• ベストアンサー

全然いいよ! と言う言葉は何故出来たのか

最近若者の間でよく使われている「全然いい」や「全然おいしい」 など、「全然」の後に肯定的な意見がくる表現ですが、 間違った日本語だと私は思います。 そもそもこの「全然いい」などは一体なぜ使われるようになったのでしょうか? 何か使われる背景があったのでしょうか? ご存じの方は教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.6

本来は「全面的に」の意味で肯定にも否定にも使われましたが、 だんだん否定表現に使われるのが一般的になっていたのは事実です。 最近の用例では「とても」「大いに」の意味で使われますね。 「韓国併合ニ関スル条約」 第二条 日本国皇帝陛下ハ……全然韓国ヲ日本帝国ニ併合スルコトヲ承諾ス 第六条 日本国政府ハ前記併合ノ結果トシテ全然韓国ノ施政ヲ担任シ…… 幸徳秋水「トルストイ翁の非戦論を評す」 吾人を以て、全然トルストイ翁の所説に雷同盲従する者となさば、是大なる誤解也 吉野作造「北京大学学生騒擾事件について」 彼らの運動は排日のための排日運動にて、……全然感情的の運動であったのである。 ……彼らの運動は全然自発的である。 クロパトキン『回想録』 種々の意見の相違ありしも、根本の問題については全然一致をみたり。 大正3年8月3日付『東京日日新聞』 今回大過乱の責任は全然露国に在り 露帝の政府は欧州の平和と運命とを玩弄するものなりと http://ww1.m78.com/topix-2/nichinichi.html

kyanasaki
質問者

お礼

とても参考になるご意見ありがとうございました。 「全面的に」という意味合いで「全然」を使われていたんですか。 確かに「全面的に」と言う意味に置き換えると、スッキリしました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • waruusagi
  • ベストアンサー率45% (38/83)
回答No.5

わたしが思い当たる範囲での回答になってしまうのですが、安室ちゃんがブレイクして、HEY!HEY!HEY!とかにでてたとき、よく「ぜんぜん平気です」とゆってて、そのころからじゃないでしょうか。なんか、そのテレビを見て、だれかが、「最近日本語乱れれるよね」とかゆっていたのが記憶にあります。

kyanasaki
質問者

お礼

その頃から頻度に使われ初めて「全然大丈夫!」などと使われていたんですね。 とても参考になりました、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29450
noname#29450
回答No.4

偶然、先日読んだ本に書いてありました。 『全然』とは、もともと江戸時代後期に中国で使われていたものに「全く然り(まったくしかり)」 という訓をあて取り入れた言葉で、同時に「まったく」「すっかり」「まるっきり」という訓も あてられていたようです。 そのため、明治時代以降「全然・・・ない」「全然・・・ずに」等の否定する用法が多く 使われるようになったが、同時に肯定の言葉としても普通に使われていたようです。 その本の著者が言うには、現在多用されている肯定表現としての『全然』が、単に「とても」 「非常に」という意味で使用しているのではなく、否定的な状況や心配な状況・概念を覆し 「あなたが思っていることとは違って」という使われ方をしているので、日本語としては 問題ないとの事です。 (「大丈夫?」の問いに対し「全然平気」と答える場合など) ただ、質問者様のおっしゃる使用例(2つのものや事象を比較して「こっちの方が全然いい」 「さっきより全然よくなった」等の使い方)は、『断然』の誤用が広まったのではないかといわれています。

kyanasaki
質問者

お礼

>江戸時代後期に中国で使われていたもの ほう、その頃から一般的に使われていたんですね。 否定的な意見に多く使われていたの、肯定的な意味で使うと違和感が あるだけなんですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22488
noname#22488
回答No.3

いいえ、むしろ”逆”です。 全然+肯定は少なくとも昭和初期くらいまでは普通に使われていた用法です。 夏目漱石なども著書にそう記しており、いたって普通な使い方でした。 それが戦後になって”なぜか”全然は否定しか後ろにつかないという、今までにない制限が”何時の間にやら”できたのです。 ですからむしろ”今までの用法が間違っていた”と考えた方がいいです。

kyanasaki
質問者

お礼

ありがとうございます。 肯定的な意見にも普通使われていたのですね。 夏目漱石なども書いていたとは、驚きです。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • comue
  • ベストアンサー率17% (6/34)
回答No.2

私なりの解釈ですが、 「断然」と使うべき所を「全然」と言ってしまい それを 芸能人がテレビを通じて 全国に広めたのではないかと思っています。 以前は「これ、断然素敵!」等と言っていたと思います。 根拠が在る訳ではありませんが、 私は、ずっとその様に思っています。 もし間違っていましたらお許し下さい。

kyanasaki
質問者

お礼

「断然」と「全然」確かに、その説も面白いですね。 断然と言うより全然という方が「全然」方が言いやすい語呂がいいです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t78abyrf9c
  • ベストアンサー率47% (3029/6402)
回答No.1

昭和30年代までは、「全然」が肯定の意味でも使われていたそうですが、40年代以降に否定的な意味で使われるようになったそうです。 しかし、なぜ意味に変化が起きたのかが不明だそうです。 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2003/zenzen.htm http://homepage2.nifty.com/osiete/seito58.htm

kyanasaki
質問者

お礼

ありがとうございます! そもそも、肯定の意味でも使われていたんですね。 とても参考になりました!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「若者言葉」の「若者」って何歳ぐらいの人でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ある日本語について調べたのですが、「若者言葉」と書かれていました。 お聞きしたいのですが、その「若者言葉」の「若者」というのは何歳ぐらいの人のことを言っているのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 若者言葉に関するアンケートです

    若者言葉についてのアンケートを行っています。 できれば20代~40代の人に回答していただきたいです。 以下の言葉について、日常的に使うものの番号を選んでください 1、超 2、うざい 3、私的には 4、なんか~ 5、全然(肯定的な意味で) 6、やばい 7、っていうか~ 8、~じゃないですか 9、普通に~ 10、~みたいな 上記のような言葉をどのように思いますか? 五段階でお答えください (1そう思う~5そう思わない) ・好ましいものではない ・日本語の乱れだと思う ・日本語を豊かにする表現だと思う ・使用を控えるべきだと思う 以下の質問は記述でお願いします。 ・上記のような言葉はだれに対して使いますか? ・どのような場面で使いますか? ・どうしてこのような言葉を使うのですか? ご協力お願いします

  • 若者言葉について

    今、学校の授業で「日本語」について学んでいます。 最近、「若者言葉」といわれる「短縮言葉」が増えてきているように思います。 そこで質問なのですが、 ・あなたの思いつく若者言葉は? ・若者言葉はどう思いますか? ・日本語は美しいと思いますか? 以上の3点に答えていただけると嬉しいです

  • 昔流行った若者言葉について教えてください

    こんにちは。 最近テレビを観ていて、流行の言葉についてやっているのをたまに見かけますが、最近の若者言葉は分からないし、かといって結構前(80年代)の若者言葉も分からない中途半端な感じの私なんですが、ふと思ったのが、語の前の部分が残って語の後半が省略される語と、その反対の語の後ろの部分が残って後半が省略される語があるのかなと思いました。すると、最近の言葉は、意外と語の前の部分が残る語は多い気がしましたが、後ろの部分が残る語は少ないなと思いました。 そこで、気になったのが、意外と年代によって略される部分が違うのかなと感じたので、語の前半・後半のどちらが残っていてもいいので80年代の若者言葉を教えてください。(どちらかと言えば語の後半が残っている言葉のが気になります) くだらない質問ですが、ご存知の80年代の若者言葉を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 「担保する」という言葉は適切か?

    政治家や企業のお偉いさんなどが、コメントの際に「~を担保する」や、「~が担保されない」という表現をしばしばしますが、この表現は日本語として正しいのでしょうか? 安全を例にすると、担保とは保証という意味ですので、「安全が担保されない」と言わずに、「安全が保証されない」と言ったほうが、一般的にも分かりやすい表現だと思います。 そもそも、「~が担保されない」という表現は日本語としておかしくないのか? おかしくないのであれば、どうして分かりにくい表現をするのかが知りたいです。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 「てか」という若者言葉について

     最近の若者は「てか」という言葉を良く使うと思います。「と言うか」のことだと思いますが、この言葉はどのような場面で使うのでしょうか。  要するに否定的な場面(例えば、拒否する場合とか嫌っている場合)か、肯定的な場面(例えば、好意的な場合、嬉しい場合)か、あるいは中立的な場面か、あらゆる場面かなどです。その辺りのことをよくご存じの方、お教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 「手持ち無沙汰」という言葉について

    日本語を勉強中の中国人です。「手持ち無沙汰」はだいたい何歳ぐらいの日本の方のできる言葉でしょうか。なぜ「何もすることがなくて、間がもたないこと。所在ないこと。また、そのさま」という意味になっているのでしょうか。「手持ち」と「無沙汰」はそれぞれ意味を持っていますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 最近の若者言葉の傾向って?「客観的断定」?

    最近の若者言葉は、自分の意思表現がまるで 「他者から発動されたもの」であるかの ような表現を多用するという特徴が感じられます。 つまり、こういう事です。 「ワケわかんない」→「イミわかんない」 「信じらんない」→「ありえない」 「面白い」→「ウケる」 上の例に何か共通性を感じませんか? 「自分の」感想であるはずなのに、何か「他者」によって 断定させられているかのようなニュアンスが感じられます。 また、最近の若者は「普通に~」「終了。」「無理。」 「(軸が)ブレてる。」「逆に~」「~ですけど」と いった言葉が多くあるような気がします。 これらは、日本語として不自然ではありませんが、 あまりにも多用しすぎる傾向には不自然さを感じております。 さて、質問です。 最近の若者言葉のこうした特徴はどういった現象でしょうか? あと、他にこうした傾向の含まれる若者言葉はありますか?

  • 日本の若者が使っているかっこいい言葉

    外国の友人に、「日本の若者が使っているかっこいい表現を教えて」と言われました。 私も若者のうちに入るのですが、どの言葉を教えればいいか分かりません。 「ヤバい」とか「マジ」などよく使いますが、正直このような言葉を教えていいのか分かりません。 流行語大賞にノミネートされているような言葉は、いずれ廃れてしまう日が来ると思うので、それも考え物です。 みなさんだったらどのような言葉を紹介しますか?

  • 若者言葉と日本語について

    さいきんでは新しい若者言葉も増えてきています。。 若者言葉には以下のような機能があるようです 1、娯楽機能 2、会話促進機能 しかし個人的には使い方によって人を傷つけるような気がします。。そして日本語の使い方もだんだん悪い方向に行っている気がします。 以上の2点皆さんから見てどう思いますか御意見お願いします。