• ベストアンサー

粘着フックを上手に棚につけるには?

ニチバンの粘着フックカレンダー用を新しくかった木製(色が塗ってある)にくっ付けたのですが、一週間したらフックがふっとんでカレンダーが落ちてしまいました。 (流石、剥がれた跡は残ってません!) どーしたら長持ちするのでしょうか? 私の接着の仕方が悪かったんですかね。 貼る時に普段使わないぐらい力が必要だったんですよ。 また、やるのか。。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sagk3nagk
  • ベストアンサー率61% (59/96)
回答No.1

カレンダーは500グラム以下でしたか? 木製壁にも付けられると書いてあるので 木製の(?)にも付けられるはずですよね。色が塗ってある木は一般的なものですか? ↓に詳しく書いてあるのでご存知の事ばかりかと思いましたが一応見てください。 あまり納得がいかなかったら ニチバンに問い合わせでしょう☆

参考URL:
https://www.nichiban.co.jp/news/02-09/01.html
bluebluerose
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 はっ。カレンダーの重さですか! 13枚用のカレンダーだし、自信がありません。あとで計ってみます。 一般的な棚です。アイリスオーヤマのシンプルなヤツです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クロス壁にフックなどを取りつけるときは

    今回新築の分譲マンションを購入し入居することになりました。 クロス壁にフックなどを取りつけるときは、 どういう形状の物が一番いいのでしょうか?? ちなみに今は賃貸のマンションに住んでいるのですが、 カレンダーなどの軽い物は、はがす時に下に引っ張る形式の粘着テープ、 時計やフレーム入りの写真などは、斜め上から差し込む画鋲(?)方式です。

  • 跡の残らない粘着テープ

    初めまして、ばるたんと申します。 先日車を購入いたしまして、今いろいろと必要なものをそろえているところなんですが・・・ 車内のアクセサリや、防犯機器を取り付ける際、 一般的には粘着テープが主だと思います。 しかし、標準でついてる粘着テープだと、どうしても貼り跡などが気になってしまいます。 (貼ってないところとの色具合、ベトベト等) コマンドタブなどの、跡の残らないテープもあるようですが、炎天下の車内のことも考えると、耐熱性もあるテープのほうが望ましいと思います。 そこで、皆さんはどのようにしておられるか教えてください。 ヨロシクお願いします!

  • リースやしめ縄をかけるフックを玄関ドアにつけたいのですが

    我が家の玄関ドアは中央がガラスになっています。 クリスマスリースを飾ろうとして、コマンドフックというカレンダーを かけるフックを付けました。 #ひっぱると両面テープがきれいに外れるらしい 夜だったのがいけなかったのか、すぐにガラスが曇り、細かい水滴(?) のようなものでつるつるとフックが滑ります。 常時何かを飾るわけではないので、必要の無い時にはフックを外したいと おもって、簡単に取れるフックをつけたのですが… きれいにはがせて、かつリースの重みに耐えられるような 便利なフックがあればおしえてください。 ちなみにリースはだいたい500gくらいだとおもいます。

  • ピアス(フックピアス)

    こんにちは 先週の金曜日にピアスの穴を左耳に一箇所あけました。 毎日、朝・夜消毒をして、今では 力を少しいれて ひっぱっても痛くありません。 また最初空けた時も血もまったく出ず、膿むこともありませんでした。 それで、友達は一週間でファーストピアスはとってもいい と 教わって、その友達も一週間ではずして、大丈夫そうでした。 なので、私もファーストピアスをはずして フックタイプのものをつけたいと思ってるのですが まだ早いでしょうか? 皆さんの経験談やアドバイスを聞かせていただければ うれしいです。 よろしくお願いします<(_ _)>

  • 壁紙から両面テープ式フックを剥がす方法

    部屋の壁紙(建物の仕様書にはビニールクロスと書いてあります)に前住人が額を掛けるために、両面テープ式のフックを取り付けていましたが、今回それを取りたいと思っています。 どのような方法が確実にきれいに痕が残らず取れるでしょうか。 ネットでざっと調べてみると、剥離材は壁紙が痛むので避けたほうがよいとか、両面テープの粘着材は0~60℃で機能するのでドライアイスで冷やすかドライヤーで暖めながら剥がすとよいとあるのですが、壁紙が「ビニール」クロスとあるので暖めると剥離時の力でクロスも伸びたりしてしまうのではないかと心配があります。逆にドライアイスで冷やすのはフックが邪魔をして冷やせません。 どなたか良いアイデアor実施例を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 接着剤付きの補助板を使わずに吸盤を木の板に固定したい

    吸盤の上に旗が付いた飾りを、木製の棚板の上に立たせたいのですが、一日か二日経つと、すぐに取れてしまいます。 おそらく、棚板の材質が問題なのでしょうが、剥がした跡を残したくないため、接着剤や粘着テープ付きの補助板などはなるべく使いたくありません。 後々撤去しても跡が残らないように、上手く吸盤を固定する良い方法はないでしょうか。 できれば、具体的な商品名や販売サイトをお教えいただければ幸いです。 ちなみに、旗と吸盤は一体になっているため、吸盤以外の方法で旗を固定することはできません。 どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • 接着テープをはがすのに困っています。

    賃貸住宅のフローリング床にカーペットを敷いているのですが、カーペットがずれないように接着テープを貼っています。 このテープは、片面は跡が残らずはがせるようになっており、もう片面は粘着性が強くなっています。 実はうっかり使い方を誤ってしまい、粘着性の高い面をフローリング側に貼ってしまったのです。 先々引っ越す時フローリングが剥がれてしまわないかとても不安です。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 瞬間接着剤を剥がしたい

    買ったばかりのキャリーケース(プラスチックみたいな)に目印としてシールを貼ろうとしたら粘着がなく、シールに瞬間接着剤をつけ貼りました でもやっぱつけないほうがいいと思い剥がしたら、瞬間接着剤の跡が取れなくなりました。お湯につけたタオルでふいたりしましたがダメでストッキングに除光液をつけてこすったら広がりました。。 これはアロンアルファはがし液でとれますか?コンパウンドも必要ですか?そしてコンパウンドは 安くてだいたいいくらくらいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • ワンデイアキュビューをお使いの方教えてください!

    ワンデイアキュビューをお使いの方教えてください! ワンデイアキュビューをずっと使ってきましたが きのう初めてワンデイアキュビューモイストを購入しました。 今まではレンズを取り出す時のフタ(銀色の封)をはがす時 スッと抵抗なくはがせてたのに モイストに変えたら はがす時に少し力がいるので なんでだろと思って はがしたあとのフタの裏をみたら はがした跡が薄~く丸い線になって残っていて (これはアキュビューのときも同じです) その線のライン上に 1箇所だけ 透明のかたまりがあります フタを接着する際に使用した接着剤?が 乾いたあとかなと思います かたまりというと言いすぎかもしれませんが 透明のものが多めについてて そこだけ軽く盛り上がってるかんじです ここがしっかり接着されてるから あけるときに力がいるんだと思うんですが。 残っていたアキュビューのフタをみてみたけど このようなかたまりはついてませんでしたが 今回購入したアキュビューモイストの 同じ箱から5枚取り出してあけてみたら 全てにその透明のかたまりがついていて あけるとき少々力が必要でした これはモイスト特有の特徴なのか..? 接着剤つけすぎの不良品なのか..? まぁ そうはいっても 少し力を入れればあくから もし今までアキュビューを使ったことなかったら こんなものなのだろうと いちいちフタの裏みたりしないし おかしくも思わなかったかなと思う程度ですが アキュビュートゥルーアイの回収騒動があった直後なので 接着剤つけすぎ? 保存液の中に接着剤混入したりしてないよね? ってなんだか不安になって質問しました。 メーカーが連休でお休みなので たずねるところがないので この封の状況は普通なのか きいてみたくて質問しました もしお手元にアキュビューおもちの方いらっしゃいましたら (モイストじゃなくても構いません) 教えていただけると 助かりますが どなたかいらっしゃらないでしょうか? どうぞよろしくお願いします!☆

  • 賃貸アパートのユニットバス壁の接着剤?の剥がし方

    TOTO1993年製のユニットバスです。 どうやって剥がして良いか、皆様お力をお貸し下さい。 賃貸アパートで、以前住んでいた人が壁に吸盤フックか何かを取り付けていたようで、吸盤を取り付けるための透明の下地(プレート?)2つが壁に接着されたままになっております。 カビが生えており不衛生なので剥がしたいと思い、ホームセンターに行き相談しましたが、難しいといわれました。 壁の材質もわからないし(タイルではなくベージュっぽい色の壁)、接着剤の種類も不明なので、どんな溶剤や道具が必要なのか、どうやって剥がせば良いのか困っております。 アドバイス、宜しくお願い致します。 (大家に頼む、等ではなく剥がす為の具体的な方法・情報を教えてください)

このQ&Aのポイント
  • 質問者はcanon TS8130を使用しているが、印刷ができない問題に直面している。
  • 印刷すると四角い無地の一角だけが印刷されるため、困っている。
  • 質問者は早く印刷をしなければならないため、解決方法を教えて欲しいとしている。
回答を見る

専門家に質問してみよう