• 締切済み

大学4年で内定アリですが今中退ってやっぱりないですよね?

電気系の学校で内定先も電気系です。 あと少しで卒業、入社なのですが、 今となっては興味がなくなってしまいました。 その原因は卒業研究にあって、どうも自分はこのような仕事が嫌いなんだと自覚したからです。 だからあまり研究も進んでいません。 もともと学校の講義に興味は感じていなかったし、成績も悪いです。 なんとなくでここまできてしまって、どうしようかいまさら悩んでいます。 かといってこれがやりたいってこともないです。 一般的な答えは卒業はすべきだと思いますが、 卒業して入社しても長続きする自信はないです。 やはり卒業したら入社しなければいけないものですか? 中退したとしても企業などに就職する気はなく、飲食店みたいな所が自分には合っている気がします。 仮に中退したらこれまでの学費は絶対親に返すつもりです。 そもそも卒業できるのかも疑問ですが、どうしようか悩んでいます。 いろいろ意見を聞かせてください。

みんなの回答

  • megmilk77
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.7

こんばんは。 ちょっと前までの私と似た状況だったので人事とは思えなくて・・・ お気持ちよく分かります。 私は修士2年ですが、研究のことで教授と色々あり やる気も全くなくなり、ついこの間まで中退を考えていました。 しかも質問者さまと同じ内定ありの状態です。 でも、やりたくないことをやり遂げることも経験のうちだし それをやり遂げたらきっと自分自身も成長できると思い中退するのをやめました。 社会人になったらやりたくないことをやることも多いだろうし、 今よりもっと理不尽なことも多くなると思います。 その予行演習じゃないですけど、そんな感じに考えて卒業することにしました。 内定先はあくまでも内定ですので、お断りすればいいと思いますよ。 という私も学部4年の時に内定頂いていたのに院に進むことを決めたため断った経験があります。 学校推薦場合は断れないと思いますが… 研究も進めないといけないし、最終的には論文を仕上げないといけないと思いますが、 本当に自分のやりたいことをするための試練と思って頑張って欲しいです。 お互い頑張りましょう^^

nayamiiiii
質問者

お礼

社会人になったらやりたくないこともやらなくてはいけないし、簡単には避けられないような責任も出てくるでしょうから、その予行練習ですね。 今やめなくてはいけない理由もないですし、 ここであきらめたらこれからも同じようにあきらめ癖がついてしまいような気がしますので、試練だとお思い頑張ろうかと思い込んできました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63780
noname#63780
回答No.6

再度失礼します。 卒業を1年遅らせてもう1回就職活動をします。 そのときは電気とは無縁の業界を志望します。 文系がやるような仕事でもいいんじゃないですか? 大卒で仕事はたくさんあるので大丈夫かと思われます。 給料面、仕事面考えても卒業だけはすべきです。

nayamiiiii
質問者

お礼

専攻がなんであれ、職種がなんであれ、 大卒と高卒では違ってくるものだからやはり卒業はしとくべきですね。 ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

ANo.1です。 大学で修めた学業と、社会に出て従事する職業の内容とは全く別物です。 大学卒業と同時に、学歴はリセットされると言っても過言ではありません。 電気系の大学に行っているからといって、電気系の企業に就職しなければならないものでもないですし、他の分野の企業に就職できないわけでもありません。 何となくですが、その点を勘違いされているような印象を受けました。 「今ここで大学を中退して、その道を選ばないと一生後悔する!!」 という100年に一度のチャンスが到来したのでもない限り、大学は卒業した方がいいと思いますよ~。 高卒と大卒では、その後の選択肢の幅がまるで違いますから。 自分への投資と思い、大卒の資格はとっておいた方がいいと思います。

nayamiiiii
質問者

お礼

そうですね、 今やめなくてはいけない理由もないことですし、 がんばってみる方向でまた考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63780
noname#63780
回答No.4

卒業して浪人して大学院に行きなおしてみては? 変に中退すると単なる高卒よりもデメリットが 大きすぎます。

nayamiiiii
質問者

お礼

デメリットなのは十分承知しています。 しかし大学院に行くつもりは全くないです。 行ったとしても今と同じような状況にまたなると思いますから、 やはり我慢してでも卒業はすべきですよね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coldplay
  • ベストアンサー率21% (21/98)
回答No.3

卒業しても入社しなくてはならないということはありません。 4/1に出社するまではいつでも辞退できるはずです。もちろん怒られるとは思いますが。 やはり中退は良くないと思います。これからどのような職に就くにせよ、中退すれば最終学歴は高卒です。 もったいないと思いませんか? もし、内定先の企業で働くことに不安を感じているのならば、留年して就職活動をやり直すというのも一つの手だとは思います。 偉そうなことを書きましたが僕も修論で苦しんでいる身です。 お互いがんばりましょう。

nayamiiiii
質問者

お礼

たしかにもったいないと第一に思いますが、 このままいったとしてもその先が全然見えてきません、、 あと卒業しても今とは関係ない分野に行きたいので、留年するなら中退がいいなと考えています。 自分の考えがはっきりとまとまっていないので自分でもよくわかっていない状態ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazu0127
  • ベストアンサー率18% (54/295)
回答No.2

3年間通って中退はもったいないというのがまず一言目にきますね。 もちろん大学中退して楽しい人生を送っている人間は沢山いますがやはり早めの決断あっての事でしょう。 就職活動においても大卒と高卒はあまりに待遇が違いますしね。 その内定した企業をやめたとしても大学だけは卒業した方がいいですよ。大学卒業しておけばよかったと後になって言う人は五万といます。 その内定先についても入ってすぐ辞めてしまうにしてもその中で楽しい仕事を見つけられる場合もあるわけだしまだ悲観するには早いのでは? ちなみに飲食店でバイトをした事がありますか? 飲食店の社員は休みは月2,3回、就労時間も1日10時間超え、働く時間帯も不定期という店が大半ですよ。薄給激務というやつです。

nayamiiiii
質問者

お礼

たしかに仕事してみなきゃどうなるかはわからないとはわかっています。 ただ学生という立場の時点ですでにその分野の仕事に興味がなくて、これが仕事になったらと・・考えてしまいます。 バイトは飲食店ばかりなので現状は知っています。 ですが仕事の相性は合っていると思っているので、そのような仕事をしたいなと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.1

3年半も通ったんですから、中退はもったいないですよ。 学校はあと半年がまんして、就職は内定辞退すればいい話なのでは?

nayamiiiii
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今の状況に我慢できるかわかりませんが、やはりそうなりますよね、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学を中退することについて

    大学を中退することについて 長文です… 本当に悩んでいます。 都内の某大学に通う、春から3年の女子大生です。 いわゆる名門校だから…という安易な理由で指定校推薦をもらいました。また、私の学科はかなり特異で当時はやりたいことも見つからなかったので興味本位でこの学科を選んでしまいました。 しかし、入学してみると正直、講義は全く役立たないものばかりでした。それでも指定校推薦での入学、中退のイメージ、親の気持ちを考えるとどうしようもありませんでした。(他にやりたいことも無かったということもありますが) 2年後期から、より将来を見据えるようになり、雑誌の編集業務に興味を持ち始めました。 同時に講義内容に更にうんざりしてきました 単位も落としてないので、あと2年過ごせば卒業は確実です。 しかし4月からあの講義を…と考えると身体が拒否反応を示します。また一番思うのは学費(私大)と時間がもったいないのではということです 親に先ほど、初めて気持ちを伝えました。 中退は勘弁してくれ、卒業後の専門学校の学費は出すと言われました。 わたしとしては、中退し親には甘えられないのでこの1年でバイトでお金を貯め、来年から専門学校に入りたいと考えていました。 今までの自分の考えのなさ、これからまた学ぶであろう講義内容に嫌気がさして涙があふれてきます。 しかし、今の大学の入学費は父親が一生懸命働いてくれたおかげですし… 自分と葛藤ばかりしています わたしはどうするべきでしょう… 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 大学中退の是非と中退後の進路について

    工学部4年生です。卒業研究が2年連続でうまくいかず、中退を考えています。 1年目は指導教員との関係と就活の両方がうまくいかず留年、2年目は研究室を変更しましたが、提案した手法に不備が見つかってこれでは論文提出や発表にならないと言われてしまいました。 2年連続こんなふうなので研究に向いていないと思いますし、転科や編入も難しい年なので中退も視野に入れています。 今考えている選択肢は以下の通りです。 (1)4月から休学、専門学校の試験を受けて受かったら退学 (2)4月から休学、後期までに中退するかどうか決める。中退するならアルバイトしながら求職活動 (3)2019年度は休学し、就活費用と学費を稼いで2020年度に復学→研究と就活→卒業 (4)さらにもう一度研究室を考え直して2019年度に卒業研究と就活→卒業 (1)は今の学科に代わり興味のある分野がありますが、専門学校やその分野の就職で年齢的に受かるかという懸念があります。(2)は中退者の就職活動のイメージができません。(3)は2回研究できなかった奴が3回目でできるのか、多留の新卒就活は厳しいと思っています。(4)は学費と就活に必要なお金を考えると難しい状況です。 これらのことや留年した時に親含め支えてくれた人のことも思うと踏み出せない自分がいます。 大学中退経験者の方はどんな進路をとってどの点で苦労したか、中退していない方でも同様のことを考えたことがある方、他の方でも意見がありましたら回答お願いします。 初めてOKWAVEを使うので長文、乱文ではありますがよろしくお願いします。

  • 大学院中退について

     現在生物系の大学院に通うM2のものです。  私は少し前からある医療系の仕事(国家資格が必要です)に興味を持ち始め、その仕事に就くために専門学校に通うことを考えております。正直自分の研究にも興味がなくなってきており、また専門学校に合格するための受験勉強(医療系ということもあり、試験は難関です。)や学費を用意するために(そのまま大学院に残っていたら、余計に学費もかかります)大学院を中退しようと思っています。専門の試験は来年の一月から二月にかけてあり、修論の提出、発表などを考えると、両立できるものではありません。  あと少しなのにもったいないといわれそうですが、自分の年齢やその医療系の仕事の求人状況を考えると、少しでも早く専門に行きたいと思っています。(必ずしも一回で国試に受かるわけでもなく、不合格なら試験は一年後になります)  そこで質問なのですが、専門卒後、資格を活かし病院に就職する場合、大学院中退は不利になるのでしょうか?大学は卒業しています。  また、資格を生かして働く場合、お給料は専門卒として扱われると考えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学合格内定、高校中退したい

    大学合格内定いただいていますが 今いる学校が嫌で休みがちです 高校中退したら内定取り消しになります。 今いる学校を辞めて通信高校に編入しても 内定取り消しになりますか? 単位はあるので編入すれば3月には卒業できるとの事です。 それでも今いる学校を辞めれば内定取り消しなのでしょうか? どうか教えてください。 中退したい理由は甘ったるいものではありません。 これ以上手の施しようがなく体調にも変化がおき そして考えた理由です。もう我慢ができないのです。 誹謗中傷・非難などはお辞めください。

  • 大学院中退

    興味本位で進んでしまった大学院・・・ 研究も何をしたら修士としてのレベルになるのか皆目わからずです。 理系ですが、調査と実験は人並みにしてきたつもりです。 ですが、「今のままでは修論書けないぞ」という教授と何をしたらいいのかわからない自分に苦しんでいます。 何をしたらいいのかわからない、と教授に聞けば門前払いされるに違いないと思い、その行動すらできません。 また、内定を蹴ってまで来年受ける事にした公務員の勉強も手につかずで、修論と共に気は焦るばかりです。 こんな状況で研究室の雑用をしている自分が本当にイヤです。 中退して、公務員の勉強に専念した方が健全ではあるのですが、せっかく大学院に行かせてくれている両親に申し訳ないですし、卒業式に学部からの仲間と出たいという気持ちもあります。 中退か継続か、どうしたらいいのか考えすぎてわけがわからなくなってきました。今晩も結局寝ていません。 同じような状況の方、経験された方など助言お願いします。 とりとめのない文章すみませんでした。

  • 学歴不問求人の会社に内定後、卒論が通らず大学中退

    大学学部4年生です。 学歴不問で求人を出していた会社に内定し、内定者研修も終わって、 引っ越しも終わり、後は入社を待つだけのときに 大学から卒論の内容が不十分とのことで卒業見送りとの連絡が入り、 これからどうすればいいかものすごく悩んでいます。 今のところ、自分としては、はやく仕事に就きたく 大学を中退してそのまま入社しようと考えているのですが 入社後に「大学は卒業したのか?」と会社から聞かれないか とても不安です。(たぶん聞かれるでしょうね…) 内定承諾の際に卒業見込証明書は会社に送ったのですが その後卒業できずに入社した場合は何か罪に問われるのでしょうか? みなさんの考えをお聞きしたいです。

  • 大学院を中退しようと考えています。

    理系大学院の二年です。 大学院に進学した経緯です。 大学卒業後の進路が未定でした。 就職先がなく大学院に進学することを決めました。 研究に関しては、大学まででよくて、大学院に進学すると 両親への負担が大きくなってしまうため就職を考えていたのですが 将来的に教員になりたいと考えていたので大学院に進学した方が いいと大学の先生からのすすめがあり、進学を決めました。 大学での成績は普通で、研究自体あまり興味がなかったのですが 進学したからには、しっかりやろうと思ってやっていました。 しかし、研究に関してやってきましたが、 興味があまりなかったため、続かなくなりました。 そこで、就職のことで内々定ということで会社からいただいています。 やはり、大学院を中退してしまうと、内定は取り消しになってしまうのでしょうか? 大学での研究は、就職先とあまり関係がありません。

  • 大学中退者の就職

    現在、大学四年の者です。 学業不振と経済的理由につき中退することを考えています。 今、自分は働きたいという意識がとっても強く 学校にいても、当初、入学したときの理想とは違い 自分が学びたいことではなかったのです。 講義の名前はそのようなものであっても 実際にやることはまったく違い、戸惑いを受けました。 そして、その実際の講義に関しては それほどの興味が湧かないことで学校にいって あの話をきいているのが徐々に精神的に苦痛になってきて 途中から不登校気味になり、今の決断に至ったわけです。 4年間在籍していたのは、それでも、新しい自分の道が あるかもと思いまして、在籍はしたものの サークル・バイト・ゼミを通しても 何も見つからず、就職活動をしても、卒業見込みも 不安定なだけに、自信がわかずという感じでした。 今、自分がやりたいのは スポーツショップ販売員。 スポーツに関して、興味があって、それを続けて行きたいって 感じています。 サークルというか部活なんですが 実績としては全国大会出場ベスト16という感じでした。 今、中退という道をとるにあたって その望んでいる職場にスムーズに入れるとは思っていないのですが 学業よりも、社会に出て働いていきたいというのが願望であります。 卒業するとしたらあと2年かかり、 それであれば、販売員等の資格をとれる専門学校という 選択肢も考えています。 そのことは両親には伝えました。 みなさんに聞きたいことは、 就職に関して、採用されるということは かなり難しいことであると思うので 中退者に対してのアドバイスのようなものを いただきたいと思っています。 情けない質問かもしれませんが よろしくおねがいします

  • 大学中退を考えています

    大学中退を考えています 現在3年生の地方国立大生です。 就活を少しですが初めて自分がからっぽなことに気がつきました。得意なこともなければ、やりたい仕事(現状で就くのが可能な仕事の中で)もありません…。 加えて、家庭の事情?(経済的なものではないが精神的に苦痛です)もあり大学の授業が苦痛でしかなくなってしまい、大学を中退して写真の専門学校に行きたいと思っています。 新しく通うことになるだろう学校の学費は自分でバイトをしながら払おうと思っているのですが(現在通っている大学のすでに払ってしまった学費については就職したら少しずつ返す…ということになるのだと思います)、なかなか親に話す勇気が出ません。 そんなことで大学中退なんて情けないと言われるだろうと思いますが、こんな私に叱咤激励アドバイスなどいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大学院を中退しようか迷っています。

    大学院を中退しようか迷っています。 私は現在24歳、大学院修士1年(1浪したため)の者で、情報系を専攻しています。 卒業論文終了時から研究の進め方が分からなくなり、研究自体に嫌気が差し、うつ状態に陥りました。 そのころからなぜ自分が大学院にいるのか分からなくなってしまいました。。。。。 私は、将来電機メーカーかITサービス企業で働くことを考えていましたが、 研究が上手く行かなくなってから、研究を進捗できない自分が、企業に入ってから仕事をこなせるか自信がなくなり、また、情報系の分野自体自分に向いていないのではないかと思うようになりました。 まるで今まで自分の行く末を照らしていた光がふっと消えてしまった感覚でした。。。。。 思えば私は今まで真剣に自分の「やりたいこと・できること」について考えてこなかったのかもしれません。 情報系の学部を選んだのは、将来就職先が良いからという簡単な理由でした。なので大学に入ってからプログラム言語やソフトの使い方を覚えるのに苦労をしました。 勉強はまじめに取り組みましたが、好きでやっていた訳ではなくただやるべきこととして行ってきただけでした。お陰で推薦で大学院進学に進学できましたが、その時も漠然と理系だから大学院を出たほうが就職に良いだろうという考えが強かったと思います。 現在、今まで多少苦しくてもがんばれば何とかなるだろうと思って勉強や研究をこなすことで、自分の将来を真剣に考えてこなかったことのツケが回ってきたような気がしています。 研究が上手く行かなくなり、将来に悲観的になってから、親に仕送りをしてもらっていること、学費を払ってもらっていることに強い罪悪感を感じるようになりました。成果を出せていない自分を容認してくださっている教員への罪悪感と、親への罪悪感と自分の将来への不安でとても苦しくてたまりません。。。 かといって研究に取り組もうにも複雑なプログラムを読んだり・書かなければならないことに、ウンザリしてしまい手につかないのです。。。 逃げかもしれませんが、このまま大学院をやめて実家でアルバイトをしながら就職活動をするか、公務員を目指そうかという考えが芽生えています。最近、自衛官について調べ、大変そうだけれどこの仕事なら自分もできるかもしれないと感じました。 現在は研究は進めておらず卒業に必要な単位をそろえるため講義に出ているだけですが、ものすごく無駄な時間をすごしているように感じ、講義にも集中できません。。。大学院生といえばやはり研究をして学会発表してなんぼだという考えがあるので。。。 教員から休学を進められましたが24歳という歳に不安を感じており、留年するならば、今きっぱり大学院をやめて次の目標に向かうのが良いのではと考えてしまいます。 一方で、大学院中退という経歴が背負う就職の際のデメリットが計り知れないため踏ん切りがつきません。 。。。。 長文で申し訳ありませんが、 どなたか私はどうするべきか アドバイスを頂けないでしょうか。。。 よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 私はよくコンビニの新発売のアイスやスイーツが好きでよく買いに行きます。しかし、家族からは自分だけ食べていると言われ、ストレスになっています。
  • 母は誰かが何かを食べたり飲んだりするときはみんなも一緒に食べないというスタンスを取っています。しかし、私は食べたいものを食べたいと思うこともあり、コンビニでのおやつも楽しみにしています。
  • 私は家族と一緒に同じメニューを食べることが求められているようで、自分の好みや食欲を我慢しなければならないのかと感じています。この状況が私にとってストレスとなっています。
回答を見る