• ベストアンサー

無機化学について

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.5

無機化学って取り組み方によってはすごく簡単な分野です。 なぜなら、質問者さんの言うとおり覚えてしまえば必ずできるからです。 但し、有機は覚えるだけではできないんですよね。特に構造決定。 無機化学の覚え方なのですが、無機化学の化学反応式(気体の製法)に関しては丸覚えでないやり方があるのですが、沈殿形成に関しては残念ながらほぼ丸覚えしかないです。 あの分野に関しては原理うんぬんよりも覚えたほうが確かに早い。 ぶっちゃけ英単語覚えるのに比べたらカスみたいなもんなんだからウダウダ言わずに覚えろ!ていうのが正直な感想。 でも、暗記が通用する化学は「無機化学」と「有機化学の最初の辺り」と「化学IIの高分子」くらいだと思う。 理論化学の分野とかは理論を理解したほうが絶対に良い。 理論を理解するかしないかで圧倒的に応用に対応できるかできないかが決まります。だから… >ルールさえ暗記すれば、ほぼ思考力なしで他の教科よりも確実に高得点が叩き出せる なんてことはありえないので勘違いしないでね。。 こういう理由でセンターを化学にしちゃう人がいるんだけど結構痛い目に会っているから。 暗記で役立つのがゴロです。結構受験時代はゴロを活用してました! 受験頑張ってね!

keretaniogsdfm
質問者

お礼

それと、大変申し訳ないのですが、分野毎に無機・有機の暗記事項 が詰まった参考書やサイトがあれば教えていただけないでしょうか? 問題集で出てくるたび覚えていると、分野毎の纏まりもないし、 全体が把握できずに無数に存在しているような気がして、暗記作業に没頭できなくなってしまうので・・・申し訳ないのですがよろしくお願いいたします。

keretaniogsdfm
質問者

補足

みなさん様々なご意見ありがとうございます。 理論化学は大好きですよ。暗記事項が少なくて大好物です。 ただ、有機・・・・無機になるにつれて面白さが全くなくなります。 まだ浅いのかもしれませんが、僕にとっては 無機の暗記事項>>>>>>>>>>>>>>>>>>理論・例えば構造式の決定・英単語の暗記  というような難易度になってしまいます。 恐らくは化学に全く興味が無いのが全ての原因だと思います。(暗記にも興味が無いです) まぁ、受験だけだし狂ったように暗記してみようと思います。

関連するQ&A

  • 東大の化学、有機と無機

    東大の化学で、有機は基本的な問題が多く、無機は暗記が大事と聞きました。来年高3で、無機に関しては理論分野としてしかやっていなく、有機もかなり基本的なところしかやっていません。 そこで、夏までに有機と無機を出来るようにしたいので、問題集をやるよりまずは暗記事項をしっかりしてから問題集にとりかかったほうがいいと思いました。そこで、効率よく暗記することが出来る暗記事項のまとまった参考書にはどのようなものがあるでしょうか? また、問題演習は無機と有機に関しては重要問題集で十分だと思いますか?基礎的な暗記事項と重問を完璧にしたら、入試で何割ぐらい取れるのでしょうか。 それから、理論分野は何が出来るようなレベルであれば入試で通用するといえるのでしょうか?

  • 有機・無機化学の参考書

    僕は今高2ですが、一通り化学の理論分野の基礎は固まり?ましたが、有機・無機の暗記がぜんぜんできていません。これだけ覚えて理解すればセンターでは満点近く、国立の二次でも合格点は軽く取れるというお勧めの有機・無機化学の参考書を教えてください。 照井式カードというものは一応持っていますが、あれだけで僕が目標にしている点数に届くのでしょうか。 詳しすぎるぐらいのものでも良いの で、どなたか教えてください。

  • 高校化学の無機物質の色の変化について

    今、丁度高校の化学の範囲で無機物質のところを勉強しています。 しかし、いざ勉強しようとすると、もはや、ほとんどが暗記もので、とてもじゃないですが、覚えきれる気がしません。特に色の変化や沈殿するかしないかのようなややこしいものがいっぱいすぎて、お手上げ状態です・・。 そこで、思ったのですが、無機物質に限らず全ての化合物にもあてはまるような、色の変化、または沈殿するかしないかの法則性のようなものは存在していないのでしょうか? 化学式からわかる、とかこういう結合してたらこうなる・・みたいな感じに もしこれがあればかなり暗記が楽になると思うのです。よろしくお願いします。

  • 無機・有機について

    私は今化学を勉強しているのですが、理論化学の分野はほぼ完璧に学習できたと自負しているのですが、有機・無機に入ったとたん「理屈抜きで丸暗記」という言葉の オンパレードに四苦八苦しています。そこで有機・無機に関して、センターレベルで完璧に対応できる知識をつけたいと思うのですが、どうやって暗記すれば効率的だと思われますか?何分私は暗記が大の苦手で困り果てています・・・ どうかよろしくお願いいたします

  • 無機化学の分野

    最近学校で無機の分野に入ってきました。有機は予備知識を駆使し計算をするのが、大きな課題でした。一般的に無機は暗記だと言われていますが、実際のセンター試験ではどのようなことが問われる傾向にあるのですか?

  • 無機分析化学の問題です。

    無機分析化学の問題です。 0.3gの硫酸ニッケルアンモニウム中に含まれるニッケルを全て沈殿させるために必要な1%ジメチルグリオキシム(比重0.7850、20℃)は何mlか この問題はどう解けばいいですか?

  • 無機化学

    無機化学で苦しんでいます。 ぶっちゃけ気体の製法等々の反応式は丸暗記するしかないんですかね? 自分はもう50回は繰り返し書いてるんですが覚える事ができません 記憶力が無いのは自覚しているのですが、他教科よりも科目そのものに 興味が持てないせいか圧倒的に時間がかかってしまいます ゴロでもあればたすかるんですが・・・・ やっぱり書きまくって覚えるしかないでしょうか? それと炎色反応等の色も覚える事ができません。

  • 化学の参考書

    センターで化学を使います 化学の授業はまだ終わっていなく、無機があと少しと高分子が残っています 理論化学の勉強はだいたいやってきましたが、まだほとんど無機や有機の勉強をしていないのでぼろぼろ です 無機や有機は暗記がたくさんですが、できるだけ理解して覚えていきたいです そこで分かりやすくてきちんと理解していける参考書がほしいなと思いました 教科書だけで理解をしていくのは大変そうだし、受験に対するポイントなどは書いていないので参考書を買いたいと思うのですが、今の時期だと買わずにあるものでやった方がいいのでしょうか? もし買った方がいいならオススメを教えてください 聞いたことがあるのは はじめからていねいに 面白いほど 照井 新研究 などです 今年から新課程なのでそこも考慮お願いします

  • 無機化学の質問です

    無機化学について、いろいろ疑問ができてしまいました… 長いと思いますが、是非よろしくお願いします(>_<) (1)無機化学の問題をたくさん解いていると、けっこう化学反応式を書く問題があり、そこで疑問に思ったことです。 まず、2H2O2→2H2O+O2なのですが、 H2O2→H2+O2と書いてしまいました。なぜこれではいけないのですか? 次に、H2SO4+NaCl→NaHSO4+HClという反応ですが、 H2SO4+2NaCl→Na2SO4+2HClと書いてしまいました。これではいけませんか? 4NH3+5O2→4NO+6H2Oという一酸化炭素を作るときの反応は、 2NH3+O2→2NO+3H2ではいけませんか? これらは、Ag^++OH^-→AgOHとはならず、2Ag^++2OH^-→Ag2O+H2Oとなるように、暗記するしかないのでしょうか? (2)硫化水素は、水に少し溶けて弱酸性を示しますが、それを化学反応式で書くと、どうなりますか? (3)HClOHClO2HClO3HClO4とありますが、どうしてHClO3が、塩素酸となり、この関係の基準?になるのでしょうか?(基準というのは、この分子から1こOが減ったら亜塩素酸になり、Oが1こ増えたら過塩素酸になるというふうに、この分子を中心に考えられるという意味です。) 安定しているからですか?電子式とかも考えてみたけど、よく分かりません… (4)水にとけやすい潮解=吸湿性=脱水性=乾燥剤=吸着剤 とは全部同じ意味ですか?

  • 大学で無機定性の化学実験で与えられた課題について

    実験内容 0.05MのAgNO3溶液と0.05MのPb(NO3)2溶液を0.3mLずつとり、全量が1mLになるように水を加え、それぞれの無機イオンの混合溶液を作る。 試料液に6MのHClを沈殿が完結するまで(試料を静置してできた上澄み液に試薬を加えたときに、新たな沈殿が生じなくなるまで)1滴ずつよくかき混ぜながら加える。   課題 このとき、AgClおよびPbCl2それぞれの沈殿の完結に必要とされるHClの濃度と、6MのHClを試薬として用いるとき必要とされる滴下するHClの滴下数を推定せよ。ただし、Ksp(AgCl)=8.2×10^-11 ,Ksp(PbCl2)=1.7×10^-5、HClの1滴あたりの体積=0..053mL とする。 大学で無機定性の化学実験でこの実験を行い(私が行った際はは沈殿の完結までに5滴HClを滴下しました。)、課題が与えられたのですが、課題の答えの導出過程がわかりません。 沈殿の完結というとAg+とPb2+が完全にCl-と反応して、AgCl,PbCl2の沈殿が生じるまでHClを加えたときだと考えましたが、その沈殿が溶媒に溶解することを考えたらごちゃごちゃになってしまいました。 あと、AgClおよびPbCl2それぞれの沈殿の完結に必要とされるHClの濃度を求める際にはHClの濃度と滴下した体積の2つの未知数が生じてしまい導出できませんでした。 どうか導出課程を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。