得ないのではないでしょうか。 何も知らなかった生徒には酷なんですけどね・・・

jetcleo2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 補習が各校で始まっているようですね。 政府の救済措置も決まり、混乱はすこし落ち着いたようです。 >履修不足で条件を満たしていない生徒を、しっかり履修した生徒と同じ土俵まで引き上げることがまず最優先で、「仕方ない」と割り切って補習を受けざるを得ないのではないでしょうか。 仰る通り、今年度の生徒は可哀相ですが、こうなってしまった以上は70時間だけでも補習を受けてもらうしかないですよね。 私も指導要領やゆとり教育については、検討の余地があるように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.42

訂正です。 件名とは思えません。>賢明とは思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.41

どうも貴方は、「誰かを犯人にして」攻撃したいだけらしいが私には幼稚にしか見えない。 確かに、高校生に責任は無いかもしれないが、生徒とその親たちから、受験科目にしぼって授業して欲しいとの圧力もあったと伝え聞いています。それを聞いては、あんまり高校生たちに同情は出来ません。 それに、本件については背景等全ての詳細がまだ判明している訳ではありませんから、聞きかじった程度の情報に憤慨し、誰か一人を犯人にして攻撃しようとしている貴方の意見には反対ですし、件名とは思えません。 優先順位を、間違えないようにね。

jetcleo2
質問者

補足

私の幼稚な意見に回答いただきありがとうございます。 >どうも貴方は、「誰かを犯人にして」攻撃したいだけらしいが 文章が下手で誤解させたかもしれませんが、私は決して「誰かを犯人にして攻撃したい」わけではありません。 誰も責任はとれませんから、責任をとって辞めろなどという極端な意見は持っておりません。 ただし、「教育委員会や学校が悪い」というような文部科学省側の発言や「学校や生徒だけに責任がある」かのような、それこそ仰るような「誰かを犯人にしたい」ともとれる報道のやり方に怒りや疑問を感じます。 >聞きかじった程度の情報に憤慨し、誰か一人を犯人にして攻撃しようとしている貴方 私が何も知らないと感じさせてしまったようですね、申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.40

少したとえ話を。 タクシーが客を乗せて走っていた。 タクシーは50km/h制限の道を54km/hで走っていた。 今まではずっと見逃されてきたし、他の車も同じくらいには走っている。 突然警察が現れ、「4km/hオーバーですよ。」 違反切符を切って手続きをしている間客は待たされた。 確かにスピード違反は違法行為だ。 しかし、道路には流れがあり、制限速度を守ることがかえって交通の円滑化を妨げる。それは警察ももちろん承知だ。法は法だと言って4km/hを咎めることがよいことなのだろうか。それも客を待たせてまで。 もちろん40km/hオーバーなら話は全く異なってくるのだが。

jetcleo2
質問者

お礼

今の学校の現状を上手く表してくださっていると思います。 タクシーが学校で、客は生徒、警察はマスコミってとこでしょうか。。 客は運転手が少々スピード違反していると気付いても、ゆっくり行くように言う人いませんよね。後部座席に座っていれば気づきもしません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.39

入試前に補習をやるなら、日本史とダブる近現代史のところだけを重点的にピックアウトしてやればよろしい。どうせ、日本史なんて江戸時代くらいまでしか進んでいないのだろうから。世界史をやったことにもなるし、日本史の未修部分も学習できて、一石二鳥。 それにしても、受験を悪者にして、高校の意義を必要以上にあがめ奉っている人間って、一流大卒or在の人間が余裕かまして高いところからものを言っているのか、三・四・五流大学卒or在の人間のやっかみなのか、どっちなんだろうね。

jetcleo2
質問者

お礼

世界史と日本史を学年の途中から片方に絞り、通常はそれぞれ2単位づつのところを1教科で4単位の授業をしていたある学校では、平日の正規の授業日に不足している教科の授業を行い、土曜日や放課後の補習時間をすべて歴史の教科に組み直し、この部分で受験で使う教科の授業を行うようです。卒業に必要な授業数をこなしても、もう以前の体制に戻せないらしく、本当に大変なようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konagoo
  • ベストアンサー率24% (67/276)
回答No.38

某国立大学が、受験生の履修内容に虚偽記載があった場合、入学後においても当該生徒の入学を取り消すと発表した。 責任の所在と責任を負わせる相手のミスマッチには愕然とせざるを得ない。この発表は、高校教育の上位教育機関として、この問題に対し自分たちには微塵も責任がないと主張する狡猾な防衛策と見なすことが出来る。情けない。 誰もが責任回避に回り、耐震偽装事件と同様の様相に汚物の悪臭が漂い始めている。 ああ、高校3年生・・・哀れなり。

jetcleo2
質問者

お礼

>某国立大学が、受験生の履修内容に虚偽記載があった場合、入学後においても当該生徒の入学を取り消すと発表した。 何をいまさら、という感じですね。大学側が何も入試制度を変えないまま見過ごしてきた結果なのに。。 >誰もが責任回避に回り、耐震偽装事件と同様の様相に汚物の悪臭が漂い始めている。 その通りだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuryu65
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.37

文科省は特例を適用しそうですが、そんなんでいいの?と感じてます また問題が出てきたら特例にするのでしょうか・・・ 普通に履修している生徒が馬鹿を見るなんて変ですよね 学校側が何らかの責任を取るべきではないでしょうか

jetcleo2
質問者

お礼

>普通に履修している生徒が馬鹿を見るなんて変ですよね 私には、現在の学習指導要領に純粋に沿って、(世界史に限らず)全ての科目を履修させている学校がどれほどあるのかは分かりませんが、本当にそうだと思います。 また、履修不足を正直に申し出た学校があるなかで、うちの県にはないとか、うちの学校にはないと、隠し通す学校がありますから本当に残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.36

該当した学校の生徒です。 今後どうなるかはまだ分かりませんが補習をやることになっても仕方ないとは思っています。 ちゃんと履修している高校の友人はやはり「未履修高校はきちっと補習なり何なりやらせないと自分たちは納得いかない」と言っていました。 それはもっともな意見です。 飲酒運転ではないですが逃げ得というのは許されないでしょう。 ただ私は生徒にも責任があると言われるのはどうかと。 ご自分で学習指導要領を確認された方もいるようですが、自分の学校のカリキュラムは指導要領に反していないか?と普通は疑いますでしょうか。 そうしてきた人はなかなかいないと思います。 またおかしいと思っても教師の方が圧倒的に力が上です。 大人の方でも勤めている会社の内部告発をできる人はそうそういないと思います。 私は今回の件はなるべくしてなったと感じます。 学習指導要領と大学受験が水と油ぐらいにかみ合っていません。 学習指導要領の通りに幅広く学ぶのは視野を広げ人間形成の上でも大事です。 受験のための高校というのもおかしいでしょう。 ですが理想はそうかもしれませんが現実が許さない部分があると思います。 偏差値が高い大学に行けばいい人生を送れるとは毛頭思っておりません。 しかし低いとこよりは高いとこの方が当然"可能性"は高いはずです。 企業の幹部や官僚も学歴が高い人が多いのでは。 再三ですが別にそれになるのがいいかどうかは人それぞれです。 いい大学出ても使えない人もいるとう話は聞きます。 ただ将来の道や職業、会社の選択肢の広さは違うはずです。 私は今の日本で将来の可能性、選択肢を少しでも広げれるのはやはり 偏差値が低いよりは高い大学の方だと思います。 いくら正論や綺麗事を言っても世の中がそうである以上当然受験優先の流れになってきます。 また大学生活についても東大を筆頭として上位大学に行くほど補助金の額も大きく研究設備も整ってるといえるでしょう。 21世紀CEOも上位大学が多いです。 その分野での著名な教授もいます。 大学で学ぶという観点からも上位大学の方がいいのでは。 こういう現状と人間的な教育をどう折り合いをつけるかは難しいですね。 履修漏れに関しては極端な話、履修科目は全部センター試験で課せばなくなるのでは。

jetcleo2
質問者

お礼

全くその通りですね。 私と同じ考えをお持ちのようです。 >いくら正論や綺麗事を言っても世の中がそうである以上当然受験優先の流れになってきます そうだと思います。 批判をするのは勝手ですが、結局は他人事のように言う人がいることに驚くと共に、本当に悲しく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#33235
noname#33235
回答No.35

今は第一希望の大学に失敗して滑り止めに通っています。自分としては必修科目をやってないで志望校に行った人がとんでもなく憎いです。 しかし、これって客観的に見たらただのねたみですよね。正直、これで騒いでるのは受験で失敗した人だけだと思います。なんか見ていて痛々しく感じます・・・ しかも悪気のない在学生まで叩かれるのは疑問に思いますね。 虚しくないんですかね?脳みその中身も見たいものですね。

jetcleo2
質問者

お礼

>しかも悪気のない在学生まで叩かれるのは疑問に思いますね。 その通りです。「生徒も入試に要らない科目は勉強したくないと思うことが間違っている。」というような発言をしている方がおられましたが、楽をしたのが人間ですからそう「思う」のは当然であって、それを好きなように解釈して一番の問題だとするような意見は理解に苦しみます。

jetcleo2
質問者

補足

訂正です。 >楽をしたのが人間ですから 「楽をしたいのが人間ですから」 です。失礼しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 履修不足

    今、問題になっている高校の履修単位不足に関してなのですが、私の高校も含めて、周りの友人の殆どの高校も世界史を履修していませんでした。 世界史を履修しなくても卒業できることってあるのでしょうか???例えば単位の読み替えなど・・・ 言い換えれば、学習指導要領に従えば世界史の授業を受けてない高校生は存在しないということでしょうか??? また、私はすでに卒業しているのですが、卒業取り消しという処分はあり得るでしょうか???

  • これは履修不足?

    全国で大きく取り上げられたはずなのに、まだ受験のために履修不足をさせる高校があるようです。 私の近くの学校でも、疑惑がある学校があります。 そこで考えていただきたいのですが・・・ (1)入学案内等では、「情報ABC」「家庭基礎」を2単位と明記されているが、実際の授業はどちらも週1.5時間の授業である。 (補足:0.5はクラスを半分に分け、家庭を受ける生徒と情報を受ける生徒とで分ける。実際には2週間に1時間しか受けない時がある。当然2単位に足りない。夏季休業の課題で残り0.5を補うとごまかしている。) (2)その学校は中高一貫校。中学の技術・家庭科は案内等では70時間とあるが、どの学年も35時間しか行っていない。しかも技術は電気や農業などの分野を行わず、情報の分野しか行っていない。その上、担当の教師は「高校情報」の免許しかもっていない状態。 (補足:技術・家庭は1・2年次で70時間ずつ、3年次で35時間履修が必修のはず。当然、免許をきちんと持った先生が行う。) こんなことが、現在実際に行われています。 おそらく、他の教科でも行われている可能性があります。 これは履修不足ではないでしょうか? ちなみに免許を持っていない教師というのは、私の親友ですが、本人もやりたくてやっているわけではありません。 学校側が何も説明もなく、半強制的に授業を行わせているようです。 履修不足だとしたら、彼も処罰の対象になるのでしょうか?

  • 高校の必修単位履修漏れ問題

    高校の必修単位履修漏れ問題で、 大学受験で、地方の公立高校が首都圏中高一貫高と渡り合っていくために、やむを得ずやっているとの報道があります。 ところで、開成や麻布などの私立中高一貫受験校は、 公立では必修の世界史は全員履修しているのでしょうか? それとも、私立高校は公立とは必修科目は違うのでしょうか?

  • 履修問題

    僕の高校は重大な嘘を教育委員会に付いている可能性があるのでどなたか詳しい方ご説明お願いします。  僕の高校は世界史は履修しましたが、日本史or地理の選択を一部行わず、未履修として報じられました。  しかし、改めて本当に未履修科目はそれだけなのか調べましたところ、理科総合を履修していないことに気づきました。  高1→化学I  高2→地学I  高3→地学II なのです。確かに入学時に『どうして理科総合の授業がないのに理科総合の教科書が渡されるのだろう・・・・・』って疑問に思ったんですが^^;  もしこれが『学習要領』に反しているのなら、教育委員会の調査時に嘘を付いたことになり、大変なことになります。

  • 履修不足高校の学校長にインタビューするとしたら

    インタビュー記事を書く機会を得ました。(プロではないです) 履修不足高校の学校長にインタビューするとしたら、 (批判ではなく)どんなことを質問したいですか?

  • 公立高校の入試の多様化は、良いことか悪いことか

    ここしばらく、全国的に、公立高校の入試の多様化が進められています。どこの自治体も、競って入試を多様化しています。 ここでいう多様化とは、 (1)学校によって、学力検査(入試)の科目を変える。 (2)学校によって、学力検査の科目ごとの配点を変える。 (3)学校によって、調査書(内申)の評定の計算方法を変える。 (4)学校によって、学力検査と調査書の点の割合を変える。 (5)面接、実技検査、小論文、自己推薦書、各種実績(部活動、生徒会、資格取得等)の重視 行政上の意図としては、学校の序列づけ(いわゆるランク、偏差値)をやわらげるとか、学校の特色作り(こういう生徒がほしい、といった意図をもって入試を実施する)といったことがあるように思います。 一方、受験生から見れば、自分の得意なところを生かせる学校を選べるという利点がありますが、反面、制度が複雑で理解しにくく、またどこの学校に合格しそうか判断しにくいという問題があると思います。 中学校や塾などの側からは、制度が複雑になって、データ・情報の収集や進路指導が大変だと思います。しかし、逆に制度をうまく使うテクニックがあるかもしれません。 ということで、みなさんにとって、あるいは社会にとって、あるいは教育の未来にとって、高校入試の多様化は良いことでしょうか、悪いことでしょうか。児童・生徒、保護者、教員、塾講師・家庭教師、教育委員会職員、一般の方、どの立場からでもよいのでご意見をください。

  • 公立高校の推薦入試について

    こんばんは。わたしは4月から高校生になるnora12という者です。 私の県では2月の中旬に公立高校の推薦入試がありました。 わたしはこの推薦入試という選抜方法にとても疑問を感じています。 具体的には (1)学力試験がないために一般入試では合格できない生徒が推薦入試によって合格し、推薦入試で合格した生徒よりも高い学力にある生徒が一般入試で不合格になっている可能性がある。 (2)生徒会役員の経験が露骨なまでに優遇されている。(県によってちがうかもしれませんが・・・)それによって、本来生徒のために成立している生徒会が受験の手段に利用されている。 (3)はっきりと内申点の推薦基準が明記されていない。それによって生徒が内申稼ぎのために先生に媚びへつらうようになり、正当な評価が下しにくくなる。 (4)公の機関の一つである公立高校が不透明ともとられかねない入試を行っているのは教育行政が市民や県民に対して閉鎖的であることを示しているのではないか? という感じです。私は現状の公立高校における推薦入試制度を大幅に変えるか、推薦入試自体なくし一般入試のみにした方が良いと思っています。みなさんはこのことについてどうお考えでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 履修不足にならないの?

    息子は兵庫県立の工業高校に通っています。 1年生の時は英語の授業があったのですが、 2年生になってからは英語は必修科目ではなくなり、選択科目になりました。 つまり、選択で英語を取らない生徒は英語の授業が全くないということです。 もちろん、他の外国語がある訳ではありません。 外国語というのは必修科目ではないのでしょうか? 履修不足にならないのですか?

  • 履修不足だと思うのですが・・・・

    数学の単位不足について質問です。 数学の必修履修単位数は 「数学基礎」2単位または「数学I」3単位 だと、思うのですが、僕の通っている学校では、 1年生のときに数学Iが週1時間 2年生のときに数学Iが週1時間 で、三年生の時は数学は無しです。 これは単位不足にならないのでしょうか? また、単位不足だった場合は僕はどうすればいいのでしょうか? 学校は私立高校です。

  • 高校野球で公立が健闘しているような

    最近、公立高校が健闘しているような気がします。 あまり高校野球に詳しくありません。 東京の国立高校がんばっていましたね。 静岡高校も確か公立でしたっけ? どちらも進学校ですよね。 やはり入試改革が進み、学力を考慮せず 野球がうまいということで、 生徒を入れる学校が増えてきたのでしょうか? あるいは気のせい? 公立の健闘の秘密を教えてください。

蛍光灯をちらつかせる方法
このQ&Aのポイント
  • 蛍光灯をちらつかせる最適な方法は何か
  • トライアック+マイコンでは効果が薄い
  • タイマー待ち時間を増やすと効果が逆転してしまう
回答を見る