• 締切済み

電気ベクトルポテンシャル

磁気ベクトルポテンシャルはAB効果によって予測され、すでに実在が確認されています。ところで、電気ベクトルポテンシャルの存在を議論した論文を探しています。ご存じの方がいましたら、ご紹介下さい。

  • ltyan
  • お礼率100% (5/5)

みんなの回答

  • ryn
  • ベストアンサー率42% (156/364)
回答No.2

電気ベクトルポテンシャルの実在性の前に モノポールの実在性の話が出てくるような気がします. http://jp.arxiv.org/ ここで,モノポールや電気ベクトルポテンシャルについて 検索をかけてみてはいかがでしょうか.

ltyan
質問者

お礼

有益なアドバイスやサイトを紹介して下さり、有り難うございました。早速、検索してみたいと思います。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

電気「ベクトル」ポテンシャルというものを聞いたことがありません。よく言われる電気の方のポテンシャルΦはスカラーです。 電場E=-gradΦで与えられるΦのことでしょう。 このポテンシャルΦは電気の言葉で言えば「電圧」ですよ。「電圧」の実在性を疑っているのですか? 尚、相対論的にはΦはベクトルポテンシャルAの0次元成分(時間成分に対応)なので、ベクトルポテンシャルAの存在が証明されれば、原理的にはΦも証明されたころになるのでは。たぶんゲージ変換でΦとAは混ざりあうので、同等でしょう。

ltyan
質問者

お礼

早々にご回答下さり、有り難うございました。

ltyan
質問者

補足

インターネットで電気ベクトルポテンシャルに関連するサイトを何件か見ることができます。磁流源をベースとした仮想電気ベクトルポテンシャルを使った議論が展開されていますが、小生はこの電気ベクトルポテンシャルの根本である実在性を議論した論文が存在するのかどうかを知りたく思います。

関連するQ&A

  • ベクトルポテンシャル場はエネルギーを持ちますか。

    無限に長い一様なソレノイドコイルは内部に強い磁界(磁束)を持ちますが隙間なく巻くと外部に磁界が存在しないと言われています。コイルに流れる電流が作る磁界が隣同士で漏れをキャンセルするからと理解しています。ところでコイルの外側で回転方向でかつ電流の向きにベクトルポテンシャルが存在します。私の質問はこの空間に存在するベクトルポテンシャルが持つ電磁気的エネルギーを定量的に知りたいための質問です。 1.電磁場の空間のエネルギー密度は1/2[eE^2+uH^2]ですからこの式に従えば磁場を持たないベクトルポテンシャルの持つエネルギーは存在しないことになりますがこれで正しいのでしょうか。 2.電流をゆっくり時間変化させたとき回転方向に電場が生じます。E=-dA/dt これははっきり値を持ちますのであたかも無から有を生じたことになります。どう考えればよろしいのでしょうか。 3.誘起された電気エネルギーがソレノイドから離れた空間で値を持つとすればそのエネルギーは電流源から供給されたことにするのが合理的ですが、空間が離れているため磁界も存在してポインティングベクトルを構成する必要があるように思います。磁界はこのシステムでは漏れない構造ですから外部に現れようがありません。 エネルギー移動がどのような仕組みで起きると考えればよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。コメントでも結構です。ご回答をお待ちします。

  • ポテンシャル、エネルギーって何でしょうか?

    大学で電気を勉強しています。ポテンシャル、エネルギーもよく授業などの議論に出てきます。例えば、ある現象を説明するとき単にポテンシャルが低く安定になるように電子が移動したなどといいますが、正直、ポテンシャル、エネルギーがイマイチつかめません。値を計算しろといわれれば計算できますが、何かわかっているようで漠然としています。ぜひ、熱く語っていただける方教えてください。できれば、高校生に分かるくらいの感じで。宜しくお願い致します。

  • potential refereesって何?(英語論文の投稿について)

     某大学大学院生です.  先日,海外の学術論文雑誌(医学系)に英語論文を投稿しました.  投稿後1週間ほど経って,雑誌のeditorより,「"potential referees (reviewers)"を紹介してください」,というメッセージが帰ってきました."potential referees"を指定すると,査読期間が短く済むのだそうです.  この"potential referees"というのは具体的にはどうやって探せばいいのでしょうか.  ご存知の方,ご回答をお願いいたします.

  • ポテンシャル関数の微分

    レナードジョーンズポテンシャル(添付画像の(1)式)をつかってMD計算をしているものです プログラムの昨日を拡張しようとおもい、論文を探したところ良い感じのものが見つかったのですが、添付画像の(2)の計算をしなければいけないようです。 ポテンシャル関数の変数はスカラーのrで、(2)の方ではベクトルの関数になっています どうにかして(1)に適応させたいのですが、どうすればいいのかわかりません・・・ 出だしから躓いているのですが、わかるかたお願いします

  • 温暖化ポテンシャルについて

    薬剤師国家試験虹本という本に「地球温暖化ポテンシャルは、人工温室効果ガスの単位濃度当り(分子当り)の温室効果である。」とありました。ここで疑問があります。「単位濃度当り」と「分子当り」というのは同じ意味ではないので、この文章はおかしいと思うのですが、どうでしょうか? 単位濃度あたり(たとえばg/mLという単位)なので、単位質量当りという書き換えなら分かりますが、分子当りという書き換えが成り立つ理由が分かりません。 ご存知の方はお手数をかけますが、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 水ポテンシャルと自由エネルギー

    水ポテンシャルと水の自由エネルギーの関係が理解できず、困っています。 土壌中に存在する水の自由エネルギーが低下すると、水ポテンシャルも低下するのはなぜですか? すみません、どなたかご存知の方教えていただけないでしょうか?

  • 改めてベクトルの問題なのですが・・・

    投稿した問題が間違っていたので改めて投稿しました。わざわざ解答頂いた方にはホントに申し訳ありません。改めてご教授よろしくお願いします 三角形ABCにおいて, AC=b AB=c とし、BCの中点をM, 角BACの二等分線と辺BCの交点をDとする。 また直線ADに点Bからおろした垂線の足をEとし、直線AMと直線BEの交点をFとする。 この時, ベクトルAF, ベクトルDFをベクトルAB, ベクトルACを用いて表せ。 という問題で、まず内分点の公式からベクトルAM, ADを表して、直線BEと直線ACの交点をGとすると三角形ABGが二等辺三角形になることからベクトルAGをベクトルACで表わし、点Fは直線BG上に存在し、かつ直線AMの延長線上にも存在することからベクトルAFを二通りで表す、というやりかたで解き、最終的に答えが(以下ABなどの表現はベクトルとしてください…) AD=(b/b+c)AB+(c/b+c)AC, AF=(c/b+c)AB+(c/b+c)AC=(c/b+c)AB+(b/b+c)AG, DF=(c-b/b+c)AB という結果になりました。それで疑問に思ったのが (1)BCについてはBD:DC=c:b, Mが中点だったのが、BGについてはBF:FG=b:c, EがBGの中点と、点M, DとAM, ADの延長線上の点F, Eについて、中点と~に内分する点という関係が逆転して内分比も逆になっています。 また結果として (2)AB//DFとなります。 ガリガリ計算してみると確かにこうなるのですが、このような操作をして二点とその延長線上の二点の対応関係が逆になったこと、DFが結果としてABと平行になることがなんとなく不思議に思います。 こう、この操作は~こういうことをしているからだ!っとすっきりと言える理由ってあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 磁気ネックレス、静電気防止バンドは、安全?

    肩こり防止に○ップエレキバンの磁気ネックレスを買おうと思います。 効果の有る無しは試してみてのお試しとして、 磁気というものは健康に被害をもたらすことはありませんか? 無知でよく分かりませんが、 電磁波は有害だと言われていますので、心配です。 また、静電気ストレスのために静電気防止のリストバンドも欲しいです。 ゲルマニュウムが使用されているようですが、 これも健康被害はないものでしようか。 詳しい方がいらっしゃったら教えてください。

  • 静電気対策

    車を降りる時、静電気がパチッと痛いんです。 ずぼら性格なので、静電気除去キーホルダーは使いたくありません。 静電気を逃がすアンテナみたいな商品がありますよね。 静電気を逃がす引きずって走る鎖みたいな商品がありますよね。 これらの商品は効果があるのでしょうか? 他にも効果のあるという商品を実際使った方でその通りの効果を見た方、その静電気対策商品をご紹介ください。

  • cDNAライブラリー作成について ZAPベクター

    ZAPベクターを用いてライブラリーを作成していますが、in vitroパッケージング終了後の段階で、インサートを確認したりすることはできるのでしょうか・・・?もしくはその前の段階で、ベクターに連結(ライゲーション)した後などでは可能でしょうか? 先日電気泳動をしたり、吸光度を測定することによってベクターの長さから換算してインサートの確認ができるというような事を聞いたのですが、どの段階から行うのか、泳動だったらアガロースでいいのか、何%なのかや、吸光度はDNAとして測定すればいいのかなど、いまいちよく理解ができませんでした。清書を見てもあまりそのような記載がないように思えるのですが、どなたかご存じの方がいらしたら教えて頂きたく質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。