• ベストアンサー

市街化調整区域の土地の分筆について

<状況> (1)叔父は線引き以前より所有している土地(100坪)建物に居住している (2)隣接地に既存宅地でない空き地(50坪)があるので、そこを叔父に購入してもらい、離れを立てて私が住むことになりました(叔父名義で同居を理由に開発申請)。 そこで質問ですが、叔父がすんでいる部分(既存宅地)と私が住む予定の土地を将来、分筆することは可能でしょうか?都市計画法違反など、法律違反にはなりませんか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaka00
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.2

叔父様の一筆の土地が、分筆後、所有者が叔父様(現所有者)、質問者様(法律の上での他人)となり、これは確か用途変更として取り扱われると思います。細かいは規定はあります。 質問者様のような案件は工場にするとか店舗にするとかという特殊案件ではないので大丈夫だと思いますが、確かな自信はありません。解決に至らなく申し訳ないです。

mono_mono
質問者

お礼

回答ありがとうございました。「特殊案件ではないので大丈夫」というお言葉に期待を持ってしまいますが、役所判断のことだと思うので、なかなか役所に行けないのですが、最終的には聞いてこようかと思います。

その他の回答 (3)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.4

 本来、市街化調整区域では建築行為はできません。  しかし、推測になりますが、おそらく既存住宅の付属建物として、建築許可を出すのではないでしょうか。  仮にそうだとしますと、土地が二筆になっているのは、既存住宅の付属建物という前提条件が崩れます。  ですから、既存の100坪の土地に、購入した50坪の土地を合筆して、地番も既存土地の地番になりますから、150坪の土地が全体となります。  そうすれば、敷地の余り地に付属建物として、離れを建築することが出来るわけです。  おそらく、市街化調整区域の線引き前の既得権を適用するのではないでしょうか。

mono_mono
質問者

補足

はい、おっしゃる通りです。増築は可能だと思うのですが、その後、本宅の叔父が土地、建物を処分する場合、私達も一緒に退去しないといけない可能性が強いと思って、皆さんにお伺いしています。

noname#20895
noname#20895
回答No.3

今回の件で建築できることについての根拠は知りませんので、あくまでも想像の話なのですが・・・ そもそもその50坪の土地は100坪の土地とは別の土地ですよね。その申請をするにあたって、必ず合筆しなければならないのですか?1つの敷地だけれども2筆の土地がある。というのは有り得る話だと思うのですが。

mono_mono
質問者

補足

市役所担当によると合筆しないと許可申請できないと言ってました。合筆の登記費用とか結構高いので、2筆で済むのなら、それに越したことはないのですが。都道府県によって違うんですかね? とりあえず、回答ありがとうございました。

  • kaka00
  • ベストアンサー率50% (11/22)
回答No.1

境界が確定すれば普通にできるのではないでしょうか? 土地家屋調査士さんに言えば測量して分筆登記してくれます。 筆界未定地であれば、色々面倒なことになります。 境界が確定しないので地籍測量ができず原則分筆できないということに…。(筆界未定が解消するまで) 境界を確定して隣接の所有者からのはんこがもらえれば分筆できると思います。 お近くの土地家屋調査士さんや法務局で聞いてみたらいかがでしょう?

mono_mono
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 境界の確定は問題なくできると思います。 ただ、母屋と離れが別々の土地(=別々の所有者)になってしまうことが、都市計画法では、許可を受けて(建築物を建てた後の)用途変更にあたり、勝手に分筆すると、法律違反にならないかと思いまして。 もし、ご存知でしたらそのあたりをご教授ください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域

    借地で17年住んでいた土地を取得する予定です。 土地の総坪数は289坪でそのうち120坪は宅地で残りが地目は田に なっています。 現在の状況で土地取得後に土地建物を売却することは可能でしょうか? また、現在、田となっている地目を宅地に変更する事は出来るのでしょうか?

  • 市街化調整区域への宅地課税について

    市街化調整区域で社会福祉法人をしていました。建物を残したまま法人を移転したら、残した土地が市街化調整区域にもかかわらず、宅地課税されています。都市計画法施行以降に建てられた法人の建物(昭和50年建築確認証)で、既存宅地も取得できません。市街化調整区域の土地であっても建物があるだけで宅地課税され、既存宅地はとれないこともあるのでしょうか?約550m2で一期分10万余です。課税に対する対策は、ないのでしょうか?

  • 土地を分筆して購入したい

    土地を分筆して購入したいのですが 測量費が80万かかるといわれました 山林なので、家を建てたり、畑にする つもりはありません 散歩程度に利用するだけです あえて言えば、周辺の宅地開発等から自宅周辺を 守る目的です 5,000坪のうちわずか100坪程度を 分筆し、購入予定です 土地代は100坪でわずか1万円です 境界が不明でも結構なんです アバウトで良いのです 図面上に分筆線が入り、登記さえできれば 土地代は、相手と色々な関係があってわずか1万円 しかし、分筆測量に80万 安くできる方法はないでしょうか? 例えば、公証役場に5,000坪のうち100坪を 譲る内容の証書を作成し、後生に残す方法でも 結構なんですが、、、、 いずれにしても、利用する目的はまったくなく 自宅周辺が開発に脅かされないように 防御するだけの目的です

  • 土地を分筆して

    このたび、25坪弱の土地を購入しました。建築条件付ではないです。この土地はもともと50坪弱の土地だったのですが、同時に買い手がついたので土地を分筆して購入可能とのことで契約しました。土地の決済は7月末になっています。不動産会社からは、「土地の決済」をするためには「土地を分筆」しなければならず、「土地を分筆」するためには「建物の確認申請」がおりていないといけないのでと、間取りの決定を急かされています。しかし、知り合いの、あるハウスメーカーに聞いたところ、土地は土地で決済して、建物は建物で進めても大丈夫のはずだとの事でした。込み入ってしまっていますが、なんとか教えていただけると助かります。また、そういったことはどこで調べられるのでしょうか?

  • かなり分筆されている土地が物語るもの

    古い宅地ですが大小9つも分筆されています。家の建っている地番の回りはたぶん田畑だったと思いますがそこが細かく分筆されている意味は先祖が買い集めたということですか。ですが総面積120坪のうちの家の建っているところ以外ですので広さから考えて以前そんなに多数の所有者がいたとも思えません。そうなると以前はまとまっていた土地を少しずつ分筆しては買って行ったということですか。それとも自分の土地をなんらかの理由で分筆したということもあるのですか。所有者は一人なので地番をまとめることは出来ませんか。

  • 分筆するのですが・・・

    150坪の土地を、3人で分筆をする事となりました。 そこで分からない事があります。 1.既存建物があっても、分筆はできるのか? 1区画は問題ないのですが、残る2区画分が、持分を守る形で、境界を引こうと思うとすると。既存建物があるため、もしかしたら境界線が既存建物の中を通る形になるかもしれませんので、その場合、またぐ形でも分筆はできるのか? 2.上記理由で2区画分が不可の場合。 既存建物が無い1区画分は分筆して、残る2区画は、持分をそのままにして、分筆しないでもおけるのか?

  • 複数筆に分かれている土地の分筆について

    土地の分筆についてのご質問です。 自宅の地所は5筆の土地がツギハギになっています。 それぞれの土地について1/2を伯父が共有し、残り1/2を 私と母の3者共有となっております。 ※私と母の持分はそれぞれの土地について異なります。 土地A~C 伯父1/2、私1/2の共有 土地D 伯父1/2、私9/40、母11/40の共有 土地E 伯父1/2、私5/14、母2/14の共有 この土地を伯父と我が家(私と母)の持分で分筆したいと 思っております。 それぞれの土地ごとに分筆をすると更にツギハギの 所有区分になってしまう為、5筆の土地を一体として 考えて線引きをしようと思います。 この場合、5筆を一度合筆してから分筆する必要が あるのでしょうか? また1/2は伯父、1/2は私と母の共有と言う形で分筆可能ですか? 詳しい方にアドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域について

    状況:市街化調整区域内で、宅地100坪、畑100坪、また宅地内には21坪の平屋建てが建っております。元々、隣(母屋)の方が、おばあさん用にと分家のような形で建てられたようです。その後、家族全員引っ越しされ、隣(母屋)の家は別の方が購入し、上記のような土地と建物が残っている状況です。  物件購入にあたり、市街化調整区域なので、増改築ができませんよということを聞いておりますが、(手続きや申請に数年かかっても構いませんので)増改築できるための方法があれば教えてください。  なお、個人的に思っていることですが、以前は隣(母屋)と分家の方との土地の所有者が同一人物でしたが、今回は、別の方が母屋の所有者となったので、この物件を購入した際、当方が所有者となり、21坪の建物を母屋とし、空いている所に分家という形で家が建てられるのではないか?と思っています。がいかがなものでしょうか?

  • 農振区域と調整区域の合筆、分筆について

    現在医院開業を計画しており、土地の取り扱いについて不明な部分が多いので質問させてください。 現在、両親が所有している横長の農振の土地があり、そこだけでは医院建築に適さないため、隣接する同じような形の調整区域の土地の購入を考えています。 そこで質問です。農地転用の際には建蔽率22%以上が必要とのことなのですが、両方の土地を合わせると300坪程度になり、予定している30坪~40坪の医院では建蔽率が足りません。 予定建設面積から逆算して土地を分筆した上での申請を考えているのですが、土地の形状からして両方の土地の半分ずつを使用して正方形の土地とするには、両者を合筆した上で再度分筆する必要があると思うのですが、その場合、調整区域の土地と農振の土地を扱うことになるので、そんなことは可能なのでしょうか? また調整区域の土地を事業用地として購入するため、五条申請も必要と思うのですが、合筆、分筆との兼ね合いはどうなってくるのでしょうか? つたない説明で分かりにくいとは思いますが、宜しくお願いします。

  • 市街化調整区域の土地(線引き後取得)に分家住宅を建てる

    法律・専門用語の知識不足のため、言葉足らずで質問内容が分かりにくいかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。 年とった父にかわりいずれ農地の管理をしていかねばと思いたち、 父所有の土地(市街化調整区域、地目は畑らしい?)に分家住宅として家を建てたいと考えています。 分家住宅の申請にあたって、条件はほぼクリアしており、 農業委員会に近い立場にいる方から「こちら(農業委員会)のほうはたぶんいけると思います」 という言葉を先日頂きました。 ただ、市の条例の中の一つ「線引き前の土地であること」という条件だけがどうしてもクリアできていません。 宅地への農地転用→できそう、開発許可→とれない?という現状です。 線引き後に取得して10年近くたつその土地についてですが、 ・目の前と片側には住宅地(市街化区域)が広がっている ・4m以上の公道に接している ・電気・上下水がすぐにでも引き込める この土地の奇異な点が一つ・・・ この土地はもともと一つの畑(所有者は父の知り合い)だったものを、四つに分筆してあり、 その中の一つを父が買い取ったものになります(分筆時期については線引き前・後わからず)。 東側の二つの土地には既に住居があり人が住んでいます(少なくとも10年以上)。 父の話によると、その2件、市街化調整区域というものを知らずに土地を購入し (もちろん線引き後に。どちらも農家でもなんでもない一般の人たちだそうです) 家を建て、居住後数年が経ち事実が発覚、行政側も泣きつかれて特例として認めざるをえなかった、とのこと。 そのような土地ですが、分家住宅としての開発許可をとるには、正攻法では無理なのでしょうか? なお父の所有するその他の土地は全て、市街化調整区域にある農地(線引き前から所有)ですが、 全て農振にひっかかっていてます。 また私は所有する土地はなく、現在賃貸住宅に住んでいます。 皆さんのご意見・アドバイスを是非お聞かせ下さい。よろしくお願いします。