• 締切済み

反応の速さと濃度・温度との関係について質問があります

硫黄ゾルの生成反応の速さを測定しました。そのときの反応の速さと濃度・温度との関係について知りたいのですが、実験をしたときにチオ硫酸ナトリウムに塩酸を加えて、無色透明だったチオ硫酸ナトリウム水溶液が白く濁り、その水溶液の入った三角フラスコの下においてある目印がHClを入れて何秒たってから消えたのか(t)計測しました。このようなことをチオ硫酸ナトリウムの濃度やHClの濃度を変えていろいろ実験し、濃度の違いによる反応速度を求めたいのですが、その過程で必要となるtの逆数、 1/t は何を表しているのですか? また、そのときの 1/tとチオ硫酸ナトリウムの濃度の関係のグラフからは何がわかるのですか? それと、温度と反応の速さの関係は何があるのか教えてください。 実験をしてこの3つのことがよくわからなかったのでどうか教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

反応速度=単位時間の反応量 見えなくなるまでに発生したコロイド量が同じと仮定すれば,この発生量を見えなくなるまでの時間の逆数は相対的な反応速度に相当するでしょう. 距離と時間と速度の関係を考えてください. 反応速度は反応物濃度に依存することが多く,その依存性から反応機構について考察する手がかりが得られる場合があります. 温度についてはアレニウスの法則について調べること.

cosser99
質問者

お礼

とてもわかりやすく参考になりました。ありがとうございます。 温度と反応の速さについてアレニウスの式を詳しくよんだのですが、この問題との関係がよく分かりませんでした。もしよかったら教えてもらえませんか。お願いします。

関連するQ&A

  • ☆★中和反応★☆

    この問題の解き方おしえて下さい。。。 ★濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液30.0mlに、0.25mol/lの硫酸水溶液50.0mlを加えると溶液は酸性になった。この溶液を0.45mol/lの水酸化カルシウム水溶液で中和したところ、16.0mlを要した。 (1)水酸化ナトリウム水溶液に硫酸を加えた時の反応を、化学反応式で表す。 (2)上記(1)の反応後に残っている硫酸の濃度は何mol/lか。 (3)この水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/lか。

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。

  • チオ硫酸ナトリウムと硫酸カルシウム2H2O 反応

    チオ硫酸ナトリウム水溶液に硫酸カルシウム2水和物を入れた時の反応式を知っている方おりましたら教えて下さい。

  • 過炭酸ナトリウム 有効酸素濃度の測定

    酸素系漂白剤を用いた洗濯の染色堅牢度試験をする前段階として、使用する過炭酸ナトリウムの有効酸素濃度が12%あるかを測定する実験をしました。 本試験では過炭酸ナトリウム、ヨウ化カリウム、硫酸、水を混ぜたものにチオ硫酸ナトリウム溶液を滴下し、チオ硫酸ナトリウムの使用量を測りました。 空試験では、ヨウ化カリウム、硫酸、水を混ぜたものにチオ硫酸ナトリウム溶液を滴下し、チオ硫酸ナトリウムの使用量を測りました。 なんでチオ硫酸ナトリウムを加えていくんですか? また、チオ硫酸ナトリウムを加えていくと溶液が黄色くなったのですが、そのあとにデンプンを加えると青色に変化しました。そこからまたチオ硫酸ナトリウムを加えると、最後に透明に変わりました。何が起きてこうなったんですか? 本試験で使用したチオ硫酸ナトリウムが多いほど、有効酸素濃度が高くなったんですが、なぜですか? 正直やりながら何の実験がわからなかったです。回答よろしくお願いします。

  • 反応について質問です。

    サリチル酸とメタノールからエステルを作る実験です。 フラスコにサリチル酸とメタノールを入れ、濃硫酸(触媒)を入れた。還流冷却器を取り付け、水浴で十分加熱した。 反応後、溶液を冷却してから分液ろうとに移し、炭酸水素ナトリウム水溶液を十分に加えた。 ジエチルエーテルを加えてさらに振った。 静置すると2層に分離するので下層を捨て、上層に濃い塩化カルシウム水溶液を加えて振り混ぜた。 静置すると2層に分離するので、水層を捨てエーテル層に、無水硫酸ナトリウムを加えてろ過し、ろ液を分留した。 ここで質問なのですが、なぜ濃硫酸(試薬)、濃い塩化カルシウム、無水硫酸ナトリウムを加える必要があるのでしょうか? 解説を見ると、無水硫酸ナトリウムは、エーテル層には少量の水やエタノールが混じっていて、それを除くためと書いてありましたが、2層に分離している時点で、水はエーテル層に入ってないと思うのですがどうなのでしょうか?他の二つには解説は触れていなかったので全く分からなかったです。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 酸化還元反応の量的関係の問題教えてください

    実験(1) ヨウ素1.27gをヨウ化カリウム水溶液に溶かして、100mLとした(A液) 実験(2) [一定量の硫化水素をA液100mLを通じ、ヨウ素と反応させた]後、水を加えて正確に500mLとした(B液) 実験(3) B液50.0mLをとり、でんぷん水溶液を指示薬として0.0100mol/Lチオ酸ナトリウム(Na2S2O3)水溶液で滴定したところ、25.0mLを要した。 (3)実験(2)で要素と反応した硫化水素は標準状態で何mLか。 (2)の問題で実験(2)で得られたB液中のヨウ素の濃度は2.50×10^-3mol/Lという答えが出ました。これと反応式を使って(3)の問題を解いたのですが、答えが合いません。 (3)の答え84.0mLはどのようにして求めるのかを教えてください。 詳しい解説だとありがたいです。

  • 規定度の問題

    以下の問題がわかりません。 問1.酸性溶液中で使用する0.1N-過マンガン酸カリウムを100ml調製するためには過マンガン酸カリウムが何g必要か。 また、アルカリ性で反応するための溶液調製には何g必要か。 問2.少量のヨウ化カリウム水溶液にヨウ素を入れ、0.3145g評取った。この全量を300mlのビーカーに入れ、全量を約100mlとして、濃度未知のチオ硫酸ナトリウムで滴定したところ、24.31mlを必要とした。 チオ硫酸ナトリウムの規定度、モル濃度を求めよ。 問3.約0.1N-ヨウ素水溶液10mlを取り、問2で濃度を決定したチオ硫酸ナトリウムで滴定したところ、9.98ml必要であった。 ヨウ素水溶液の濃度を求めよ。 です。どなたか教えてください。

  • 化学反応について

    この前理科の実験で塩化カルシウム水溶液に硫酸ナトリウム水溶液を混ぜるのをやったのですが、沈殿物が出てこない理由がわからず、化学反応式も書けずじまいで困っております。 イオン化傾向のこと考えたら硫酸カルシウムが沈殿するはずなのに、透明でしたし… 教えてください、お願いします。

  • 炎色反応で用いる水溶液について

    炎色反応で用いる水溶液について 炎色反応の実験で、教科書では白金線を用いると書かれていることが多いです。 実際は水溶液を濾紙にひたしてガスバーナーであぶれば炎色反応は見る事ができます。 しかし、硫酸銅はすぐ見る事ができるのですが、ナトリウムやカルシウムはなかなか見れません。 特にナトリウムは水酸化ナトリウム、塩化ナトリウムどちらの水溶液でも 正しい炎色反応(黄色)は出ませんでした。 ナトリウムやカルシウムの炎色反応を見るには、 どんな水溶液を用いればよいか、おしえていただけませんでしょうか?