• ベストアンサー

鉄(II)+K4[Fe(CN)]6は?

higeoyazi60の回答

回答No.5

高校の化学科教員です。 昔、小生もこの疑問を持って…調べたことがありますので、うる覚えですが書かせていただきます。 (1) 鉄イオンを2価同士で混合した場合は、白色沈殿となります。 「空色となる」という記述が多いのですが…これは他の方が書かれている通り、空気酸化で3価イオンが形成され、一部が濃青色沈殿になるためだと考えられます。実際に還元剤過剰条件で混合すると白色沈殿が形成されました。 (2) 2価vs3価の濃青沈殿はの発色原因は、鉄イオン間の電荷移動吸収が発生するためだと個人的には理解しております。 (3) 2価vs2価の白色沈殿の組成・構造は小生が調べた限りでは【(2)と類似の構造だと思われる…】と記述されたものが多かったです。ただし2価同士では電荷移動吸収が発生しないので色はつかないのだと思います。(自信ないんですけど) (4) 昔懐かしい【インク消し】はこれを利用したものです。2価vs3価の濃青色沈殿を還元 or 酸化すれば、電荷移動吸収による発色を抑えられるので、インクの色が消えるようです。(でも酸化型の脱色では3価の褐色系の色が残るよな~と…思うのですけど、よく知りません) 以上…はなはだ心もとない意見ですが、参考にしていただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 鉄の化合物と色

    こんばんは。よろしくお願いします。 受験では、鉄の化合物について、反応式・生成される化合物・色がよく出題されるようです。 鉄の化合物は、 ------------------ 酸化数+2     鉄(II)イオン 淡緑色     酸化鉄(II)FeO 黒色     水酸化鉄(II)Fe(OH)2 緑白色     硫酸鉄(II)七水和物FeSO4・7H2O 青緑     ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物K4[Fe(CN)6]・3H2O  黄色 酸化数+3     鉄(III)イオン 黄褐色     酸化鉄(III)Fe2O3 赤褐色     水酸化鉄(III)Fe(OH)3 赤褐色     塩化鉄(III)六水和物FeCl3・6H2O 黄褐色     ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウムK3[Fe(CN)6] 赤色(水溶液は黄褐色) 酸化数+2,+3     四酸化三鉄Fe3O4 黒色     ターンブルー青 濃青色     紺青 濃青色     (ターンブルー青と紺青は同じ物質) ------------------ だけあるようなのですが、これは全て化合物・色を一緒に覚えなくてはならないのでしょうか。語呂合わせがないにしても、こういう理屈でこの色になる、など。無理やり自分を納得させるためのものでも良いですから、なにかありましたら教えていただければ幸いです。全て覚えるのは厳しいです…しかし覚えるしかないのでしょうか…。

  • 錯体のことで。

    Fe2+のイオンとヘキサシアノ鉄((3))酸カリウムが反応すると、    Fe2+ +K3[Fe(CN)6] → 2K+ +KFe(2)[Fe(3)(CN)6] (タンブル青) また、Fe3+のイオンとヘキサシアノ鉄((2))酸カリウムが反応すると、    Fe3+ +K4[Fe(CN)6] → 3K+ +KFe((3))[Fe((2))(CN)6] (ベルリン青) と、見分けのつきにくい濃青色沈殿ができますが、このそれぞれの沈殿の 名称とそれぞれの関連性について何かありましたらお願いします! [Fe(CN)6]3- + Fe2+ ⇔ [Fe(CN)6]4- + Fe3+ となるのでしょうか?? いまいちよく分からないのでお願いします!

  • 鉄錆びと不動態皮膜について

    鉄錆びと不動態皮膜について教えてください。 鉄の不動態皮膜はFeOOH(オキシ水酸化鉄)やFe2O3などの鉄化合物で構成されていると知りました。 しかし、FeOOHが低い導電性であるのに対してFe2O3は非常に導電性が高く、内部の鉄から電子が比較的自由に表面に流れることができます。よって、Fe2O3を通して Fe -->Fe2+ + 2e- の反応で生成した電子がFe2O3の表面で酸素に受け取られることが可能だと思います。 つまり、内部の鉄の腐食(Fe2+の生成)は進行し続けることが可能だと思います。 この考えのどこが間違っているのでしょうか?

  • 化学

    化学の得意な方お願いします。 鉄粉を希硫酸に溶かすと、鉄IIイオンに( (1) )が配位結合したイオンを含む水溶液Aが得られる。この水溶液Aに( (2) )を加えると、ターンブル青と呼ばれる濃青色の沈殿が生じる。また、水溶液Aに過酸化水素水を加えると、鉄IIIイオンを含む水溶液Bが得られる。水溶液Bに( (3) )を加えると、赤褐色の水酸化鉄IIIが沈殿する。 (1)硫化物イオンor水分子 (2)ヘキサシアノ鉄II酸カリウムorヘキサシアノ鉄III酸カリウム (3)チオシアン酸カリウムorアンモニア水 どういう経緯でそうなるのかをぜひお願いします。

  • 金属イオンの分離

    金属イオンの分離について 金属イオンAg+,銅イオンCu(2+),鉄イオンFe3+を含む混合水溶液 について次のような操作を順次行えば各金属イオンを分離 することができる 操作1:希塩酸を加えて,銀イオンを塩化銀Agclとして沈殿させ 濾過する 操作2:ろ液に硫化水素を通じて,銅(II)イオンを硫化銅(II)として 沈殿させ,濾過する 操作3:ろ液を沸騰して硫化水素を除く。最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので,希硝酸を加えて 鉄(II)イオンを鉄(III)イオンに酸化する。この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する 操作3のことで伺いたいのですが最初に含まれた鉄(III)イオンは 硫化水素で還元されて鉄(II)イオンFe2+になっているので…という ところをなんですが,もしそれが本当なら,その時 Fe3+→Fe2+ H(2)S→S+(2e-)+2(H+) となる。そして,硝酸を加えると (Fe2+)+(e-) →Fe3+ HNO(3)+3(H+)+3(e-)→2H(2)O+NOとなる ということはこの操作の液体の中に含まれているのは H(2)S→S+(2e-)+2(H+) でできた硫黄と鉄(III)イオンってことになると思うんです けど,この硫黄ってこの後の捜査の邪魔にならないのですか? この水溶液にアンモニア水を加えて 鉄(III)イオンを水酸化鉄(III)として沈殿させ,濾過する という操作の前に上の液体をろ液を濾過すれば問題はないと思うんですが…

  • 加水分解の計算について

    鉄(III)イオンの加水分解に関して、pH=2.0、鉄(III)の全濃度が0.02mol dm^-3のとき、鉄(III)の全量に対するFeOH^2+(2+は右上に付いてます。イオンです。)のモル分率はいくらか。 FeOH2+の生成定数(K)は1.0×10^11(11乗)とする。又、加水分解は第一段階のみを考慮するものとする。 この問題に関して、分からないので教えてください。 Fe^3+ + OH^- →FeOH^2+ [Fe^3+]=Ksp/[OH^-]^3 (水酸化物イオンの3乗です) Kf=[[FeOH]^2+]/(Ksp×[OH^-]/[OH^-]^3) [OH^-]=[[FeOH]^2+]/Ksp×Kf=1.0×10^-2 Kfを代入してKspを求めると1.8×10^-11 ここまでやって訳がわからなくなってきてしまいます。 [Fe(H2O)6]^3+⇔[Fe(OH)(H2O)5]^2+ +H^+ や Fe^3+ +H2O ⇔ FeOH^2+ + H^+ とも考えたのですが、どうも分かりません。 [Fe^3+][OH^-]/[FeOH^2+]=1.0×10^11 これでは解離定数となってしまうのですが、[OH^-]=10^-12(pH2なので)を代入して計算したら…と思ったのですが、分かりませんでした。 ヒントだけでも構いませんので、お願いいたします。

  • 硫酸鉄II水溶液

    学校の先生が硫酸鉄II水溶液を長持ちさせるために、ビンにいっしょに鉄釘と硫酸を入れていると言っていました。 鉄と硫酸が反応して硫酸鉄IIができるからだと思いますが、新たにできることによって濃度が変わったりしないのでしょうか。 硫酸の電離とビン内の空気中の酸素により 4Fe2+ + 4H+ + O2 → 4Fe3+ + 2H2O という反応が起きてFe3+ができてしまわないのでしょうか?

  • 有機化合物の反応について

    2-メチルシクロヘキサンノンを 鉄(III)化合物存在下で、メタノール中で、酸素酸化を行うと、 どのような物質が生成するのでしょうか。 また、2-エチルペンタノンに対して 鉄(III)化合物存在下で、メタノール中で、酸素酸化を行うと、 どのような物質が生成するのでしょうか。 生成物の構造式を知りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 酸化還元

    私は化学がすごく苦手でよく分からないので 以下の反応式で酸化された物質と還元された物質を教えてください Fe → Fe^(2+) + 2e^(-) (1/2)O2 + H2O + 2e^(-) → 2OH^(-) Fe^(2+) + [Fe^(III)(CN)6]^(3-) → Fe4[Fe(CN)6]3

  • プルシアンブルーの構造

    プルシアンブルーの構造についての質問です。 化学式はFe(III)4[Fe(II)(CN)6]3と書かれていますが結晶構造をみるとFe(III)とFe(II)の数比は1:1になっています。 http://staff.aist.go.jp/tohru.kawamoto/research_j/prussian/fig1_cyanide_j.html なぜ化学式と結晶構造でFe(II)とFe(III)の比が異なるのでしょうか? ご教示よろしくお願いいたします。