• ベストアンサー

不等式、連立方程式、連立不等式の問題

razumihinの回答

回答No.4

横槍すみません。1番と3番について苦戦しているようなので答えたいと思います。 1. 3x-5>=6a+4 3x-9>=6a (3x-9)/6>=a → x/2-3/2>=a ここでx>0なのでx=0,x=1,x=2を上の式に代入すると分かりやすいです。 x=0のとき 0/2-3/2>=a → -3/2>=a x=1のとき 1/2-3/2>=a → -2/2>=a x=2のとき 2/2-3/2>=a → -1/2>=a x>0なので上をみれば aは-3/2よりも大きいことが分かります。 従って -3/2<a 。 3. 9-x<=2x<=2aを二つに分けますと9-x<=2xと2x<=2aです。 左側:9-x<=2x → 9<=3x → 3<=x 右側:2x<=2a → x<=a 左側の不等式と右側の不等式を両方満たすことが9-x<=2x<=2aを満たすことと同じですので、上の(左側)と(右側)の不等式をまとめますと 3<=x<=a (←これが 9-x<=2x<=2a を書き換えたものです) 問題は上の不等式を満たす自然数xが4個あるときですので、aの範囲は 6<=a<7 となると思います。

関連するQ&A

  • 食塩水の問題(連立方程式)

    8%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、6%の食塩水を300gつくりたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか求めなさい。 この問題、よくわかりません。 どうやって連立方程式、立てるのでしょう??? 8%の食塩水をxg、5%の食塩水をygとすると x+y=300、までしかわかりません(>_<)

  • 連立方程式ですか?

    8%の食塩水に40gの塩を加え、沸騰させ重さが80gになった16%の食塩水がある。 元の8%の食塩水は何gか?という問題なのですが… 私は最初連立方程式の問題と思って 8gの食塩水の水をxg 塩をygとして8%の食塩水の濃度と16%の濃度を求める2つの式をつくったんですが… そもそも連立方程式で解くことじたいあっているのでしょうか?

  • 連立不等式の問題について。

    数1の連立不等式についてです。 解を持つための条件はという回答がありますが、どこからa-3<6という式が出るんでしょうか。。 共通範囲を求めることで不等式の解がもとまるのはわかるのですが、、 解を持つ条件?というのはどのように解くのかがよくわからないです。。。

  • 連立不等式ってどんなのでしたっけ?

    中学生ぐらいの問題だと思うのですが頭が固くなっていて、すっかり忘れてしまいました。答は解っているのですが、解き方を教えてください。問題は全部で3問です。宜しくお願いします。 質問1 x+3>2 -2X≦8 上記の連立不等式の解き方を教えてください。 答は X>-1 なのですが… 質問2 2次方程式 X2(Xの2乗のつもり)+ax-30=0の1つの解が5であるとき、もう1つの解を求めてください。           答は -6 なのですが… 質問3 4%の食塩水120gに水を加えて3%の濃度にするとき、加える水は何gですか。                       答は 40g なのですが…

  • 連立不等式

    xの連立不等式 1/2(x+1)-1<x-2…(1) 4/3x-3a<0…(2)がある。 xの連立不等式(1)、(2)の解が存在し、それが1<x<5の範囲に含まれるような 整数aの値を求めよ。 (2)より、4/3x<3a x<9/4a よって(1)、(2)の解は3<x<9/4a これが、1<x<5の範囲に含まれるためには 3<9/4a≦5となればよいので 4/3<a≦20/9 aは整数よりa=2 という解答になってました。 どうして1<x<5の範囲であるのに3<9/4≦5の部分で≦に変わったのでしょうか。 よく理解できてないのでお願いします

  • 食塩水の問題

    次の数量の関係を等式にあらわすと、どうなりますか? 1.5%の食塩水xgと、y%の食塩水を200gをまぜあわせると6%の食塩水ができた。 これの答えは、y=x/200+6 ですか? 2.5%の食塩水xgから、ygの水を蒸発させたら、8%の食塩水になった。 2番の問題はわかりません。よろしくおねがいします。

  • 1次方程式、不等式の問題

    どもども、わけあって数学を勉強しているurojiです。 1.6%の食塩水が300gある。これに水100gと15%の食塩水を何gか混ぜ合わせたところ、10%の食塩水ができたという。15%の食塩水を何g加えたか。 2.xについての不等式2/3(x-3)>1/2a-2を満たす数のうち、最小の整数が4となるとき、aの値の範囲を求めなさい。 1、2共に一応、答えはだしたのですが自信がありません。ちなみに答えは1が320gで2がa<=16/3とでました。

  • 食塩水の連立方程式

    15%の食塩水と5%の食塩水を混ぜて、7%の食塩水を500g 作りたい。それぞれ何グラムずつ混ぜればよいか。 次の問にこたえなさい。 (1)15%の食塩水をxg、5%の食塩水をygとしたときの 連立方程式を求めなさい。

  • 数学教えて!!1次方程式、連立方程式

    (1)20%の食塩水が600gある。これに水を加えて6%の食塩水にしたい。何グラムの水をくわえればよいか。 (2)アとイの連立方程式が同じ解をもつようにaとbの値を求めよ。    3x+2y=4・・(1) ア   ax+by=5・・(2)  2x+ y=3・・(3) イ   2bーay=10・・(4) この2つの問題がわからないのでとちゅうしきも一緒に教えてください。

  • 不等式の範囲の問題です

    「濃度3%の食塩水200gがある。この食塩水からxgを取り出し、代わりに7%の食塩水xgを加えて3.2%以上3.5%以下の食塩水を作りたい。xの範囲を不等式で表せ」 という問題の解き方がわかりません。解き方を含めて教えてください。