• 締切済み

保険証の返納手続き

akubi1997の回答

回答No.2

バレる事はまずないと思います。20歳を過ぎていますか? 20歳を過ぎていれば、国民年金の納付書等が届きますので、バレる可能性があります。どちらにしても健康保険がないと突然の病気の時に困りますから、早急に仕事を探し、転職した事を親御さんに話した方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 健康保険の手続きについて

    健康保険の手続きについて教えてください。 会社で、社会保険や雇用保険などの手続きを進めている最中です。 そこで質問させてください。 新入社員(18歳高卒)の人の健康保険の手続きのことなのですが、 3月までの健康保険は、親の扶養に入っているのですが 4月からは会社で加入するので、親の扶養から外れないといけませんよね? その際会社側は、親の扶養から外すにはどのような手続きをすれば良いのでしょうか? この手続きを初めてやるので全く分りません。 文章がわかりにくくて申し訳ないですが、わかるかたみえましたら 教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養者が社会保険を抜けるときの手続

    会社で親が社会保険に加入しており 子供がその扶養者となって同じ社会保険に加入しています 子供が卒業後就職をし、自分の会社で社会保険に加入した場合 親の会社からもらった保険証はかえさないといけません その際、会社は社会保険庁に どの届出をだせばよいのでしょう?

  • 【社会保険】親の扶養から抜ける手続きについて

    今年度で大学を卒業し、3月末から実家を離れ、東京で暮らし始める者です。 現在は親の加入する社会保険の扶養になっています。 本来ならば、内定先の会社の社会保険に加入する予定だったのですが 先日、事情により、親に内緒で内定を辞退しました。 そこで、できるだけ不自然さのない形で 社会保険を親の扶養から抜ける手続きをする必要があります。 現在自分が調べて分かったこととしては、 (1)親の会社に健康保険証を返す  ↓ (2)保険の資格を喪失した旨を示す書類が届く  ↓ (3)それと印鑑を持って役所へ行き、国民健康保険に個人で加入する という流れと、 就職したことにより扶養から外れるならば、社会保険を“異動”する形になるが、 今回は、単に扶養から外れるだけであるため その時点で就職していないことが親にばれる可能性がある ということです。 社会保険の手続きに詳しい方、 何か良い方法をご存じではないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。 PS:関係ないことかもしれませんが、住民票は3月末に東京に移す予定です。

  • 保険証の切り替え 返納

    去年12月に再婚し、息子が私の保険証の扶養から主人の扶養に変わりました。 会社の管理課の方に息子は小児科に定期的に通院している為、その月の通院した後に解除をしてもらい主人の扶養に入れてもらいました。(私と主人は同じ会社です) そしたら、保険協会からその月に使った治療費を返納してくださいと通知が来ていました。 これは返納しないといけないのでしょうか?

  • 父の社会保険扶養から抜く手続き

    現在父の扶養として社会保険に加入しております。 結婚をし、入籍をする際に、父の社会保険から名前を抜き、主人の国民保険に加入する手続きをしようと思うのですが、まず父の社会保険から抜く手続きをし、その証明が必要と聞きました。 父はすでに定年を迎え退職をしておりますが、定年後10年は勤務をしていた会社の社会保険に加入できるとのことで、そのまま社会保険に加入しています。 私の名前を抜く手続きは、どこに行って手続きをしたらよいのでしょうか。 アドバイスの程宜しくお願い致します。

  • 退職後の健康保険についてわからずに困っています。

    自分で調べてもわからず困っているため、お教えください。 3月25日付(実質は11日までで、そのあと9日間有給を使います)で去年入社した会社を退職し3月末に実家を出て引越し、彼氏と同棲します。(引越後はアルバイトをするつもり)現在は私の会社の健康保険に加入していますが、父親が、去年私が就職した時に父の健康保険から扶養を抜く手続きをしていないかもしれないと言い出しました。 もし、扶養から外れておらず、現在も父の扶養のままである場合、私は退職後 (1)そのまま父の健康保険の扶養扱いで何も手続きせずに父の健康保険を使えますか? (2)それとも、扶養から外れていなかったため、就職して私の会社の健康保険に入った時点までさかのぼって扶養を外し、それからまた退職後、父の扶養にしてもらう手続きをするのでしょうか? (3)(2)の場合、父の会社で扶養の手続きをしてもらう際、用紙は会社指定のものになりますか?また、他に何か必要な書類はありますか? (4)3月11日以降は実質は会社を退職しているのですが、切り替え(父の扶養、もしくは国民健康保険に加入)の日付けというのは3月26日からでいいのでしょうか? ちなみに同棲する彼氏は今年4月から就職をし、結婚するのはまだ先になるため、彼の扶養にはなれません。そこで父の扶養にいれてもらおうと思っています。わかりにくいですが、お教えください。

  • 健康保険被保険者の扶養の手続きについて教えてください

    お世話になります。 ずっと主人の扶養になっていましたが、今年の1~4月の4ヶ月間派遣社員として働き、その間、自分の健康保険証を作りました。長く勤めるつもりでいたので、主人の会社に扶養からはずすようにお願いしようとしていた矢先に事情が出来て派遣会社をやめました。 すぐに私本人の被保険者証は派遣会社に返しました。 手元には古い保険者証(主人の扶養の分)がありますが、これは有効なのかを社会保険事務所にお尋ねしたところ、何も手続きされてないので使えるとのこと。 ただ、今から主人の会社に1月で扶養からはずして4月に戻す手続きをするようにと言われました。 私の現在のアルバイト先が2ヵ月後に健康保険加入をしてくれるそうなので、そうなるとまた扶養からはずれる手続きが必要になります。 主人も会社に言うのが面倒だと言ってとりあってくれません。 このような二重の加入期間があることで後々面倒なことになりますか? 社会保険事務所の方は面倒だったのか渋々の対応しかして頂けませんでしたのでこちらで質問させて頂いてます。 長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 社会保険に入るべきかどうか悩んでいます・・・

    私は現在学生(19歳)で来年就職します。 アルバイトをしておりこのまま働くと130万円を超えてしまいます。 現在親の扶養に入っているのですが、130万を超えると親の扶養から抜け、社会保険に入らなくてはいけないと聞きました。 103万を超えると親に多額の税がかかるとも聞きました。 それは困ります・・・ 現在7月。 今年中に社会保険に加入すると、親に多額の税はかからなくてすむのでしょうか?  あと、社会保険に加入すると、103万、130万の壁というのはなくなるんでしょうか?

  • 親子揃って就職、健康保険の手続きは?

    はじめまして!よろしくお願いします。 現在は家族で(妻・子2いずれも扶養)国民健康保険に加入しています。この4月に2人の子供が就職、長女は会社の社会保険に加入手続き中、長男は社会保険のない個人事業所に就職しました。加えて世帯主の私も就職、社会保険に加入することになりました。長男は今後の収入が扶養範囲を超えることが明らかなため、扶養からはずす必要があると思います。子供たちの手続きを終わらせてから私の手続きをと考え、妻が市役所に行ったところ、同居ならそのままにしておいても良いと言われたそうです。 1.長女は国民健康保険から脱退 2.長男は扶養からはずし、国民健康保険に新規加入 3.最後に私と妻は社会保険へ加入 という手順だと思っていたのですが、国民健康保険証を今のまま、社会保険への加入手続きってできるのでしょうか?どうすべきなのか、混乱しています。どうぞ良きアドバイスをよろしくおねがいします。

  • 社会保険の手続きについて

    主人の扶養に入り主人の会社の社会保険に加入していたのですが、週30時間を超え社員の4分の3以上の労働見込みで一時的に就労、個人として社会保険へ加入することになりました。 仕事先での保険手続きは完了していませんが、諸事情により退職することに。 1ヶ月に満たない短期ですが社会保険料などは日割り天引きで納める事になります。 手元には主人の会社の扶養時代の保険証があります。 一時的に勤務した会社ではそのまま保険機関の方で調整されるので元の保険の利用が可能との話でしたが、このまま主人の会社の保険証を使って大丈夫でしょうか。 また退職後再度扶養状態にするためには主人の勤務先に扶養を願い出るだけで良いですか。 その他手続き上の注意点などがあるようでしたらお教え下さい。

専門家に質問してみよう