• 締切済み

オレイン酸とアルコール

anthraceneの回答

回答No.1

これは単分子膜を水面に形成させる実験だと思います。 分子の大きさと書いてありますが、断面積というか、アルキル鎖の直径というか、とにかくそういうものを測っているのでしょう。 界面活性剤分子を気ー液界面に展開すると何が起こるか習っていませんか?こうした実験をやるということは授業で習っているのだと思うのですが。

nanami24
質問者

補足

はあ…… 水面に広がったオレイン酸の面積と、メスシリンダーで調べた体積を使って、分子一つ分の大きさを計算するとしか…… おそらく、指数計算の練習を目的に、行った実験だと思うのですが、 実験のときに何気なく言われた「アルコールで薄める」と言うのが何故か気になりまして。 この実験をすることによって、水面でどういうことが起こっているかとかは一切説明されていません。すいません。。

関連するQ&A

  • オレイン酸の膜

    オレイン酸の体積を500倍に薄めたエタノールをつかって、単分子膜の面積の測定し、オレイン酸の分子を測定するという実験をしたのですが、エタノールの膜はできず、オレイン酸だけの膜ができるのはなぜなのでしょうか?できるだけはやく答えていただければうれしいです。

  • オレイン酸の培地への添加方法

    オレイン酸の培地への添加方法を教えていただけますでしょうか。 現在、細胞を10%FBS入りD-MEM培地で培養しています。 この培養にオレイン酸を添加したいのですが、オレイン酸は脂溶性なので培地に溶解しません。 DMSOで1Mオレイン酸溶液を作り、 培地で各濃度に希釈しようと思ったのですが、培地を加えると白濁し沈殿物が出てきます。 ご存知であれば、ご教授していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • アルコールに関する質問

    アルコールに関する質問です。アルコールの分子量が大きくなると、なぜ、水に溶けにくくなるのでしょうか? 私は、炭化水素基に働く分子間力が関係しているのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

  • オレイン酸は肌に…

    「毛穴の開きの要因はオレイン酸が皮脂の中に多い事」 と、あるサイトで見たのですが、本当でしょうか? 今私が使っている石鹸は、オレイン酸を多く含んでいるオリーブオイルが沢山使用されているのですが… (その石鹸のHPに書いてありました) 今の所あまり問題は無いですが、使い続けるのはよくないでしょうか? 教えてくださいm(_ _)m お願いいたします。

  • 純水にアルコールを加えたらどうなるのでしょうか?

    漠然とした質問ですみません。化学とは直接関係はないのですが、ある実験(研究)に関して、以下の事を調べています。(質問の回答にあたるような文献を探しましたが、得られませんでした。)  質問はタイトルそのままですが、純水にアルコールを加えたら化学的にどうなるのでしょうか?  化学反応はしないのは分かっています。しかし、確かな事実かどうかはわかりませんが、水の極性によって、一部の水とアルコールが結合するという事を聞いたことがあります。 もし、水とアルコールが結合することが真実なら、アルコールの種類(メチルアルコール、エチルアルコールなど)や加えるアルコールの(質量%)濃度や温度によって、結合はどう変わるか教えて下さい。

  • オレイン酸ナトリウムの溶解度について

    オレイン酸ナトリウムが水に溶ける理由として、二重結合があげられているのですが、なぜ二重結合があるから水に溶けやすいのかよくわかりません。いくら調べてもわからないので質問させていただきました。 わかりやすく説明してもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 脂肪酸なのに…

    オリーブ油にはオレイン酸が多く含まれているのに、 オリーブ油とオレイン酸は違うのですか?  希アルカリ溶液一滴と水3mlに、 フェノールフタレイン溶液を加えてピンク色にした溶液に、 それぞれエーテル4mlで溶かした0.5mlのオリーブ油とオレイン酸を加えていくと オレイン酸は色が消えるのに、オリーブ油は色が消えないのです。 たんに、酸性orアルカリ性になっただけではないですよね?なぜなんでしょう…。

  • オレイン酸の抽出方法(至急!)

    化学の実験で、ピーナッツからピーナッツオイルを作りました。 このあと、オレイン酸だけを抽出したいんですけど、方法がわかりません。 アメリカの論文とかに目を通すと、尿素を使ってるものが多いようなんですけど、それでもまだよくわかりません。 詳しく蒸留方法を教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

    アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠が分かりません。 水とアルコールでは水>アルコールになるそうなのですが、アルコールが持つ炭化水素基が無極性に近いため、炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなるからかと思ったんですが、極性のあるヒドロキシ基が増えたら(価数が増えたら)その説明もつかないかもしれません。 また、アルコールとカルボン酸については、カルボン酸の沸点がアルコールよりも高いことから極性はカルボン酸>アルコールとなるのは分かっているのですが、水溶性に着目してその根拠を述べるとすると、水によく溶けるアルコール=極性分子、分子全体でみると会合しているカルボン酸=無極性分子となる気がしてきました。謎です。分かる方がいましたら、教えて下さい。

  • 洗浄用アルコール、無水アルコールなど、よく分かりません。

    こんにちは。 最近、楽器、PCなどをいじっているのですが、 よく、接点洗浄とかで、 無水アルコール、とか、洗浄用アルコール とか、メタノール変性アルコールとか、 いろいろ出てきます。 普通に、述べられていますが、学校の 実験以来、見たことも、聞いたことも、 ないものばかりです。 結局これらを手に入れるには、 何を、どこで、手に入れればいいのでしょうか。 また、いろいろありますが、違いは なんなのでしょうか。アルコール下さい、 では、だめですか。 ウェットティッシュなどは、水と、 エタノールが成分になっていますが、 これではダメですか(水が入っているから)。 手軽に手に入りませんか。 何か分かる人が、いましたら、 よろしくお願いします。